施工事例WORKS

大田区東蒲田にてニューアールダンテ外壁塗装を行い、おしゃれになりました2025.08.23

施工前
Before
施工後
After
施工前
Before
施工後
After

お客様からのご要望とご提案内容

今回ご依頼していただいたお客様は、築10年を節目にお家を建てた会社から外壁屋根塗装補修の見積もりが届いたことがきっかけでした。弊社に問い合わせていただた段階では、弊社で補修した場合の費用感がどのくらいなのかというのと、現状の劣化状況から実際に補修をやる必要があるのか、わからない状態におられました。

費用に関しては扱う塗料によって違う上で、塗料種類紹介の際、弊社が扱っているニューアールダンテにご興味を示していただきました。お客様のお考えとして塗装による補修を行うのであるならば、この機会にオシャレな外観にしたいとのことでした。ニューアールダンテは塗料の中に細かいチップが含まれており、近くで見ると、以下のような仕上がりになります。

ポイントでポイントでニューアールダンテを使用し、外壁デザインをしたいとのことでしたので、ベランダ部の壁を2か所ニューアールダンテで塗装することを勧めさせていただきました。また、黒ベースの外観になることをご希望されていたので、ベランダ壁部分以外は単色の黒色を勧めさせていただき、統一感あるシックな雰囲気のデザインをご提案いたしました。

ニューアールダンテの耐久性に合わせ、黒色の単色塗料は同等の15年程度期待できるシリコンREVOの遮熱をご提示いたしました。屋根の塗装に関しても壁の耐久性に合わせて15年期待できるスーパーシャネツサーモSiの遮熱塗料を提案いたしました。

現状に対して塗装補修が必要であるのか、というのに対しては「先延ばしする理由が得に無いのであれば、今後劣化部が増えるにつれヒビなどの補修費用が膨らむ前に、10年という築年数も考慮したうえで早めの塗装をご検討された方が間違いないです。」とお伝えしました。弊社以外にも、他社と相見積もりを何社かされていましたが、弊社の提案内容を気に入っていただきご契約させていただきました。

工事の基本情報のご紹介

屋根平米数約60㎡
外壁平米数約148㎡
築年数10年
前回の塗装無し
費用約130万円
※同様・同程度の工事を行った場合の目安です(2025年時点)
使用材料外壁:ニューアールダンテ、シリコンREVO
屋根:スーパーシャネツサーモSi
保証10年
工期約1ヵ月
担当小柴 宜輝

現地調査時の様子(施工前の状況のご紹介)

スレート屋根
サイディングボード

今回のお客様の屋根材はスレート屋根で、外壁はサイディングボードになります。スレート屋根の状況は、築10年ということもありヒビや割れなど大きな著しい劣化はありませんが、色褪せしており表面の防水効果が切れていることから黒い雨染みが全体的に見受けられていました。サイディングボードの外壁の状態は横目地が少し目立ってきており、ボード自体が吸収・乾燥を繰り返すことで反りが出てきていました。屋根と同様に外壁材の表面の防水効果が切れている状態でした。

窓枠のシーリング
窓枠のシーリング

サイディングボードとのつなぎ目や窓枠周りにあるシーリング部分が黒ずんでいるのが分かります。これは、カビによる変色が進んでいます。このまま放置をしていると雨水の侵入を防ぐ機能や気密・断熱性の効果が薄れていき雨水が壁内に侵入することで雨漏りの原因にもなります。

施工中の様子

外壁塗装

足場の部品
足場組み

着工日は足場の仮設から始まります。工事初日であるため、担当者が必ず立ち合い、お客様の車の配置や、近隣の方に配慮して行います。

家の前の道路にトラックがはみ出てしまう場合や、一般道を塞いでしまう場合は事前に道路使用を区役所の方で申請しております。足場組みは一般的な戸建てであれば約6時間程度で組み終わることができます。また安全を確保できれば雨の日にも行うことが出来るため、天候に左右されず着工予定日が変更になることはほとんどありません。

高圧洗浄
高圧洗浄
高圧洗浄
高圧洗浄

足場組みが終われば、次は高圧洗浄の工程になります。高圧洗浄では屋根や外壁の目に見えない微細な汚れ・排気ガス・カビ・コケ・砂埃を除去していきます。これらが残っているまま塗装をしてしまうことで、塗膜が外壁材や屋根材に密着せず、すぐ剥がれてしまう原因になります。また、前回の塗膜をしっかり落とすことで、新しい塗料の密着力が向上します。塗装面以外の土間などお家周りもサービスで洗浄させていただいております。洗浄後はしっかり乾燥させ塗装工程に入っていきます。洗浄も屋根と外壁、家回りを合わせて6時間程度目安で終わります。

シーリング撤去
コーキングの撤去
シーリング撤去
コーキングの撤去
コーキング打ち替え
コーキングの打ち替え
コーキング打ち替え
コーキングの打ち増し

洗浄後の翌日以降、コーキング部分をカッターにて撤去し、打ち替え・打ち増し(窓枠周りのみ)を行いました。サイディングボードが外壁材として使用されている場合、塗装以外に、このような繋ぎ目の部分を新しく打ち替え・打ち増しを行う必要があります。コーキング撤去は外壁材がむき出しになってしまうため、雨の日を避けて行っています。

シーリング撤去

撤去した古いコーキングになります。

基本的は既存の物を除去しますが、窓回りのみ冊子をカッターで傷つける危険がある(傷つけてしまうと雨漏りの原因になる)ため、既存の上から被せるように新しいコーキング剤を塗布していきます。

塗装を行う部分以外の養生

養生
養生

塗装面以外を養生することで、塗料が飛び散ってしまったり、付着してはいけない場所を保護していきます。冊子や窓ガラス・玄関ドアやポストなどを覆います。最終的に取り外してしまうため形に残らない工程になりますが、塗装の境目を綺麗に見せる最終的な仕上がりの美観にもかかわってくるため、大切な工程になります。

屋根と外壁の下塗り(1回目)

下塗り
外壁下塗り
下塗り
外壁下塗り
下塗り
屋根下塗り

養生が終わると、塗装の工程に入り、1回目の下塗りを行います。

下塗りはとても重要な土台作りの部分になります。小さな傷やひび割れている部分を下塗り塗料で埋めるため下地の補強をする役割があります。また、下塗り剤には塗料の吸い込みを防止する機能もあるため、色ムラが起こるのを防ぎます。

ニューアールダンテ(多彩模様塗料)を使用しベランダ部壁・建物左右面の中塗り・上塗りを行う

中塗り
ニューアールダンテ(多彩模様)中塗り
中塗り
ニューアールダンテ(多彩模様)中塗り
上塗り
ニューアールダンテ(多彩模様)上塗り
上塗り
ニューアールダンテ(多彩模様)上塗り

ニューアールダンテのような多彩模様塗料には、ローラーと吹付で塗装する方法があります。今回使用した塗料はマスチックローラーでの施工が可能であり、音が出ないため騒音の心配もなく、塗料の飛散も抑えることができます。吹付で行う方法と比べ、ご近所様への配慮がしやすい施工方法となります。中塗り、上塗りともにマスチックローラーで行います。上塗り後、乾燥する前にスムーディ(紫)で横方向に流して押し付けることで模様を整えていきます。

遮熱塗料による(中塗り・上塗り)屋根・外壁(ニューアールダンテ多彩模様以外)

屋根中塗り
屋根中塗り
屋根上塗り
屋根上塗り後
外壁中塗り
外壁(黒部分)中塗り
外壁中塗り
外壁(黒部分)上塗り後

下塗り後、遮熱シリコン塗料を使用して屋根・外壁(ニューアールダンテ面以外)の中塗り・上塗りを行います。

中塗りは塗膜の厚みを確保し耐久性を向上させる役割があります。塗膜のムラや凹凸をさらに均一に整えることで、上塗り塗料の密着性を高めます。中塗り後はしっかり時間を空け、乾燥させてから上塗りを始めます。上塗りは塗装の最終工程になり、見た目の美しさを整えるのと同時に建物を守るための最も重要な保護層の役割を果たします。今回遮熱塗料を使用していますが、さらに白色をお選びになられ、遮熱による効果を最大限に得られるようになっています。遮熱効果の塗料を使用することで、屋根材・外壁材自体の温度上昇が上がるのを防ぎ紫外線や熱によるダメージを大幅に減少させることが出来ます。

付帯部塗装

ベランダトップコート
水切り塗装
軒天塗装
ベランダ

最後に、外壁・屋根以外の付帯部(雨樋・破風板・軒天・水切り・雨戸戸袋・シャッターBOXなど)を塗装し完成となります。

足場解体前の検査

ベランダ塗装
庇塗装

足場を解体する前に、塗装面の最終チェックを行います。外壁・屋根も確認しますが、それ以外も細かく検査し、お客様が足場を登らないと見えない部分は写真付きで確認していただきます。お客様が外観の仕上がりや施工内容に納得していただいて初めて足場を解体する作業に入ります。足場解体は約半日前後で終わます。足場を解体した後、施工中の写真と合わせて、完工書と保証書をお渡しして工事が完了となります。



contactお問い合わせ

ご質問・ご相談も承りますので
お気軽にお問い合わせください

0120-014-524

contact