blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.03.15大田区東雪谷で外壁と屋根の工事前打ち合わせを行いました
今日は大田区東雪谷で外壁と屋根の工事前打ち合わせをしました。
打ち合わせでは、使用する塗料や工期、工事範囲の内容確認を行います。
またその他に、屋根と外壁、付帯部(樋など)ご希望の色をそれぞれ選んで決めます。
外壁は一色ではなく、ベランダのみ他の色を使うなど、2トーンにすることもできます。
こちらは2色を使用した代表的なビフォーアフターになります。
色決めの際は、大きい色見本板を使い、実際に家の外から遠くで見るのとイメージが湧きやすいです。
各塗料メーカーのパンフレットに載せていある色サンプルは小さく、また家の中(屋内の照明下)で見た色のイメージで想像すると、お客様が思っていたのとは違う仕上がりになる恐れがあります。
もし、色サンプルでもイメージが湧かない場合は、カラーシュミレーションなども行っておりますので、ぜひご相談ください。
-
2025.03.15大田区田園調布の洋風なお家の外壁塗装、足場メッシュ養生シートを張りました
本日は、ご近隣に飛散しないよう足場にメッシュの養生シートを張りました。
黒い幕みたいなものが養生シートになります。
高圧洗浄の際に水しぶきの飛散を防いでくれたり塗料の飛散なども防いでくれます。
個人的には養生シートがあると高所の怖さも軽減してくれますね!
シートがない状態で足場に登った事もありますが恐怖感が凄いです。
実際にシートがあると転落防止にもなるので、安全の為にも必要ですね
強風や、台風のときなどは風対策が必要にもなってきます。
こちらは、シートを張る前の様子の写真です。
シートを張ると太陽光も遮断されるので、工事期間中は室内の日当たりが少し悪くなってしまいます。
部分的にシートを開けたりして少しでも光が入るようすることなどもできます!
-
2025.03.15世田谷区奥沢にて瓦棒屋根とリシン壁の中塗り作業を行いました
世田谷区奥沢にてリシン壁と瓦棒屋根の中塗り作業行いました。壁、屋根共に青色を選択されました。お子様のご要望がとても強かったらしく、どんな仕上がりになるかとても楽しみです。
壁はSK化研の水性セラミシリコン、調色75‐20Lを使用しています。
屋根はSK化研のクールタイトSi、CLR115を使用しています。遮熱効果のある塗材になりますので、夏場の暑さ軽減に繋がればと思います。
壁、屋根共に青色ということで施主様は少し不安がられていましたが、僕個人の意見といたしましては個性的でインパクトのある奥沢の青いお家といえばというお家に仕上がってくれたらいいなと思います。
-
2025.03.15家や建物の壁に使われるリシンの紹介(ゴツゴツ、ザラザラしている外壁材)
主にモルタル外壁に使用される表面化粧材、リシンについて紹介します。
今回は茶色の写真を載せていますが、塗装の際にお好みの色を選ぶことができます。
標準色は数えきれないほどありますが、標準色を調合して世界でたった一つの色を作ることも可能です。
仕上がりは、表面が凹凸になっておりゴツゴツ、ザラザラしています。
スプレーの吹付によりデザインをするため、施工時間や工期が比較的短いです。
リシンの特徴はモルタルの壁材と近い材料なので、通気性と透湿性が高いのがポイントです。デメリットとしては年月が経つにつれ、ひび割れを起こしやすい点が挙げられます。
吹付後の凸凹が完成した状態から塗装(色付けを含む)を行っていきます。
見た目や外観はとてもオシャレになりますが、真っ平らな壁に比べ、凹凸の隙間に埃や汚れがつきやすいという弱点があります。
また、凹凸部分に雨水が溜まることでカビやコケが生えやすいです。
今あるお家の、「凹凸がいらない!」「凹凸をなくしたい!」という場合は一般的な補修の塗装工程のみでは無くならないため注意が必要です。
-
2025.03.14大田区大森北で外壁塗装工事に使う足場の解体後の清掃と点検をしてきました
今日は昨日に引き続き塗装工事と屋根葺き替え工事をさせて頂いたお家の足場解体がありました。昨日と同様解体後の清掃と点検をさせて頂きました。
やはり外壁塗装工事をした後はいくらかゴミが出てしまいますね。
約一か月間の工事でもありましたのでたまった落ち葉や砂など吹き溜まりになっていましたので、しっかりと吐き掃除をしてきれいにさせて頂きました。
やはり外壁がきれいになったので土間の部分も掃除するとよりきれいに感じます。
こちらが完了後です。
今回のお家は足場を立てる際、お隣との境界フェンスの脱着が必要なお家でした。
境界フェンスをとることで職人さんも作業がしやすいよう心掛けながらさせて頂いてます。
またお隣にも長らくご迷惑おかけしておりましたので、お家の敷地のところも掃き掃除させて頂きました。工事中はお隣の配慮もしっかりとやらせて頂いてます。
フェンス取付後になります。
意外とフェンスは重たいのと、頑丈なつくりになってます。
-
2025.03.14大田区池上でモルタル壁の外壁塗装前の養生作業をしました
今日は、塗装をする前段階の非塗装箇所に塗料が付かないようにする為の養生をしました。
玄関ドアや窓ガラス、土間部分などに養生をおこなっていきます。
玄関ドアは普段通りに出入りできる状態です。
塗装はローラーを使っておこなっていくのですが、コロコロ回る時に塗料が飛散してしまったり、ローラーからポタポタ垂れてしまったりします。
あまり目立たない作業ですが、仕上がりに直結する分、意外と大事になる作業です。
聞いた話ですと職人さん達は、仕上がった養生を見れば腕がわかる、、、らしいです。
それくらい大事になってくる作業とも言えますね!
実際に作業風景を見ているとテキパキと作業を進めていて早いです!
重点的に養生する箇所など、経験のなせる技です。
窓ガラスもこんな感じで養生します。
養生後は窓の開閉はできなくなってしまいます。(開けられますが風が通らなくなります。)
窓が開けられないのはストレスに感じる方や閉塞感を感じてしまう方はご相談ください
養生期間を短くしたり、養生を開けたりなど対応が可能です!
-
2025.03.13世田谷区奥沢にてリシン壁・瓦棒屋根の下塗り作業とクラックのコーキング補修を行いました
世田谷区奥沢にて外壁塗装工事の重要な工程である下塗り作業を行いました。リシン壁は通常でも塗料の吸い込みが激しいのですが、築30年ともなるとより激しく、通常必要である塗料缶数より多めに発注が必要でした。また瓦棒の屋根も通常より吸い込みました。
下塗り作業後にひび割れ補修も行いました。1度ひび割れした部分は元にもどることはないのでしっかりとコーキングで補修し躯体部分に水が浸透して雨漏れの原因にならないようにする役割があります。
今回は通常のコーキング補修でしたが、地震などでひび割れが大きい場合などは別の工法もありますのでまた紹介出来る機会で紹介して行こうと思います。少しでもひび割れ箇所がある場合は大きくなったり箇所が増える前に1度外壁の検査をお勧めします。
-
2025.03.13江戸川区平井で工事完了後の点検と清掃をしてきました。
今日は江戸川区平井で足場解体後の最終点検と家の外周、公共道路の清掃をしてきました。
足場がある状態とない状態だと見え方にちがいがあるのと、一回周りのさらにしゃがむ部分に施工の不具合などがある場合があります。そういった通常みることのない細部まで点検しきれいにすることでせっかく任せて頂いたお客様にお返しができると思っております。
こちらはアクセントカラーを黒にしてメリハリのある見え方にしました。
サイディングボードのお家はコーキングのごみなどが落ちてるケースがあります。そういったゴミが落ちてないかなど、慎重にお家の外周を回りきれいにすることで、【やりっぱなし】といった状態をなくすことが重要だと考えてます。
とてもきれいに仕上げることができました。
工事が終わる最後の最後まで手を抜かず施工していくことで信頼や喜びが得られると思います。
これからも一棟入魂を意識して向き合っていきたいと思います!!