NEWS新着情報

大田区にて屋根の縁切り処理でタスペーサーを使用しました2025.09.26

大田区にて屋根の縁切り処理でタスペーサーを使用しました

大田区にて屋根の縁切り処理でタスペーサーを使用しました。

屋根の塗装工事を行う際に欠かせない部材のひとつに「タスペーサー」があります。普段はあまり耳にすることのない部材ですが、屋根の耐久性や雨漏り防止に大きく関わる非常に重要な役割を担っています。今回はタスペーサーとは何か、その役割や必要性についてご紹介いたします。

タスペーサー挿入前

まず、タスペーサーは主にスレート屋根の塗装時に使用される小さな部材で、屋根材と屋根材の間に差し込み、適切な隙間を確保するためのものです。この隙間は「縁切り」と呼ばれ、雨水や結露水を屋根の下に溜め込まないために欠かせません。もし塗装で屋根材同士が完全に密着してしまうと、水の逃げ道がなくなり、毛細管現象によって雨水が屋根内部に吸い込まれてしまいます。その結果、屋根の下地が腐食したり、室内への雨漏りにつながる危険性があります。

従来は「カッター」や「皮すき」と呼ばれる工具を使い、塗装後に手作業で隙間を作る方法が一般的でした。しかし、この作業は非常に手間がかかり、再び隙間が塞がってしまうことも少なくありませんでした。そこで登場したのがタスペーサーです。施工時に屋根材の間へ均等に差し込むことで、一定の隙間を安定して確保できるため、従来の縁切り作業よりも効率的で確実な施工が可能になりました。

タスペーサーはサイズや形状がいくつかあり、屋根材の種類や状態に合わせて選定されます。一般的なスレート屋根には「タスペーサー02」や「タスペーサー03」といった製品が多く用いられています。差し込む位置も重要で、施工基準に従い一定の間隔で均等に配置することで、雨水の排水がスムーズに行えるようになります。

実際の現場では、タスペーサーを使用してから上塗り塗装を行う流れが一般的です。この工程をしっかり行うことで、屋根塗装の持ちが大きく変わります。逆に言えば、タスペーサーを省略したり、誤った方法で施工してしまうと、せっかくの塗装工事が雨漏りを引き起こす原因になりかねません。

挿入後

屋根の塗装工事は見た目を美しくするだけでなく、建物全体を守るための大切なメンテナンスです。その中でタスペーサーは小さな部材ながらも非常に重要な役割を果たしています。これから屋根の塗装を検討される方は、ぜひ施工内容に「タスペーサーの使用」が含まれているかを確認してみてください。信頼できる業者は、必ず適切な縁切り方法を取り入れて施工を行っています。

屋根を長持ちさせ、安心して暮らしていくためには、こうした細かな部材や工法の一つひとつが欠かせないのです。



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact