NEWS新着情報

目黒区にて塔屋に通気緩衝工法で防水工事行いました2025.09.10

目黒区にて塔屋に通気緩衝工法で防水工事行いました

目黒区にて塔屋の防水工事を通気緩衝工法で行いました。

施工前

建物の屋上に設置されている塔屋は、エレベーター機械室や階段室の最上部にあたり、屋根と同じように雨風や紫外線の影響を直接受ける部分です。塔屋の防水が劣化すると、室内に雨漏りを引き起こす可能性が高く、建物全体の耐久性にも関わってきます。今回は、その塔屋に「通気緩衝工法」による防水工事を行いましたのでご紹介いたします。

通気緩衝工法とは、下地と防水層の間に通気層を設けることで、下地に含まれた水分や建物内部から上がってくる水蒸気を逃がしつつ、シート防水やウレタン防水を施工する方法です。下地に水分が残ったまま密着工法で防水を行うと、膨れや剥がれが生じるリスクがありますが、通気緩衝工法では通気層と脱気筒によって水分を効率よく排出するため、長期にわたり安定した防水性能を発揮できます。

プライマー
防水シート

今回の塔屋は、既存の防水層に経年劣化が見られ、ひび割れや浮きが発生していました。特に塔屋は風雨の影響を受けやすく、外壁からの雨水侵入や屋根部分からの漏水が懸念される状態でした。お客様からも「室内への雨漏りが心配」とのご相談をいただき、下地の状態を考慮して通気緩衝工法を選択しました。

まず既存の防水層を清掃・下地処理したうえで、通気緩衝シートを敷設します。その上に通気用の脱気筒を設置し、水蒸気の逃げ道を確保します。次に、シートの上からウレタン防水材を塗布し、均一に仕上げていきます。最後にトップコートを塗布して、紫外線から防水層を保護しました。

ウレタン層
脱気筒

施工後は下地に残る湿気を逃がしながら防水性能を維持できるため、膨れや浮きの心配が大幅に軽減されます。また、塔屋という建物の要所に安心できる防水層を確保できたことで、お客様からも「これで安心して過ごせる」と喜んでいただきました

塔屋は小さなスペースですが、建物全体にとって非常に重要な部分です。防水工事を行う際には、下地の状態や建物の環境を考慮して、最適な工法を選ぶことが大切です。通気緩衝工法は、下地に湿気がある状況でも長期的に安定した防水性能を発揮できるため、特におすすめできる工法の一つです。雨漏りや防水の不安がある方は、ぜひ一度専門業者へご相談ください。

完成


contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact