blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.06.05世田谷区深沢にてモルタル壁に下塗り作業を行いました。
世田谷区深沢にてアステックペイントのホワイトフィラーを使用しモルタル壁に下塗り作業を行いました。
そもそも下塗りとは、外壁の表面に最初に塗る塗料のことです。
下塗り材として、プライマーやシーラーフィラーなど用途別にあります。今回はフィラーを使用しています。
外壁の劣化状態等に応じて適切な種類を選びます。塗装の土台となる部分であり、その後の仕上がりに大きく影響します。
下塗りの主な役割として、
1・密着性の向上、下塗り材は素地と上に塗る塗料との接着剤のような働きをします。これがなければ塗膜が浮いたり剥がれたりする原因になります。
2・吸い込み防止、劣化した外壁材は塗料を吸い込みやすく、仕上げ塗料の発色や耐久性にムラが出てしまいます。下塗りをすることで吸い込みを抑え、均一な仕上がりになります。
3・補修・補強、微細なひび割れなどを埋める役割もあり外壁の強度を高めてくれます。見た目ではわかりにくいかもしれませんが、下塗りを省略したり不適切な材料を使用すると塗膜がすぐに剥がれたり、ヒビが再発するなどの不具合が起こることがあります。特に安さが売りの業者のなかには工程を省略してコストを抑えるケースもあるため注意が必要です。
見えないところにこそ、信頼できるプロの仕事が現れます。長く安心して暮らすためにも下塗りの重要性をしっかり理解したうえで納得のいく工事をしましょう。 -
2025.06.05大田区久が原で壁・屋根の塗装前下準備で高圧洗浄をしました
今回は、大田区久が原で外壁塗装をする前準備で壁や屋根などに経年で付着してしまった汚れやカビ、コケなどを高圧洗浄で綺麗に洗ってきました。
外壁塗装を行う際、実際に「塗る作業」の前に欠かせない工程が高圧洗浄です。文字通り、高い圧力の水を使って外壁に付着してしまっている汚れやホコリ、カビ、コケ、古くなって劣化している塗膜などを一気に洗い流す作業です。
この工程を省略したり、適当に済ませてしまうと、その後に塗った塗料がすぐに剝がれてしまったり、ムラができてしまったり、固形物などが付着したままだとその形が残ってしまったりする可能性があります。
高圧洗浄の一番の目的は塗料がしっかりと外壁に密着する為の下地作りです。外壁の表面には目に見えない細かな汚れや劣化した古い塗膜が付着しており、これらを残したままだと塗料がうまく乗りません。
新しい塗膜を長持ちさせるためには、まず古いものをしっかりと落とす必要があるのです。
作業には専用の高圧洗浄機を使用し、水圧は150~200キロほどになることもあります。強力な水圧になる為作業には専門知識が必要で、プロが慎重に作業を行います。
また周囲に水しぶきが飛ぶ可能性がある為、ご近所への配慮も欠かせません。
今回のお客様はご近所とのお付き合いが多い方でしたので、私達業者と一緒にご挨拶に伺い、作業予定日としぶきが飛んでくるかもしれない旨をお伝えしてまわりました。
普段、お忙しくそんな時間が取れない方もご安心ください。
基本的には、我々がお手紙と粗品をもち近隣の回り10軒近くのお宅へご挨拶させていただいております。
高圧洗浄は、見た目にはあまり目立たない工程かもしれませんが、外壁塗装を成功させるために必要不可欠な非常に大切なステップです。
アイブイホームではこういった目立ちずらいですが大事な作業こそ念入りに綺麗に仕上げる事を意識しています。
そうすることで、最終の仕上がりが大変美しく仕上がり、そして長持ちする外壁に仕上がります。
塗装をご検討中の方は、ぜひ高圧洗浄の質にも注目をしてみてください。
-
2025.06.04大田区蒲田本町でサイディングボード塗装工事に伴うコーキング打ち替え工事をしてきました
今回は蒲田本町にてサイディングボードの外壁塗装工事をさせて頂いてます。サイディングボードは現在最も多く建てられている壁材となります。比較的軽量でありながら丈夫で組み立てやすいという、非常に扱いやすい材料となっております。サイディングボードのメンテナンスとして普通に3回塗るだけではありません。サイディングボードにはほとんどの場合、目地という部分が存在します。こちらは緩衝材の役目も果たしており、地震など揺れる際の力の逃げ道など役割があります。
しかしこちらの目地は基本的にはコーキングまたはシーリングといったゴム質の材料となっており、紫外線や雨や空気に晒されているうちに硬くなってしまい、本来の役割を果たせない形となってしまいます。またこちらのコーキングは硬くなってしまうとひびが入ったり、隙間が空くなどして雨水の侵入を許してしまう恐れがあります。基本的には10年くらい経つと硬くなりますのでサイディングボードの改修工事においてはこちらの目地改修が非常に重要な施工箇所となります。
目地の両サイドにカッターなどで切れ込んでいき、コーキングを引っ張ると取れる仕組みとなっております。裏の青い色の部分はボンドブレーカーといいコーキングが裏にもつかないようにしております。コーキングはサイディングボードとサイディングボード同士だけにつくように2面接着にする必要があります。
接着力を強くするためにプライマーという材料を確実に塗布し施工する必要があります。こちらのプライマーを入れないと短期間でコーキングに隙間ができたりなどしてしまい、施工不良となってしまいます。なので確実にしてくれる業者を選定しましょう。
新しい目地となるコーキング材を打ち込み、きれいな形になるようへらなどでしっかりとおさえてあげて完成となります。こちらの縦に入ってる目地は確実に一度取ってあげて新しくすることが間違いなく良いです。サイディングボード改修工事では最重要ポイントとなりますので見逃すことなく行っていきましょう!!
-
2025.06.04大田区久が原でサイディングの下地処理でコーキングの打ち替えをしました
大田区久が原にて外壁塗装と屋根のカバー工事をしている現場です。
お家の外壁の素材は、サイディングボードを使用していて、コーキングの劣化がでてきている状態なので下地処理の段階で打ち替える作業をしました。
打ち替え工法とは、古くなった既存のコーキングを撤去してあげてから新しいコーキングを充填していく作業となり、外壁塗装の際におススメとなる工法です。
その他にも増し打ち工法というやりかたもあり、こちらは既存のコーキングを撤去せずに現状あるコーキングの上にさらにコーキングを打ち肉厚を付けてあげる作業になります。
サイディングの縦に入っているコーキングは衝撃緩衝材の役目を担っています。
劣化して、コーキングにヒビが入っている状態は、硬くなってしまっているサインになるので衝撃緩衝材の役割がなくなってしまっている状態です。
大体のお家で10年を過ぎたあたりからひび割れなどの症状が現れてきます。
取り合いと呼ばれる、壁と壁がくっ付いている部分はコーキングの撤去作業が綺麗に仕上がらない部分なので増し打ち工法で仕上げていきます。
窓まわりの部分もサッシを傷つけてしまったり雨漏れの原因にもなることが多いため増し打ち工法で仕上げていきます。
基本的にサイディングのメンテナンスの際には、必須と言われるほど重要な作業なので塗装のお見積りを取った際には、見積りをとった時には項目に含まれているのかどうかのチェックが必要ですね!
アイブイホームでは、使用するコーキングの材料、実際に使うメーター数まで明確に表記をさせていただいております。
ご不明点など是非、お気軽にお尋ねください。
-
2025.06.03大田区大森北に外壁リフォーム見積り前の現地調査をしてきました
今回は、大田区大森北にて外壁塗装をご検討中のお客様のご自宅をお見積りさせていただくこととなりお見積りを作成するにあたり、建物の傷み具合や大きさなどを確認するために現地調査に伺いました。
ご自宅に伺う前にお電話にて連絡を取り、お客様がご自宅にいらっしゃるご都合にいい日程を確認し、予定をあわせてご訪問させていただきました。
当日は、初めましての状態なので名刺と自己紹介の載ったプロフィール表と会社のパンフレットをお渡しさせてもらい、お客様が何を気にされているのか?どのようなお考え、ご希望があるかヒアリングをさせてもらっています。
お見積りをご提出させていただいた際に、お客様のご要望に合致させるためには欠かせないものと考えていますので1つ1つ親身になってお話を聞かせていただきます。
お話を聞かせていただいた後に、実際にご自宅の状態を確認させていただきます。
確認するポイントは、外壁の素材、サイディング、モルタル、ALCなどの材質を確認します。
使われている壁の素材によって適した塗料、施工方法が変わってきます。
劣化の状況、ひび割れやクラック、塗膜の剥がれや膨れ、コケ、カビや汚れなど劣化の状況により補修内容が変わります。
雨漏りの有無やベランダ、バルコニーの防水塗膜のチェック
屋根に使われている部材 商材によって塗装ができないものがあります。
付帯部、軒天、雨樋など劣化し破損がしていないか。
実際に確認をさせていただいた箇所は写真を撮らせていただき診断書を作成し、ご提出させていただいております。
最近では、屋根に登り破壊などをして交換工事を進める悪徳な点検商法が騒がれています。
アイブイホームでは、お客様に少しでも安心してもらうために、ドローンでの空撮を採用しています。
これにより屋根に登ることなく、屋根の傷み具合などの点検をすることができます。
写真は、実際にドローンを使用して撮影した屋根の写真になります。
こちらは撮影後に発覚したのですが、使用されている屋根材がコロニアルNEOという塗装が推奨されていない屋根材でした。
コロニアルNEOとは、現在のケイミュー株式会社が製造していたスレート系屋根材の一種です。
現在では、製造が終了していて、注意が必要な屋根材です。
現地調査がないと気づけず、本来推奨されていない工事をご提案してしまう事はプロとしてあるまじき行為です。
お客様にも写真を見せながらご説明をさせていただき、ご理解をいただけました。
私達は、一軒一軒のお家をしっかりと現地調査し、お家の状態、お客様の要望に合わせた特別なご提案をさせていただいています。
お家のリフォームをお考えの方は、是非お気軽にお尋ねください。
あなたのお家とお考えに合わせた、唯一無二のご提案をお約束します。
-
2025.06.03大田区久が原にてニチハアスファルトシングルを使用し屋根カバー工事を行いました
大田区久が原にて屋根カバー工事をニチハのアスファルトシングルを使用し行いました。
築30年のスレート屋根で雨漏れこそしてはいませんでしたが、現状塗装での工事は不可能だったためカバー工事のご提案をさせていただきました 。アスファルトシングルでの屋根カバー工事のメリットと注意点をお伝えします。
既存の屋根材を撤去せずに施工する屋根カバー工事で、その中でも軽量で施工しやすいアスファルトシングルを使用するケースが増えています。
アスファルトシングルとはガラス繊維マットにアスファルトを浸透させ、表面に砂粒や石粒を付着させたシート状の屋根材です。アメリカやカナダでは住宅屋根の主流で、日本でも輸入住宅を中心に広まりつつあります。屋根カバー工事工法に最適な理由として、非常に軽量でありスレート屋根や金属屋根にそのまま施工できるため、建物に負担をかけず耐震性を維持できます。また、曲面のも柔軟に対応できるため、複雑な屋根形状にも適しています。工期も短く、費用も抑えやすいのが魅力です。
今回屋根の状態がよくなかったこともありカバー工事させていただきました。雨漏りへの不安等もあったようでそこを払拭できてよかったです。
屋根のお困りごと等ある際はお気軽にご相談ください。 -
2025.06.03大田区南雪谷にて戸建て工事後、助成金代行申請書類と完工書類を受けとりました
先日南雪谷にて戸建て工事後、お客様に記入していただいた助成金代行申請書類と完工書類を受け取りました。
工事の流れとしては、まず施工の内容に納得していただき契約書を交わした後(控えをお渡ししています)、議事録を作成いたします。議事録は打ち合わせの内容を文字に残すことでお客様との相違を防ぐようにしています。
例えば、付帯部の塗装箇所部分に対応する色、屋根や外壁に塗布する塗料の種類や色を再確認していきます。打ち合わせが完了すると、工事予定日前の1週間前前後で近隣の方に社名を名乗りあいさつ回りを行います。工事対象の家回りは基本的に行いますが、お客様のご要望により「○○さんの方には必ず挨拶をしてほしい」「一緒に近隣の方にアナウンスをして回りたい」ということがあればご希望に沿うようにしています。実際工事が行われ足場を組む日が着工日になります。着工日から2~3週間をめどに工事を進め、その間は進捗状況や施工写真をお客様と共有します。”施工を進め足場を解体し、終わり”、ではなく最後に家回りをお客様とチェックし了承を得てることで、完工書類に記載をいただき完工となります。
完工書類と助成金申請代行書類を記入していただき(大田区/世田谷区の方のみ)保証書と施工中の写真をまとめたものをお渡しして本格的に工事終了となります。
完工書類を受け取りに行った際、雨が降っておりお客様と目視できる範囲で外壁塗装前と塗装後の壁を一緒に比較していただきました。塗装前は雨をはじいておらず、防水効果が切れていることが見受けられます。一方塗装後は、車の表面の水滴のように撥水しており耐水効果がみられます。
今回のお客様は、雨漏りを機に外壁塗装と屋根塗装をご依頼していただいたため、大切なお家の今後の防水保護と予防に安心し、とても喜んでいただけました。お客様に寄り添った提案をできる限りさせていただきますので、まずは大切なお家のお悩みを解決できるよう、お気軽にお話していただけたらと思います。
-
2025.05.31品川区西中延でベランダからの雨漏り、漏水点検をおこないました
今回は、品川区西中延で外壁塗装中にサッシ部分から雨漏りが発生している事が発覚したので、漏水点検作業をおこないました。
発覚した要因として工事期間中に強い雨がふり、お客様が気づいた事がきっかけとなりました。
発覚後すぐにご相談をいただき、漏水箇所を特定するため、実際に水をあて点検をする漏水点検をおススメさせていただきました。
室内の窓部分から雨漏りしているのでまず初めにサッシまわりを疑い、点検をおこないました。
サッシとは、窓やドアなどに使われている枠(フレーム)の事をさします。
写真の様に実際に漏水個所と疑いのある部分に‘‘4~5分程水を当て続けます。
水をあて続けると室内にじんわりと水が滲んできました。
お客様にも立ち会ってもらい一緒に雨漏れ箇所を確認してもらいました。
今回の雨漏れ箇所はサッシとベランダ防水の間に隙間ができていて、その隙間から雨水が入り込んでしまっていたことが原因でした。
この隙間を塞いであげるか、防水塗装をやり直さなければ漏水は止まらないので、コーキングで塞ぐパターンと防水塗装をやり直すご提案をさせていただきました。
コーキングでのご提案はあくまで応急処置ということもご説明し、2年後に防水を纏めてやり直す計画があり、今回は応急処置の作業をし、2年後にやり直す選択となりました。
実際に、コーキングを打ち隙間を塞ぎ、その後に漏水点検をおこない、今回の雨漏れは無事に収まりました。
お客様にも、実際に雨漏れが止まっていることを確認してもらい、安心してもらう事ができました。
その際には2年後に防水塗装をするときには是非、お願いしますとの嬉しいお言葉もいただけました。
私達は、お客様の意見を尊重し、ご計画にあったご提案ができるように心がけています。
少しでもお客様のお力になれるよう、日々技術アップなどに努力を重ね、従業員一同尽力してまいります。ご不明点などありましたら是非、お気軽にご相談くださいませ。