NEWS新着情報

大田区南馬込にて劣化に伴う雨漏りを防ぐため、屋根塗装を行いました2025.06.25

大田区南馬込にて劣化に伴う雨漏りを防ぐため、屋根塗装を行いました

屋根からの雨漏り防止をするためには、屋根材の役割が機能していること(劣化していない)、防水シートの効果が保てていること、の主に2点が挙げられます。

屋根材が劣化していることで雨水が防水シートの方まで侵入してしまいます。防水シートに水が溜まることで防水層の劣化が促進され、また双方が長期にわたり、常に雨水にさらされると野地板という屋根の下地の基礎部分に少しづつ水が染みてきます。

下の写真は屋根材の下にある、防水シートを新しくやり替えた場合の写真です。

屋根の防水シート
屋根の防水シート

木材部分に水が侵入してしまうと、クロスの天井部分や壁の上部から内部にまで伝ってきてしまいます。この時点で雨漏りしているということに気づくお客様が多いです。この状況になると、外壁や屋根の補修のみならずクロス補修や内側壁の下地補修まで行わなければならないケースがあります。そうならないためにも、屋根の定期的なメンテナンスが必要になってきます。

屋根材自体が塗装できない状況にまで劣化すると、全面葺き替えをしなければならないこともあります。(どれだけ建物を長持ちさせたいかというお客様のご要望にもよります)

葺き替えの場合、塗装の費用2~3倍の金額がかかってしまいます。「皆様の大切なお家やアパートの建物をコストを抑えながら良い状態を保つ」というのを前提として弊社では早めの補修を勧めております。

本来の屋根の状態として、屋根材自体のみで防水の役割を完全に担い、防水シートに水が浸入していないことが望ましいです。屋根材自体で防水機能を発揮させるためには、屋根材が劣化していないことが前提になります。

今回の施工させていただいた屋根は、塗装できる状態であったため通常の3回塗りの工程(下塗り→中塗り→上塗り)で進めさせていただきました。

屋根の塗装

スレート屋根の塗装は一般的に築10年を目安に行うのが良いとされています。ですが、建物の立地条件により外部から受ける劣化要因の強さが変わってくるため、定期的な点検が必要になります。

スレート屋根の塗装では、塗料が屋根の重なり部分に詰まりやすく、そのまま乾燥してしまうことで雨漏りの原因になってしまいます。これを防ぐために、塗装後は縁切りという作業が必要になってきます。下の写真のようにL字型の金属(タスペーサー)を屋根と屋根の間に差し込み、隙間を作ります。

タスペーサーを屋根に差し込むところ

タスペーサー工法は屋根材を傷つけることなく縁切りを行うことができるものになります。隙間を確保することで雨水が屋根材と防水紙の間に溜まってしまうのを防ぎます。また、屋根の劣化状態によってはそのままの状態(塗装後含めて)隙間が確保されている場合もあります。その場合は縁切りをせず、屋根の重なり状況をみながら職人が一つ一つ手作業で隙間を確保していきます。



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact