NEWS新着情報
大田区にてベランダタイルの目地補修工事を行いました2025.09.24

大田区にてベランダタイルの目地補修工事を行いました。

ご自宅のベランダに敷かれたタイルは、耐久性やデザイン性に優れ、見た目にも高級感を与えてくれる人気の仕上げ材です。しかし、年月が経つにつれて劣化しやすいのが「タイル目地」です。今回は、ベランダのタイル目地補修について、その重要性や施工の流れをご紹介します。
ベランダタイル目地の劣化症状
ベランダは常に風雨や紫外線にさらされるため、目地の劣化が早く進みやすい環境です。代表的な劣化症状としては、
• 目地のひび割れや剥がれ
• 目地部分の黒ずみ、カビの発生
• タイルの浮きやガタつき
が挙げられます。
これらを放置すると、隙間から雨水が侵入し、下地のモルタルや防水層を傷めて雨漏りにつながる恐れがあります。ベランダ下の部屋の天井にシミが出てからでは修繕費用も大きくなるため、早めの目地補修がとても大切です。

施工の流れ
実際の補修は次のように進めていきます。
- 下地清掃
ホコリやカビをきれいに除去し、新しい材料が密着しやすいように整えます。 - 新しい目地材の充填
屋外用で防水性の高い目地材を隙間に詰めていきます。最近では防カビ剤入りや柔軟性のある材料もあり、長持ちしやすいのが特徴です。 - 仕上げと清掃
タイル表面に残った余分な材料を拭き取り、全体を整えて完了です。

プロに任せるメリット
市販の補修材でDIYも可能ですが、ベランダの目地補修は下地防水との関わりが大きいため、しっかり直すなら専門業者に依頼するのがおすすめです。下地に水が回っていないか、タイル自体が浮いていないかといったチェックも同時に行えるため、根本的なトラブル防止につながります。
定期的な点検の大切さ
ベランダは住まいの中でも特に雨漏りの原因になりやすい場所です。タイルの目地がひび割れてきた、黒ずみが気になる、タイルが浮いている気がする……といった症状が見られたら、早めに補修を検討しましょう。定期的なメンテナンスを行うことで、建物全体を長持ちさせることができます。

ベランダタイル目地補修は、見た目をきれいに保つだけでなく、建物を雨漏りから守る大切な工事です。小さなひび割れでも放置せず、早めの補修で安心できる住まいを維持しましょう。






