NEWS新着情報
外壁塗装の工期はどのくらい?天候による変動も解説2025.09.05

外壁塗装を検討される際に気になるのが「工期」です。一般的な戸建て住宅(30〜40坪程度)では、外壁のみの塗装でおおよそ10日〜2週間前後が目安となります。ただし建物の大きさや塗装範囲、使用する塗料、さらに天候によっても工期は大きく変動するため、あくまで平均的な目安と考えることが重要です。

工事の流れと日数の目安
- 足場設置・養生(1〜2日)
安全確保と作業効率のために足場を組み、飛散防止ネットや養生シートを張ります。 - 高圧洗浄(1日)
旧塗膜の粉や汚れ、カビをしっかり落とす作業です。乾燥時間を確保するため、この後は1日以上空けるのが理想です。 - 下地補修(1〜2日)
ひび割れやシーリングの打ち替えを行い、塗装の密着性を高めます。 - 下塗り・中塗り・上塗り(各1日ずつ、計3~5日程度)
塗料は基本的に3回塗りが標準。塗り重ねる際には十分な乾燥時間が必要で、これが工期に大きく関わります。 - 点検・手直し・足場解体(1〜2日)
仕上がりを確認し、不具合を補修した後に足場を解体して完了です。
この流れで順調に進めば10日前後で終わりますが、実際には天候による影響が避けられません。

天候による工期の変動
外壁塗装は「気温5℃以下」「湿度85%以上」の環境では施工できません。雨天や強風の日も作業が止まり、特に梅雨や秋の長雨シーズンは工期が予定より長引くことが多いです。また、塗料には乾燥時間が必要で、無理に塗り重ねると剥がれや膨れの原因となります。そのため、天候不順時には安全かつ品質を守るために日程が延長されるのが一般的です。

まとめ
外壁塗装の工期は「建物の規模」と「天候」に左右されます。通常は10日〜2週間ですが、余裕を持って2〜3週間程度のスケジュールを見込むのが安心です。工事中は天候による中断が発生しても、品質を守るためには必要な調整です。無理に短縮するのではなく、確実な仕上がりを重視することが長持ちする塗装につながります。