blogブログ
-
2025.07.29大田区南馬込にて築35年のモルタル外壁材にダンサイディングを上から被せて貼るカバー工法工事補修
大田区南馬込にて築35年のモルタル外壁材にDanサイディングを上から被せて貼るカバー工法工事補修を行いました。
旭トステムのDanサイディング、プレシャスウッドノッティSF、SWノッティオレンジオーカーFを使用し施工しました。基本情報
施工期間:約1ヵ月~1ヵ月半
築年数:築35年
前回の塗装or補修:15年前
施工費用:約250万円(最上級のサイディングを使用しております。2025年時点)
平米数:約120㎡
費用内訳:旭トステムのDanサイディング、プレシャスウッドノッティSF、SWノッティオレンジオーカーF(8,643円/㎡単価)+役物(シーリング材、連結、出隅等)+透湿防水シート+胴縁+コーキング処理+施工費
保証年数:10年
工事を依頼するきっかけ
今回補修を依頼した戸建ては以前中古で購入したため、部分的な補修は少しづつ行ってきましたが、築年数的にも限界がきていると感じている状態でした。内装はリフォームを行い綺麗にしていましたが、後回しにしていた外壁をこの機会にきちんと耐久性と見栄えを一新したく、塗装による補修メンテナンスではなく、サイディングのカバー工法をお願いしました。
工事をする前の状態
工事する前は、色褪せや多少の窓枠周りのヒビ割れ、触れると白い粉が付くチョーキング現象が起きていました。雨漏り等は起こっていませんでした。
現在、塗装による補修以外で外壁の外観や耐久性を向上させる方法として注目されているのが、「既存モルタル壁の上から新しくDanサイディングを被せて貼り付けるカバー工法」です。
既存の古い経年劣化しているモルタル外壁をそのまま撤去せず、上から新しい外装材を貼り付けて施工をすることで、費用と工期を抑えつつ、建物の性能を復活させ、美観を向上させることができます。
サイディングは、窯業系サイディング、金属系サイディング、樹脂系サイディング、木質系サイディングの主に4種類あります。使用するサイディングボードの種類によっても費用が変わってきます。
今回使用した、Danサイディングは、旭トステム外装株式会社が製造している金属系サイディングに当たります。アルミと亜鉛の合金である「ガルバリウム鋼板」のものになりますので、優れた耐候性と軽量性を持ち合わせています。今回の様に補修として使用することもできますが、リフォームや新築にも幅広く採用されています。
ダンサイディングの主な重ね張り工法の大まかな流れとしては、足場組み後、既存の壁補修や器具類の撤去を行い、胴縁など下地の工事を行います。その後、ダンサイディング本体・部材の設置、器具類の復帰やシーリングのを行い足場撤去をして終了になります。
胴縁とは、既存の外壁材と新規で取り付ける外壁材の間に空間を作る木材構造になります。また、新たに取り付ける(今回であればダンサイディング)外壁材を固定する役割があり、外壁の強度を高め、湿気を逃すための通気層を設けます。
今回のケースの場合は、モルタル壁に直接ダンサイディングを貼り付けること(直貼り工法)もできますが、外壁材同士の隙間に内部結露が起こりやすいというデメリットがあるため、弊社ではお薦めしておりません。胴縁により空気層を設け、湿気を逃す通気工法でダンサイディングを貼り付けていきました。
既存の壁補修や器具類の撤去後の下地工事(胴縁の固定)
カバー施工において、外壁通気工法をするために既存のモルタル壁に透湿防水シート(ラミテクト)を張り付けます。透湿防水シートは二次防水層になっており、外部からの水を防ぎ、住宅内部の湿気を外に逃がします。この役割を果たすおかげで、壁内部に結露が発生してしまう名を防ぎます。
Danサイデイング(ダンサイディング)本体の取付施工
胴縁の上からDanサイディングを順に張り付けていきます。釘で簡単に打ち付けて固定することができ、サイディングボード自体も軽量なため建物への負担が少なく、比較的短期間での施工が可能です。
役物の取付とシーリング(コーキング)の打ち付け
サッシ周りや出隅、入隅にはそれぞれ専用の役物を取り付けていきます。最後にシーリングを打ち付けて完成になります。カバー工法のメリットは既存の壁を撤去しないため、解体費用や廃材費が不要であり費用を抑える点が挙げられます。また、解体工程がないため、短い工期でイメージを一新し、劇的な変化をもたらせることが出来ます。さらに、既存の壁とダンサイディング(断熱材を含んでいる)二重構造になるため断熱と遮音性の機能が向上します。サイディングボード自体に多様なデザインとカラーが豊富にあり、希望のイメージに沿った仕上がりに近づけることが可能です。窯業系サイディング、金属系サイディング、樹脂系サイディング、木質系サイディングの4種類のサイディングボードがある中で、今回使用したダンサイディング(ガルバリウム鋼板)は錆びにくく、塗装の頻度も少なくて済みます。
外壁の補修に関して、既存のモルタル外壁が古くなったからといって、すべてを壊して作り直す必要はありません。モルタルの状態を残したまま塗装やコーキングでヒビ補修する以外に、今回の様に上貼りカバー補修する方法もあります。塗装よりも費用が大きくかかりますが、Danサイディングによるカバー工法は、耐久性と外観の双方に優れたリフォーム方法になります。また、地震に対する強度もアップします。
補修方法や施工内容によって費用の幅は変わってきますが、弊社ではできるだけお客様の予算に寄り添いながら、希望をかなえられるような提案を心掛けておりますので、お気軽にご相談ください。
外壁の劣化が気になり始めた方、住まいの見た目を大きく変えたいという方は、カバー工法もご検討ください!
-
2025.07.23世田谷奥沢にてラムダサイデイングという特殊なサイデイング壁を専用の下塗り剤と白色の遮熱塗料を使用し外壁塗装補修工事を行いました
基本情報
施工期間:約14日間(足場込み)(天候により前後いたします)
築年数:築30年
前回の塗装:20年
施工費用:約150万円
平米数:約360㎡(大きなお家で、一般的な外壁面積の約2.5倍サイズになります)
使用材料:スーパーラジカルシリコンGH/ メーカー:アステック
保証年数:10年
工事を依頼するきっかけ
前回の塗装から20年ほど経過し、今後も引き続き今の家に住む予定であるため屋根の塗装の時期を考え始めたのがきっかけでした。助成金を使用したいとのことで、東京都23区内の複数社の相見積もりのなかからお選びになったそうです。費用を含め提案内容が具体的で安心できるということで、ご依頼していただけました。
工事をする前の状態
外壁全体の色が白色であるため、色褪せしていることが分かりづらいですが、チョーキング現象により壁に少し触れただけで白い粉が手につく状態でした。また、屋根と同様に前回の塗装から20年程度経過しているため、劣化による防水性や耐久性に不安を感じておられました。
今回のお客様は基本的に在宅されていることが多かったため、工程の報告や進捗状況をLINEだけではなく、毎日できるだけ挨拶を含めた直接のコミュニケーションを行いました。お客様からは「業者の様子が分かり、自分が気になった点もすぐ解消できる」ととても安心してくださいました。
外壁塗装では、足場組みをし、高圧洗浄で長年の汚れや旧塗膜をしっかりと除去します。そして丁寧に時間をかけて養生した後、下塗り・中塗り・上塗りの3工程の内容となります。また、屋根や付帯部分も一緒に高圧洗浄で洗い、塗装し、色や仕上がりを含めて、全体の統一感を意識して進めました。
高圧洗浄による下地処理
高圧洗浄を行うことで、表面を綺麗にし塗料が密着しやすいようにします。埃やカビ、コケが表面に残っている状態で塗装してしまうと塗膜が剥がれてしまう原因になります。高圧洗浄は専用の機械で行いますが、水圧が高すぎてしまうと壁や雨樋などを損傷してしまう可能性があり、弱すぎると綺麗に洗い流せないため、ベテラン職人の腕が肝になってきます。最初の工程で、あまり深く注意されない部分になりますが、仕上がりに直結してくるため丁寧に行う必要があります。
今回は、カーポートの上の汚れも気になるということでしたので、サービスで一緒に洗浄させていただきました。
養生
養生は塗料のはみ出しや、望まない部分への付着を避けるために行います。最後には剥がしてしまい形に残らない作業になりますが、この工程を細やかに行うことで塗装の作業効率と仕上がりの綺麗さ(塗料と塗料の境目)に影響してきます。
コーキング補修
コーキングを打ち換えることで、ボードとボードのゴムの弾力性を再生し、地震によるひび割れ防止の機能を回復していきます。また、窓回りを含めたゴムの部分が劣化しひヒビが入ることで、そこからの雨漏りを防ぎます。
エポプレミアムシーラープライマー下塗り【塗装1回目】
今回はラムダサイデイング(押出成形セメント板)というサイデイングの中でも特殊なものだったため、通常の下塗り塗料ではなく、そのサイデイングに合わせた下塗り材を使用する必要がありました。
ラムダサイデイング(押出成形セメント板)はセメント質である素材なため、水分を吸収しやすくメンテナンスで塗装を行う場合、不具合が生じやすいという点があります。
相性の良い塗料に変更する以外は、いつも通りの手順で行います。
ですが念には念、ということで目立たない部分に少しだけ(手のひらサイズ)下塗りをし、乾燥してから数日観察しました。乾燥してから時間が経過しても膨れたり、剥がれてこないということを確認してから本格的に下塗り作業を始めていきました。
スーパーラジカルシリコンGH中塗り【塗装2回目】
中塗りは、上塗りと同じ塗料を用いて行いました。下地の塗膜を厚くさせ凹凸を無くしていくことで上塗りの密着性をあげます。上塗りが安定することで、耐久性にもかかわってくるため最後の土台となる中塗りを通して整えていきます。外壁が長く保護できるポイントになります。
スーパーラジカルシリコンGH上塗り仕上げ【塗装3回目】
最後に、中塗りと同じ塗料を使用して上塗りを行い外壁の方は完成になります。外観として露わになる部分なので同じように丁寧に塗っていきます。塗装面積が大きく、塗料自体も塗布した瞬間からすぐ乾燥してしまうため、ローラーの塗装跡やつなぎ目が目立ってしまう懸念がありましたが、腕のある職人さんの技術力のおかげでとっても美しく素敵な白色が映える仕上げになりました。
プレミアムNADシリコンによる付帯部塗装
付帯部塗装は素材が外壁と異なるため、弱溶剤の塗料(シンナーが含まれているもの)になります。塗料が乾燥し、揮発する際匂いが気になる方もいらっしゃいます。動物を飼っているなど相談していただければ、その期間をなるべく短縮できるよう、工程や職人の人数を変更したりの対応をしております。
今回のお客様は外壁の色と合わせて付帯部の雨樋などが目立たないようにしたいということだったため、同じ系統の近い白色をお選びになられました。アクセントで敢えて色を変え、目立つようにするお客様もいらっしゃいます。皆様の理想的なイメージのデザインにできる限り近づけるよう見本板やカラーシュミれーションを行っております!
今回の外壁塗装は足場代を含めて外壁塗装費用¥150万(税抜)で承りました。
お家の大きさ(外壁の大きさ)や使う塗料のランク、お客様が求める機能性、お家の劣化状態によって補修費や材料代を含めた価格は変動いたしますので、参考価格としていただければと思います。また、施工期間も同じく変動します。
今回は屋根をきっかけに外壁の施工を行いましたが、屋根塗装を行うのであれば、屋根と耐久性期間が同等の塗料をピックアップし、いくつかお勧めさせていただいています。
弊社では、外壁工事以外にも、屋根補修、部分補修(天窓カバーや窓交換、屋上防水、網戸交換、フェンスの取付、波板交換、給湯器交換など)、内装(クロス張替え、床張り替え、キッチン交換等)のリフォームなど全般的に行っております。工事ごとに業者を変えたり、探したりすることも大変かと思いますので、お問い合わせの際には「このような工事もできますか?」とお気軽に相談していただければと思います。
-
2025.07.11フッ素REVO1000(-IR)の艶ありで仕上げた施工事例
フッ素樹脂の遮熱塗料、フッ素REVO1000(-IR)の艶あり塗料を使用しました
明るい印象になり素敵です!(^^)!
-
2025.07.11賃貸アパートの外壁塗装を艶消しで仕上げました(^^)/
お客様の予算と合わせて塗らない場所を作りながらコストダウンを図りました(^^)/
艶消し塗料で高級感のある仕上がりに!(^^)!
-
2025.07.11石目調のサイディングの美観を出すためにネオフレッシュティアラを使用しました
石目調のサイディングを活かすためにクリアー塗料だと色あせが激しかったので多彩模様を出せるネオフレッシュティアラを使用して施工しました(^^)/
-
2025.07.11外壁をフッ素の遮熱塗料で白い壁に仕上げました
遮熱塗料であるフッ素REVO(-IR)を使用し白い色で施工しました(*^▽^*)
白色は基本汚れが目立ちやすいので汚れが付きにくい塗料がおすすめです(^^)/
-
2025.07.11外壁塗装を遮熱塗料のシリコンREVO1000(-IR)を使用して行いました
遮熱のラジカル制御型シリコン塗料であるシリコンREVO1000(-IR)を使用して行いました(^^)/
ライトラテの色味が落ち着いていて素敵な仕上がりです(*^▽^*)
-
2025.06.07世田谷区にてフッ素遮熱塗料をおしゃれな2トーンで仕上げました(^^)/
外壁をフッ素の遮熱塗料、屋根をラジカル制御型遮熱塗料で仕上げました。お洒落な2トーンの組み合わせになります!(^^)!