NEWS新着情報

大田区久が原にてサイディング外壁のシーリングの補修を行いました2025.09.26

大田区久が原にてサイディング外壁のシーリングの補修を行いました

サイディング外壁のシーリング補修は、外壁の耐久性や防水性能を維持するうえで欠かせないメンテナンスです。サイディングボードは一枚ごとに継ぎ目があり、その隙間を埋めているのがシーリング材(コーキング)になります。

このシーリングは、雨水の侵入を防ぎ、また温度変化や地震による外壁の伸縮や揺れを吸収して建物全体を守る重要な役割を担っています。

施工前
施工後

しかし、シーリング材は紫外線や風雨の影響を強く受けるため、年数が経過すると必ず劣化していきます。劣化症状としては、ひび割れ、肉痩せ、剥離、硬化などが代表的です。これらを放置すると、雨水が壁内部へ浸入し、柱や下地木材の腐食、断熱材の劣化、最悪の場合は雨漏りへとつながります。

補修方法には主に「打ち替え工法」と「打ち増し工法」があります。打ち替え工法は、劣化した古いシーリングをすべて撤去し、新しいシーリング材を充填する方法です。既存の劣化部分を残さないため耐久性が高く、長期間安心できるのが大きな特徴です。一方で、打ち増し工法は既存のシーリングの上に新しいシーリングを重ねて施工する方法になります。

弊社では窓枠まわりに関してのみ、打ち増し工法を採用しております。これは、既存シーリングをカッターで撤去する際にサッシを傷つけるリスクを避けるためです。いかに細心の注意を払っても、万が一サッシを傷めてしまえば雨漏りの原因となる恐れがあるため、この方法を選択しております。

施工手順としては、まず古いシーリング材をカッターなどで撤去し、目地をきれいに清掃します。次に、密着性を高めるためにプライマーを塗布し、その後新しいシーリング材を充填します。充填後はヘラで表面を押さえて空気を抜きながら均一に仕上げ、しっかり硬化させて完了です。この際、施工環境や下地の状態に応じてシリコン系・変成シリコン系・ウレタン系など適切なシーリング材料を選ぶことが重要です。

塗装と同時にシーリング補修を行うと、防水性と美観が同時に確保でき、工事全体の耐久性も高まります。

シーリング補修は見た目以上に建物の寿命を左右する作業です。外壁の継ぎ目や窓まわりにひび割れや隙間が見られる場合は早めの補修を検討しましょう。適切な工法と材料で施工すれば、外壁と建物全体を長期間守ることができます!



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact