NEWS新着情報

ジョイント部からの微細な滲み漏れの原因と修理2025.10.15

ジョイント部からの微細な滲み漏れの原因と修理

外壁や屋根、ベランダなどのジョイント部(継ぎ目)からの微細な滲み漏れは、初期段階では気づきにくいものの、放置すると建物内部の劣化を招く厄介なトラブルです。特に、サイディングやALC外壁、金属屋根など「パネル同士を繋ぐ構造」の建物では、ジョイント部分の防水性能が劣化しやすく注意が必要です。

主な原因は、シーリング材の劣化や施工不良にあります。シーリング材は、外壁パネルやサッシの隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持っていますが、紫外線や温度変化により数年で硬化やひび割れが発生します。また、施工時に下地処理が不十分だったり、プライマー(接着剤)が適切に塗布されていなかった場合も、早期に剥離してしまう原因となります。

さらに、建物の経年変化による動き(伸縮や歪み)も滲み漏れの一因です。地震や台風、強風などによって外壁材が微妙に動くと、シーリングがその動きに追従できず、細かな亀裂が発生します。その隙間から雨水が浸入し、内部の断熱材や木材をじわじわと濡らしてしまうのです。初期は目に見える被害がなくても、時間が経つにつれて外壁の浮き・カビ・内部腐食へと進行する恐れがあります。

修理の基本は、劣化したシーリングの打ち替え工事です。古いシーリングを丁寧に撤去し、清掃・プライマー処理を行った上で新しいシーリング材を打設します。特に近年は、耐候性・可塑性に優れた「高耐久シーリング材」や「変成シリコン系」などの材料を使用することで、長期間の防水性を確保できます。また、ジョイント部周辺の外壁塗装を同時に行うことで、より高い防水効果と美観の維持が期待できます。

なお、滲み漏れは外壁の見た目だけで判断するのは難しく、赤外線カメラや散水試験による専門的な診断が効果的です。放置してしまうと補修範囲が拡大し、外壁張り替えなどの大掛かりな工事になる場合もあるため、早期の点検と修繕が何より重要です。

世田谷区や大田区のように気温差や降雨量が多い地域では、特にジョイント部の防水維持が建物寿命を左右します。定期的な点検と適切なメンテナンスを行い、大切な住まいを雨水から守りましょう。



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact