NEWS新着情報

外壁塗装の保証内容はどこまで?年数と対象範囲の違い2025.11.15

外壁塗装の保証内容はどこまで?年数と対象範囲の違い

**外壁塗装の保証内容はどこまで?

保証

年数と対象範囲の違いをプロが解説**

外壁塗装の見積りを比較すると、
「10年保証」「5年保証」「塗膜保証」など、会社によって保証内容が大きく異なります。

しかし“保証年数だけ”を見て判断するのは危険です。
大切なのは 保証の対象範囲どこまで対応してもらえるか を理解することです。


1. 外壁塗装の保証に含まれるのは?

一般的に外壁塗装の保証で多いのは次の内容です。

✔ 塗膜の剥がれ・膨れの保証(塗膜保証)

もっとも一般的な保証。
施工不良や密着不良が原因で 剥がれ・膨れ が発生した場合に無償で補修。

✔ ひび割れの再発保証(一部業者)

外壁材によっては微細なヘアークラックの再発を保証するケースもありますが、
構造的な大きなひび割れ(構造クラック)は対象外 になることが多いです。

✔ 防水の保証(屋上・バルコニー)

防水工事をセットで行う場合、
「防水層の破断・漏水」などを保証する場合も。


2. 保証“年数”は何で変わる?

保証年数は次の要素で変わります。

① 使用する塗料のグレード

  • アクリル → 1〜3年
  • ウレタン → 3〜5年
  • シリコン → 5〜7年
  • フッ素 → 10〜12年
  • 無機 → 10〜15年

塗料の耐久性が上がるほど、保証年数も長くなります。


3. 保証対象外になりやすいケース

保証書に小さく書かれていることが多い“対象外”項目です。

✔ 経年劣化(チョーキング・色あせ)

塗膜が正常に劣化していく現象は保証対象外。

✔ 地震・台風など自然災害による損傷

災害は保証でなく火災保険の対応。

✔ 外壁自体の欠陥(構造クラック・反り・浮き)

塗装では改善できない構造問題は対象外。

✔ 周辺工事が原因の破損(別業者の足場など)


4. 保証を比較するときのチェックポイント

年数よりも重要なのが「範囲」と「対応内容」 です。

✔ 保証書は発行されるか?(口頭だけはNG)

✔ どの劣化症状が対象なのか?

✔ 無償補修の範囲は?部分補修?全面?

✔ 施工店保証+メーカー保証の両方があるか?

✔ 定期点検はあるか?

信頼できる業者は、
保証の条件・対象外項目・対応フローまで明確に説明します。


まとめ

外壁塗装の保証は、
「年数」よりも「どこまで対応してもらえるか」が大切。

  • 塗膜の剥がれ・膨れが中心
  • ひび割れや色あせは対象外が多い
  • 高耐久塗料ほど保証年数が長い
  • 曖昧な保証は要注意

保証内容を理解しておくことで、失敗しにくい塗装工事ができます。



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact