NEWS新着情報

大田区にてブロック塀の補修工事を行いました2025.09.25

大田区にてブロック塀の補修工事を行いました

大田区にてブロック塀の補修工事を行いました。

ブロック塀の補修前

住まいの外構に多く使われているブロック塀は、経年劣化や地震、車の振動などの影響でひび割れが発生することがあります。ひび割れは見た目の美観を損なうだけでなく、雨水の浸入による内部鉄筋のサビや、構造の強度低下につながる恐れがあるため、放置は禁物です。特に、地震が多い日本ではブロック塀の安全性が重視されており、定期的な点検と補修が必要です。今回は、ブロック塀のひび割れ補修について、その流れや注意点をご紹介します。

モルタル充填

まず、ひび割れの状態を確認します。細いヘアークラック程度であれば、防水性のあるシーリング材を充填する簡易補修で対応可能です。しかし、幅が広く深いひび割れや、塀全体が傾いている場合は部分的な補修では不十分で、積み直しや解体を検討する必要があります。補修方法を見極めるためには、現場調査が欠かせません。

施工後

補修作業の基本手順は、まずひび割れ部分の清掃から始まります。汚れや古いモルタルを取り除き、ひびの内部までしっかりと清掃することで、補修材の密着性を高めます。その後、エポキシ系樹脂や専用モルタルを充填し、表面を平滑に仕上げます。細かいひび割れにはシーリング材を刷り込む方法が効果的で、防水性と柔軟性を確保できます。さらに、補修後に塗装や撥水剤を塗布することで、見た目を整えると同時に耐久性を向上させることができます。

また、ブロック塀の安全基準にも注意が必要です。高さや控え壁の有無、鉄筋の配置などが建築基準法で定められており、基準を満たしていない場合は、補修ではなく改修・撤去が求められることもあります。安全性を第一に考え、施工業者と相談しながら適切な方法を選ぶことが大切です。

ひび割れを早期に補修することで、大掛かりな工事を防ぎ、費用の節約にもつながります。ブロック塀は住まいの顔でもあり、防犯やプライバシー確保の役割も果たしています。気になるひび割れを見つけたら早めに点検を行い、必要に応じて補修や改修を行いましょう。



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact