NEWS新着情報
外壁塗装工事の施工の中にあるサッシ周りのシーリング打ち替えタイミング2025.10.23

サッシ周りのシーリング(コーキング)は、外壁と窓枠の隙間を埋めて防水・気密性を保つ重要な部分です。外壁塗装やリフォームの現場では、見落とされがちですが、劣化が進むと雨漏りや内部腐食の原因になるため、適切なタイミングでの打ち替えが非常に重要です。

まず、シーリングの寿命は使用されている材料によって異なります。一般的なウレタン系で5〜7年、シリコンや変成シリコン系で10〜15年が目安です。しかし、紫外線・雨風・温度変化にさらされるサッシ周りは特に劣化が早く、実際には10〜13年程度で打ち替えを検討するのが理想です。
劣化のサインとしては、以下のような症状が挙げられます。
① ひび割れや肉やせ:シーリングが硬化して弾力を失い、細かい亀裂が入る状態。放置すると隙間から雨水が侵入します。
② 剥離:外壁材やサッシ枠との密着力が低下し、端部が浮いている状態。特に上部の剥離は雨漏りのリスクが高く、早急な補修が必要です。
③ 変色や汚れの付着:紫外線や排気ガスの影響でシーリングが黒ずんだり白化したりするのは、経年劣化のサインです。
また、サッシ周りは建物の動き(熱膨張や地震など)を受けやすいため、単なる「増し打ち」ではなく、古いシーリングを完全に撤去して打ち替える「打ち替え工法」が推奨されます。しかしシーリングの状態にもよりますので上記の症状が出ている場合には「打ち替え工法」を推奨しております。また注意点としてはサッシを傷つけてしまう恐れなどもありますので慎重に施工することが必要です。外壁塗装を行う際には同時に施工することで、防水ラインを一体化でき、仕上がりと耐久性の両面でメリットがあります。

プロの現場では、既存シーリングの状態を点検し、劣化の進行度によって「部分補修」か「全面打ち替え」を判断します。新しいシーリング材を長持ちさせるためには、**プライマー処理や厚み確保(最低でも10mm前後)**が重要です。施工後の表面仕上げも雨水の流れを考慮し、均一なヘラ仕上げを行うことが求められます。

総じて、サッシ周りのシーリングは「最後の防水ライン」です。見た目がきれいでも内部で劣化が進んでいることも多いため、10年を目安に専門業者による点検を行うことが、建物を長持ちさせる最大のポイントです。
現在の状態が「増し打ち工法」で問題ないか「打ち替え工法」が必要なのか外壁劣化診断士の私共が判断させて頂きます!!