blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.06.27大田区にて美観と長寿命が特徴のエコグラーニで屋根カバー工事しました
大田区山王にて欧米風の屋根カバー工事でエコグラーニ使用し施工しました。
エコグラーニとは、自然石で美観と耐久性を両立させた屋根材です。
ディーズルーフィング社の屋根材エコグラーニは金属屋根でありながら、自然石が吹き付けられた独特の仕上がりは高級感と耐久性を兼ね備えており多くの住宅に採用されています。エコグラーニ最大の魅力は美観と長寿命の両立です。表面には天然石チップが吹き付けられており、見た目は金属屋根らしからぬ柔らかさや温かみを感じさせます。しかもこの天然チップは紫外線や雨風に強く色褪せにくいため長期間にわたって美しい外観を保つことができます。
また、屋根のベースにはジンカリウム鋼板が使用されているため、耐食性も非常に高いのが特徴です。塩害や酸性雨にも強く、海に近い地域や風雨の多い地域でも安心して使用できます。軽量な金属屋根であるため、既存の屋根材の上にカバー工法として施工することも可能です。これにより、撤去費用を抑えつつ施工時間の短縮も図れます。さらに注目すべきは、エコグラーニの防音性と遮断性。天然石が屋根材の表面にあることで雨音が直接響かず静かな室内空間が保たれます。また熱を通しにくいため夏場の室内温度上昇を抑える効果も期待できます。
屋根リフォームをご検討中の方、外観の美しさと機能性を両立させたい方には選択肢の一つにお勧めします。 -
2025.06.27大田区久が原で屋根の棟鈑金を固定する貫板を取り付けました。
今回は、大田区久が原で屋根のカバー工事を行っている現場の棟鈑金を固定する為の貫板を取り付ける作業をしました。
貫板(ぬきいた)とは、屋根の棟部分に取り付ける木材の事を指します。屋根の構造を支える重要な部材の1つで、主に棟鈑金を固定するための下地材として使われています。
この貫板は、経年劣化したり、雨水の侵入で木材が腐食をおこしてしまいます。
腐食をおこしてしまうとビスや釘が浮いてきてしまい結果的に鈑金を固定できなくなってしまい、強風や台風などの際に外れてしまったり、飛んでしまうといった被害に繋がってしまいます。
棟鈑金が浮いてしまうと隙間が大きくなってしまうので、雨水が浸入しやすくなり、下地材である野地板や垂木を腐らせてしまったり、室内への雨漏りの原因にもなります。
また、被害が大きくなってしまうと、修理の際に費用がかさんでしまうので、定期的な点検を専門の業者に診てもらう事をおススメいたします。
最近では、悪質な点検商法の被害も増えているのでむやみに屋根に登らせる事はさせないようにしてください。
アイブイホームでは、基本的には屋根の点検や高所の点検ではドローンを使用して点検を行っています。
実際に、ドローンで棟鈑金の釘の浮きなども確認できるのでしっかりと細部まで点検をすることができます。
また、従来の貫板とは変わり樹脂貫板という商品もあり、こちらは木材ではなく樹脂(ポリスチレン)や再生プラスチックの物で特徴として、雨に濡れても変形しにくく腐らないというもので木材と比べ耐久性も高くなっています。
しかし、従来の木材と比べると少し割高となっているためお見積りの際にはしっかりと比較してみてください。
今回のお客様は比較してもらい結果的にコストと耐久性をみて従来品での施工となりました。
屋根工事は、実際に使う屋根に重点がいきがちですが、それを支える細かい部材などにもちゃんと寿命があります。
当社は見積書にも使う屋根材やそれを支える細かい部材の商材名も表記させていただいています。
大切なお家の工事ですので、見積比較をする際には、屋根だけではなくその他の部分にも注目をして見るようにしてください。
-
2025.06.27大田区東蒲田でニチハのアルマで屋根カバー工法を施工してます
今回は大田区東蒲田にてニチハの商材である【アルマ】で屋根のカバー工法をしてます。
アルマという商品の特徴は軽量で天然石+セラミックコーティングにより色褪せや防水性に強く割れや錆に強く長寿命といった特徴があります。また天然石がコーティングされていることにより遮音性もあり雨音も静かなのが特徴として挙げられます。
しかし懸念点があるとすれば強風に弱い特徴がありますので年数重ねているお家などで風が強い立地であれば少し注意が必要になります。
一枚一枚がシートみたいな商材になりますのでビスなど緩んだりしてますと捲れる可能性があります。
アルマの色は【ブラック】【グレー】【グリーン】【ブラウン】【キャメル】があり今回は【ブラック】を採用してます。施工の際は幅など適切な配置があるため測りながら固定していきます。金属の屋根材よりもシート状ですので加工しやすくいろんな屋根の形状に対応できるのが特徴となっております。
また【アルマ】の場合は雪止めが必要になりますので画像のような雪止めを等間隔で配置していく必要があります。
【アルマ】はアスファルトシングルと総称されており金属の屋根材よりは耐久性は劣りますが耐久性や遮音性なども申し分なく、比較的安価に施工できるメリットがあります。
改修工事を検討されている方で費用はあまり出したくないけど、屋根はしっかりやりたいという方などには適してる商材だと思います。
お考えの際は是非アイブイホームにお任せください!!!
-
2025.06.27大田区南馬込にて近隣戸建て外壁塗装工事と屋根塗装補修工事を3件同時に行うメリット
先日、大田区南馬込にて近隣戸建て塗装工事と屋根補修を3件同時に行いました。
簡単に説明すると、時期を合わせて施工を行うことで1つ1つの工程を同時に進めることが出来ます。
例として、足場組みを3戸分まとめて1日で終わらせることで、近隣住民の方の車移動のお願いや騒音の期間を一度で済ませれるメリットがあります。また、高圧洗浄も戸建て3件分(屋根・外壁)の場合、朝から夕方にかけて1日で終わらせることが出来ます。通常、高圧洗浄日を含めて近隣の方には、塗装工事期間中はなるべくお洗濯をお家の中で干すようにお願いしております。今回の様に1度の工期で3件同時に終わらせることで、近隣の方の室内干し期間を減らせます。弊社としても、このようにスケジュールを組むことで、専用高圧洗浄機械の搬入回数を減らしたり、各専門の職人さんの出入りの回数を格段に減らせることが出来ます。
足場架設の場合、隣接している面を2戸分合わせて共有でき1度で設置することができます。このように効率よく作業が進むため、本来単純計算で1戸建て×3戸分の塗装補修費用がかかるところを費用を抑えた形で、同じ金額分を個々が安く施工できるというメリットがあります。これは、3件同時に行った場合のみ得られるメリットです。職人やメーカ業者など手配や連携を一度に済ませることで、施工にかかる人件費や資材運搬費が軽減されます。費用を抑えたことで、施工内容や仕上がりへの影響はありません。
3戸同時に行うことで本来の1戸建ての面積よりも3倍の面積の塗装になります。当社としても職人の人数を充実させるなどの工夫は行いますが、1つ1つの塗装作業工程に時間がかかりますので、工期を通常の2週間ではなく、3週間の予定にさせていただいております。足場や資材を引き継いでの工事をご検討していただけた場合も、通常かかる工事費より大分勉強をさせていただいた価格でのご提案しております。
お家の補修は雨漏りなど緊急性がない限り、きっかけがなく先延ばしにしがちです。ご近隣の方と一緒に施工するメリットや、ご近隣の方が工事が終了したタイミングで施工される場合も含めて、それに合わせたメリットを提案させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
ご近隣の工事中の施工内容や職人を近くで見られることで、弊社に対して安心を得られるお客様もいらっしゃます。隣で施工していた、見慣れている同じ職人に施工をお願いしたい、というご要望なども含めてお客様の希望に寄り添う努力をできる限りいたします。
-
2025.06.25大田区南馬込にて劣化に伴う雨漏りを防ぐため、屋根塗装を行いました
屋根からの雨漏り防止をするためには、屋根材の役割が機能していること(劣化していない)、防水シートの効果が保てていること、の主に2点が挙げられます。
屋根材が劣化していることで雨水が防水シートの方まで侵入してしまいます。防水シートに水が溜まることで防水層の劣化が促進され、また双方が長期にわたり、常に雨水にさらされると野地板という屋根の下地の基礎部分に少しづつ水が染みてきます。
下の写真は屋根材の下にある、防水シートを新しくやり替えた場合の写真です。
木材部分に水が侵入してしまうと、クロスの天井部分や壁の上部から内部にまで伝ってきてしまいます。この時点で雨漏りしているということに気づくお客様が多いです。この状況になると、外壁や屋根の補修のみならずクロス補修や内側壁の下地補修まで行わなければならないケースがあります。そうならないためにも、屋根の定期的なメンテナンスが必要になってきます。
屋根材自体が塗装できない状況にまで劣化すると、全面葺き替えをしなければならないこともあります。(どれだけ建物を長持ちさせたいかというお客様のご要望にもよります)
葺き替えの場合、塗装の費用2~3倍の金額がかかってしまいます。「皆様の大切なお家やアパートの建物をコストを抑えながら良い状態を保つ」というのを前提として弊社では早めの補修を勧めております。
本来の屋根の状態として、屋根材自体のみで防水の役割を完全に担い、防水シートに水が浸入していないことが望ましいです。屋根材自体で防水機能を発揮させるためには、屋根材が劣化していないことが前提になります。
今回の施工させていただいた屋根は、塗装できる状態であったため通常の3回塗りの工程(下塗り→中塗り→上塗り)で進めさせていただきました。
スレート屋根の塗装は一般的に築10年を目安に行うのが良いとされています。ですが、建物の立地条件により外部から受ける劣化要因の強さが変わってくるため、定期的な点検が必要になります。
スレート屋根の塗装では、塗料が屋根の重なり部分に詰まりやすく、そのまま乾燥してしまうことで雨漏りの原因になってしまいます。これを防ぐために、塗装後は縁切りという作業が必要になってきます。下の写真のようにL字型の金属(タスペーサー)を屋根と屋根の間に差し込み、隙間を作ります。
タスペーサー工法は屋根材を傷つけることなく縁切りを行うことができるものになります。隙間を確保することで雨水が屋根材と防水紙の間に溜まってしまうのを防ぎます。また、屋根の劣化状態によってはそのままの状態(塗装後含めて)隙間が確保されている場合もあります。その場合は縁切りをせず、屋根の重なり状況をみながら職人が一つ一つ手作業で隙間を確保していきます。
-
2025.06.24世田谷区野毛で屋根のカバー工事で棟鈑金を取り付けました
今回は、世田谷区野毛の現場のカバー工事をしているお家で屋根の棟鈑金を取り付けました。
屋根のてっぺん部分(棟)に取り付ける仕上げ材で、屋根の接合部に使われていて隙間から雨水が浸入する事を防いでくれる役割をもっています。
また、屋根が強風や台風で浮き上がってしまう事も防いでくれます。
主にガルバリウム鋼板(金属製)が使われています。
屋根を葺き替え工事する際やカバー工事の時には、同時に新しいものに交換するものです。
最近では、屋根が傷んでいるや鈑金が浮いているなどの謳い文句で訪問してくる悪徳業者がニュースになったりもしていますね。
10年から15年くらいで劣化し、鈑金を止めている釘などが浮いてきたりします。
そうなってしまうと、強風で煽られた際に鈑金が飛んでしまったりすることもあります。
屋根の天辺についている部材なので、普段あまり見れる箇所ではないですがやはり経年劣化をする箇所なので定期的な点検を専門家にしてもらう事をおススメします。
アイブイホームでは、屋根工事を行ったお家のみではなく、外壁の塗装や屋根の塗装を行った全てのお家を定期的にアフター点検をさせていただいています。
1年.3年.7年でDMを送らせていただき、点検作業をしています。
屋根はドローンを用いて、鈑金から細部まできっちり見ていきます!
-
2025.06.24品川区西大井にて2階建てアパート和瓦屋根の葺き替えを行いました
品川区西大井にて2階建てアパート屋根の葺き替え工事を行いました。施工前は和瓦屋根が乗っていました。
和瓦屋根のメリットは古くからあるため、耐久性の実績が証明されています。和瓦は焼き物であるため、紫外線や赤外線、暴風雨など外部要因による劣化に強く長寿命です。また、不燃材料であるため耐火性があり、和瓦が丸みを帯びている形をしているため屋根下地との間に空気層があり耐熱性も期待できます。空気層があることで遮音性が高いことでも知られております。
和瓦屋根の場合は定期的な塗装のメンテナンスも基本的には必要なく、主にこれらの点が和瓦のメリットになります。
一方でデメリットである点は瓦一枚一枚が重く、1平米あたり平均で45㎏~60㎏の重量があります。旧来式で施工された瓦屋根は耐震性が低く、地震大国である日本において心配されるお客様が多いです。
今回のお客様も、この先アパートを長い目で見て経営していくにあたり、軽量の屋根素材のものに変えることで建物の耐震性を上げ、建物の土台に負担がかからないようにという希望でご依頼されました。既存の和瓦をすべて撤去し、軽量の高耐久性に特化した屋根材に葺き替える工法になります。
古い和瓦を撤去した後、屋根材を支える下地となる野地板(屋根材の下に敷く板)を敷きます。その後、ルーフィング(防水シート)を上から貼り付けます。防水シートは屋根材のみでは防ぎ入れない雨水を確実に防ぐ役割があり、屋根材を一次防水、防水シートを二次防水と言います。
この二次構造をしっかり保つことで、建物内部への雨漏りを完全に遮断します。
防水紙を全面に貼り付けたら、その上に屋根材を敷いて完成です。屋根材はニチハ株式会社の横断ルーフSを使用しました。横断ルーフSは遮熱鋼板と断熱が備わっており、超高耐久の屋根素材になります。横断ルーフS自体が金属製品のものになり、横葺きをしていきます。屋根材同士を噛み合わせる嵌合式で行い、30㎝間隔でビス留めをしていきます。(弊社では釘を使用していません。ビスは螺旋状の構造になっており、釘よりも固定力があります。)屋根材自体が薄く、軽量であり、きちんと固定をすることで強風や台風に対して強い構造となっております。
葺き替え工事の大まかな施工スケジュールは、足場組(1日)→専用機械による高圧洗浄(1日)→職人2人体制で和瓦を下ろす(1日)→野地板と防水紙を貼り下地を完成させる(1日)→横断ルーフSを嵌合式で丁寧にビスを打ち込みながら横葺きする(2日)→棟板金の交換(1日)→解体(1日)→確認・清掃(1日)となります。天候により、工事を空ける場合もございます。
棟板金の交換では、既存の木製貫板を腐りにくい樹脂を含んだ木製の貫板に交換しています。和瓦や解体した既存素材の破片などが落ちている場合があるため、工事後の清掃を徹底しております。
今回は葺き替え工事を行いましたが、屋根のカバー工法や屋根材自体を長持ちさせる屋根塗装も行っています。お客様のニーズや目的に合わせた施工内容の提案を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
-
2025.06.21大田区西糀谷にて塗装工事終了後の塗装後検査をしてきました
今回は大田区西糀谷にて塗装工事終了後の担当者による塗装後検査をしてきました。
こちらの検査は塗装職人が外壁や屋根の塗装を完了したのちに行います。基本的には職人さんの方で【ダメ回り】漏れのチェックを行いますが、管理担当者もチェックを行います。屋根の上から1Fまでくまなく検査をするわけですが、ここでほぼ確実にあるのが塗料の飛散です。
外壁の色と樋や鉄部などの色は異なることが多いですが、職人の仕上げ方によりけりで、外壁を仕上げた後に樋や鉄部などを仕上げる場合など、外壁に別の色の塗料が飛散している場合があります。
こちらの画像のように別の色の塗料が付着しているケースがほぼ確実にありますが、2Fや3Fにある場合見上げて確認してもほぼ気づきません。とても細かい作業になりますがこういった細かなところまでしっかりと是正をすることで品質を保つことができます。
職人さんと担当者の二重チェックを行うことで限りなくダメなところを直し完璧に近づける連携が必要となってきます。またチェックの際暗い場所など見落としが多く発生してしまうのでライトで照らしながら見ることで【ダメ】見つけやすくなります。弊社はこうした細かなチェックもしっかりと拾い是正させて頂いてます。
見えないところまでしっかりと仕上げることにこだわって日々の作業をさせて頂いております!
気になった方は是非アイブイホームまで!!