blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.07.29江東区東砂で築10年のお家のシーリングの撤去作業をしてきました今回は、江東区東砂で外壁と屋根の塗装作業をお任せいただいた現場の作業工程の一部のシーリング撤去作業をしてきました。

今回のお客様は、訪問販売の業者が訪問をしてきていて、既にその業者さんとご契約をしているという状況の方でした。
実際に契約を済ました後に、適正価格なのか?工事が本当に必要なのか?疑問が残っている状態の中、アイブイホームにご相談をいただきました。
時間的な余裕もなく、できる限り早く対応をしてほしいとの要望でしたので即日対応をさせていただき、即日でお見積りをもってご説明にうかがわせていただきました。
結果的に適正価格より大幅に高かったこともあり、当社にお任せいただけました。

シーリングとは、外壁や窓枠、屋根などの隙間や継ぎ目に専用の弾性材を充填して、防水・気密性を確保する為の物です。
住宅や建物の外壁はサイディングボードなどのパネルを組み合わせて仕上げることが多く、その継ぎ目部分に必ず隙間が生じます。この隙間から雨水が浸入する事を防いでくれたり、建物が揺れた際に生まれる衝撃を緩衝してくれる役目を担ってくれています。
雨水が浸入してしまうと、内部の構造材を腐食させてしまったり、断熱性能を低下させてしまったりと深刻な被害を招くため、シーリングは非常に重要な役割がある部分です。

シーリング材は柔らかく弾力があるものですが、経年劣化によって硬化・ひび割れ・剥離などの症状が現れる為、定期的な打ち替えや増し打ちが必要です。
一般的に10年前後が補修の目安とされています。
外壁塗装時には、シーリング工事も同時に行う事が多く、建物の耐久性を維持するうえで欠かせないメンテナンスです。
-
2025.07.29杉並区浜田山でシート建材を使った軒天上貼りをしてきました今回は少し変わった材料のシート建材【マハール】という材料を用いて軒天一部の上貼り工事をしてきました。シート建材とは表面に薄いフィルム状の材料を張り付けて仕上げた建材の事をいいます。
メリットとしては
意匠性が豊富で木目や石目などさまざまな柄がある
シートなので非常に軽くお家に優しい
耐水性・耐汚性に優れる
こういったメリットがあります。

特に今回は上貼りになりますので軽く丈夫であることが必要となっておりまして非常に適した材料であることになります。また厚さもないので出っ張ることなくきれいに収まる材料でもあります。

基本的には大体の下地に適用できますが平らであることが必要条件となるため、今回の施工面は【リシン】というツブツブが付いてますのでこちらをそぎ落とし、平らにする作業をしています。

そぎ落とした面にカチオン樹脂を塗り込み下地を安定させてから貼る準備を整えます。

融合材を用いて櫛引状に塗り込み等間隔で【マハール】本体を貼っていきます。

貼った直後にローラーなどで圧着させしっかりと張り合わせていきます。
このような形で貼っていき完成となる商品となっています。
耐久性においては約15年ほどとなっており、劣化すると表面のクリア塗装が落ちてきてしまうので、クリアの再塗装をしてあげることで新たにバリアされる非常に柔軟性の高い商品となっております。
シート建材自体が戸建ての施工実績が少ないのでこうした提案の幅があるのも弊社の強みとなっております。是非お家の雰囲気を変えたいなどありましたらアイブイホームにお任せください!!!
-
2025.07.31大田区大森南にて台風前に天窓(トップライト)からの雨漏りを防ぐ板金カバーをしました先日、大田区大森南にて屋根についている天窓を板金でカバー施工しました。

きっかけは、築20年以上の経っていることもあり、天窓の経年劣化から窓枠周りの雨漏りが心配ということでした。
今回の外壁塗装補修・屋根塗装補修のタイミングと一緒に追加施工をし、今後の雨漏り予防のために対策したいとのことでした。
天窓カバーでは、既存の窓を外したり壊したり撤去するのではなく、窓がある状態でその上から板金を被せていく施工方法になります。撤去し新たに作りなおすというわけではないため、施工期間が短いというのが特徴です。今回の天窓2か所の場合、1日作業で終わりました。
天窓を板金で覆うことで、今までのように太陽の光を取り込んだり、換気をすることが出来なくなります。天窓カバー施工を希望するお客差はが基本的に「3階を利用していないため、天窓の機能を利用していない」「お家を購入した時点で天窓が付いており、そもそも自分たちの希望で取り付けたわけではない」「天窓があることのメリットよりも雨漏りをしてしまうことが怖い」という声が多いです。
天窓をそのままの状態で残すため、既存の窓枠周り(雨水の侵入経路になる可能性がある部分)のコーキング部に新たにコーキングを打ち補強します。コーキング(シーリング)はゴムでできているため、経年劣化により固くなり隙間が空いてしまったり、亀裂が入ります。古いコーキング(シーリング)は役割を果たせなくなり、雨漏りの原因になります。

防水シート貼り付け後 コーキング(シーリング)で既存の窓枠周りを補強した後、天窓の上に防水シートを専用の接着剤で張り付けます。防水シートは台風などの強風の横風により雨水が万が一侵入してしまった場合の浸水予防線の役割を果たします。
防水シートを張り付けたら、板金を全面的に被せていきます。覆いかぶせた後は板金同士のつなぎ目の隙間や取り合いの部分にコーキングを打って終了になります。


カバー工法では廃材が出ないため、廃材費用や撤去費用がかかりません。
今回の様に、屋根や外壁を補修する際に天窓をついでに補修することで、足場をそのまま利用して施工することが出来ます。そのため、単体で天窓カバーを行う場合よりも足場代の費用対効果が大きくなります。
天窓周りからの雨漏りを気にされるお客様はとても多く、施工実績もあります。ご希望や不安など、まずは相談からでも対応しておりますので、お気軽にご相談ください!
-
2025.07.26大田区羽田で既存の壁の風合いを残すクリア塗料で塗装作業をしてきました今回は、大田区羽田で外壁塗装を作業中のお家でクリア塗料を使って外壁の塗装作業してきました。


今回のお客様は、新築時に壁のデザインをご自身で選んで決めたこともあり、既存の壁色をとても気に入っており、塗装をすることでイメージをあまり変えたくないとお考えの方でした。
なので、既存の色合いをそのまま残すことができるクリア(透明)の塗料での塗装をおススメさせていただきました。
お客様のお考えにマッチした塗料ということもあり、お任せいただく事になりました。

クリア塗料とは、顔料を含まない透明な塗料で、外壁の美観を保ちながら保護性能を高めてくれる役割を果たします。
レンガ調や石目調などの意匠性の高いサイディングの場合、その模様や色合いを塗りつぶさずに風合いを活かしたまま紫外線や雨風から守ることができます。
塗装のタイミングとしては、築10年前後など外壁の美観がまだ残っている時期が最適です。
透明であるがゆえに下地の状態がそのまま仕上がりに影響するため、施工前の診断と下地処理が特に重要となります。外壁のデザインを活かし、残したい方に特におススメの塗装方法になります。
すでに、外壁が著しく劣化・変色している場合やひび割れや補修跡が目立つ場合には適さない場合も多く既存の壁の状態が仕上がりにも大きく影響してきます。
既存の風合いを活かしたまま塗装をしたい方は、しっかりとプロに診断してもらい適しているかどうかを判断してもらう必要があります。
当社では、お家の診断・お見積りを無料で行っておりますので是非、お気軽にお尋ねください。
-
2025.07.25大田区久が原で壁とタイル床の塗装前処理で高圧洗浄作業をしてきました今回は、大田区久が原で外壁塗装をさせていただく現場の塗装前の下地処理で壁面全体に高圧洗浄を行ってきました。

外壁塗装や屋根塗装の工程で行う「高圧洗浄」とは、単なる汚れ落としではなく、塗装の耐久性や仕上がりに直結する非常に重要な作業です。長年屋外で雨風や紫外線にさらされてきた外壁や屋根には、土埃や排気ガスによる煤、カビ、藻、苔、さらには古い塗膜のチョーキング(白い粉上の劣化物)
など、さまざまな汚れや劣化物が付着しています。これらを取り除かないまま新しい塗料を塗ってしまうと、塗料がうまく密着せず、数年で剥がれや膨れ、ひび割れなどの不具合が発生する恐れがあります。

高圧洗浄では、専用の常圧洗浄機を用いて水を強い圧力で吹きつけ、目に見える汚れはもちろん、目に見えない細かな埃や古い塗膜の粉までしっかり洗い落とします。特にチョーキングや苔、藻などの生物汚染を残すと塗膜の密着性が大きく低下し、期待した耐久年数を大幅に下回る結果になりかねません。
そのため、高圧洗浄は塗装工事の「下地処理」の一環として欠かせない工程です。

また、高圧洗浄によって得られる効果は美観だけでなく、建物の保護という面でも重要です。
このように高圧洗浄は単に綺麗にする為ではなく塗料をしっかりと密着させるための下地作りという役割を担っています。
だからこそアイブイホームでは、高圧洗浄こそが大事であり、塗装工事を成功させる為にも大切な工程であると考えています。
塗装工事をご検討中の方は、お気軽にお尋ねください。
建物診断、お見積りはもちろん無料で行っております。
-
2025.07.25雨漏りをきっかけに外壁塗装や屋根塗装の見積もり依頼(相場の見方)築20年以上経っている住宅の外壁塗装を行いました。依頼者様は、お家が暮らせる状況であったため、お家の塗装補修は「まだ大丈夫・・」と思われていましたが、雨漏りしている事が分かりました。
雨漏りをしてしまうと、塗装のみでは補うことが出来なくなってしまいます。
また、雨漏りをしている状況から考えると、既に全体的に(外壁や屋根)経年劣化により傷んでいることが伺えます。傷みが大きい家と、傷みが小さい家では総額補修費用が変わります。
外壁の種類はサイディングボードとモルタルが多いです。
モルタルの場合、通常の経年劣化として時間が経てば経つほど、ヒビが多く出てしまいます。ヒビが多いほど費用が高くなります。サイデイングボードの劣化一例として、直射日光が外壁に毎日当たる環境では、その面だけが激しくボードが反り曲がっていることがあります。反り返しが大きい場合、塗装では対応できず張替えが必要な場合があります。張り替える場合は塗装より費用が高くなります。
下はモルタル壁のヒビ割れ補修後の写真になります。

下はサイディングボードが浮いており、大きく隙間が出来ている写真です。

実際、通常よりも劣化が激しい状況で補修を行うお客様は、「外装のみの補修をする予定で、予算費用を準備していたが、雨漏りをしている部分の内装クロス張替え費用が追加で発生すると想定していなかった」や「通常の塗装平米(㎡)面積の大きさ×単価(円)によってかかる相場費用だけだと思っていたが、ヒビ割れの補修費が追加で発生することを頭に入れていなかった」や「家によって付帯部の種類や多さが異なることで補修費代が嵩張り費用に差が出ることを知らなかった」、ということが少なからずあります。
ネットやチラシに記入されている参考金額は、同じ外壁材、同じ塗装平米(同じ面積)、同じ塗料、同じ階数(足場代に影響するため)、同じ付帯部の種類と多さ、劣化状態が激しくない(特別な補修費が無い)ケース塗装でする場合の最低限の金額で表示されていることがほとんどです。あまりにも価格が安いと、工事後のメンテナンスやアフターフォローが手薄になり、一般的なクレーム事例も引き起りやすくなります。
弊社では、各種補修と塗装における費用の根拠を明確にしており、ご希望の耐久年数や予算費用に沿った提案し、お客様に寄り添うことを一番大切にしています。少しでも不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

まだまだ暑さが続く日々が続きますが、体調に気をつけて社員一同、精一杯務めさせていただきます。
-
2025.07.25大田区にて狭小地に最適なアコーディオン門扉取付工事を行いました大田区西蒲田にて駐車スペースや狭小地に最適なアコーディオン門扉の取付工事を行いました。門扉の設置を検討している方におすすめなのが、「アコーディオン門扉」です。伸縮自在で開閉スペースを取らず、使い勝手が良いため、住宅の駐車スペースや通路など限られた場所でも活躍します。今回は、そんなアコーディオン門扉の取付工事についてご紹介します。

アコーディオン門扉は、ジャバラ状に伸縮する形状が特徴の伸縮式門扉です。正式には「伸縮門扉」とも呼ばれ、以下のような特徴があります。
• 左右にスライドして開閉できる構造
• 使用時だけ広げられる省スペース設計
• 軽くて扱いやすいアルミ素材が主流
• 地面にレールがないタイプもあり、出入りがスムーズ
駐車場の出入口や間口の狭い住宅などに特に人気があります。アコーディオン門扉は左右の柱に本体を取り付けて使用します。地面にしっかり固定できるよう、コンクリート基礎を打ち、アンカーで強固に固定します。





今回施工させていただいたお宅では、駐車場の前面に両開きタイプのアコーディオン門扉を設置しました。お客様からは「これまで開けっぱなしだった入口に安心感が出た」とご好評いただきました。

特に地面にレールがないノンレールタイプは、凹凸のないアプローチを求めるご家庭に人気です。車椅子やベビーカー、自転車の出入りがスムーズにできるのも大きなメリットです。
メーカーによって細かな仕様が異なるため、製品選びからプロに相談するのが安心です。
アコーディオン門扉は、限られたスペースにもフィットし、実用性とデザイン性を兼ね備えた外構設備です。防犯性やプライバシーを高めながら、敷地の使い勝手を向上させてくれます。
門扉の設置をご検討中の方は、ぜひアコーディオン門扉も選択肢の一つとしてご検討ください。現地調査・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
-
2025.07.25大田区にて築35年のモルタル壁からサイディング壁へのカバー工事行いました大田区南馬込にて築35年のモルタル外壁材にサイディングのカバー工事行いました。
旭トステムのDanサイディング、プレシャスウッドノッティSF、SWノッティオレンジオーカーFを使用しました。住宅の外観や耐久性を向上させる手法として注目されているのが、「既存モルタル壁に対するDanサイディングのカバー工法」です。古くなったモルタル外壁を撤去せず、その上から新しい外装材を施工することで、コストと工期を抑えつつ、建物の美観と性能を向上させることができます。

Danサイディングは、旭トステム外装株式会社が製造している金属系サイディングです。アルミと亜鉛の合金である「ガルバリウム鋼板」を基材に使用し、優れた耐候性と軽量性を持つことから、リフォームにも新築にも幅広く採用されています。
- Danサイディング本体の施工
胴縁の上からDanサイディングを順に張り付けていきます。軽量なため建物への負担が少なく、比較的短期間での施工が可能です。 - 役物・シーリング処理
サッシ周りや出隅・入隅には専用の役物を使用し、最後にシーリング処理で仕上げます。

カバー工法のメリット
• 解体・廃材費が不要
既存壁を撤去しないため、工期短縮やコスト削減に繋がります。
• 断熱・遮音性の向上
サイディングと断熱材の二重構造により、住環境が快適になります。
• 外観の一新
モダンなデザインや多彩なカラーが揃っており、住宅のイメージを一新できます。
• メンテナンス性
ガルバリウム鋼板は錆びにくく、塗装の頻度も少なくて済みます。
既存のモルタル外壁が古くなったからといって、すべてを壊して作り直す必要はありません。Danサイディングによるカバー工法は、耐久性とコストパフォーマンスのバランスに優れたリフォーム方法です。

外壁の劣化が気になり始めた方、住まいの見た目をリフレッシュしたい方は、ぜひカバー工法をご検討ください。当社でも現地調査からお見積もりまで無料で対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください!
- Danサイディング本体の施工






