blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.03.25大田区で窯業系サイデイング用シーリングの色を外壁に合わせて決めました今日は大田区で窯業系サイデイング用シーリングの色を外壁材の色に合わせて決めました。
コーキング(シーリング)の色の部分はイメージが湧きにくいお客さんもいらっしゃいます。

今回は、外壁の色を塗装した後にシーリングのカラーサンプルを実際に重ねて最終決定しました。色決めは、大切なお家の外観の印象に大きく左右するため慎重に合わせて選べるように工夫しています。


実際に太陽の光の下で、サンプルを合わせて見ることでイメージが湧きやすいです。グレー色でも濃い色から薄い色まで数種類あり、それぞれで壁の印象が変わります。
SRシールは窯業系サイデイングの目地以外にも、サッシの窓枠周りや屋根材の取り合い目地にも使用されています。
-
2025.03.25千葉県茂原市でモルタル壁の下塗り作業を行いました千葉県茂原市にてアパートのモルタル壁の下塗り作業を行いました。クラックも多く洗浄では落ちきらなかった汚れの上から塗装していきました。


洗浄で汚れを落として乾燥を長く行いました。今回塗装する塗料はスーパーラジカルシリコンGHというアステックペイントさんの塗料です。汚れに強く高耐久のものになります。下塗り材はホワイトフィラーで上塗り材が生きるために吸い込みは多かったですがたっぷりと塗装しました。春が近づき乾燥も早くなってきたので完成まで一気にやっていきたいと思います。
-
2025.03.25目黒区五本木で仮設足場架けをしてきました
本日着工の現場になります。
仮設足場架けの工事になります。まずはお客様に安心してもらうため、朝一の立ち合いはもちろんお客様と打ち合わせていった内容をすべて、職人さんと共有し、しっかりと反映することが大事だと心得て挑みます。
また隣近所の方にもしっかりと配慮することが大事だと思ってます。

安全性も必要になりますので、黄色いカバーをまくなど通行人にも配慮しての組み方になります。
今回の足場架けはお隣との境界が狭かったのでフェンスの脱着も必要になりました。フェンスの脱着は足場の組みやすさはもちろん、塗装する職人さんも作業のしやすさが出てくるので、必要な処置となります。ここら辺の配慮を置くことで施工における細かい部分までいい工事ができるので、作業しやすい環境づくりは私共の心掛ける部分にもなります。

これからお客様のお家がどんな変身をしきれいになるか楽しみです♪♪
-
2025.03.25大田区田園調布で窯業系サイディングの中塗り塗装をしました今回は、塗装工程の中塗り作業をしました。

中塗り塗装は、仕上がりの品質と耐久性を左右する重要な工程になります。
下塗りと上塗りの間に行う事で、塗膜に十分な厚みを持たせることにより、耐候性や防水性が向上し塗料の性能を最大限に発揮できます。
中塗り作業を省くと塗膜が薄くなり、剥がれや劣化が早まってしまうということですね!

下塗りで真っ白になったお家に、色が入っていくのは見ていて楽しいです!
薄く塗ったりせず、塗膜が均一になるよう注意しながら施工をしていきます。

単なる中間工程ではなく、塗膜の耐久性、美観、性能を維持するためにも必ず必要な工程です!
手を抜く事なく、一軒一軒を丁寧に且つ迅速に仕上げていきます!
-
2025.03.25大田区木造アパートの鉄部(錆)メンテナンス塗装をしました先日、2階建て木造アパートの鉄部メンテナンス塗装を行いました。
錆びている鉄部の下地処理(ケレン)、ルビゴール(錆止め塗料)による下塗り・中塗りが完了し、
最終仕上げの上塗り(エスケー化研のプレミアムNADシリコン)をしました。


今回の上塗り剤はエスケー化研のプレミアムNADシリコン(白色)を使用しました。

基本的には鉄部の塗装において水性の塗料は向いていないため、弊社では弱溶剤形塗料を扱っています。
エスケープレミアムNADシリコンはラジカル制御により、優れた耐候性を発揮します。
また、低汚染性、防カビ、防藻性の特徴を備えており、汚れが定着しにくく長期にわたり衛生的な環境を保ちます。塗料の材料に、重金属(鉛・クロム)や有害なイソシアネートなどが含まれていないため、環境にも安全な設計になっています。
仕上がりは艶や光沢が出るため、艶を抑えたい場合は7分艶・5分艶・3分艶の塗料を選び使用することができます。
-
2025.03.22大田区田園調布でコロニアルクァッドの屋根に下塗り塗装をしました今回は、屋根塗装の下塗り作業をしました。

屋根塗装において下塗り塗装は重要な作業になります。
下塗りは屋根材と上塗り塗料を密着させる「接着剤」の役割を担ってくれます。
したがって密着力が上がり上塗り材が剥がれにくくなり、塗膜が長持ちし塗料の耐久性が向上します。

下塗り作業を省略すると塗膜の剥離や、膨れ、色むらや仕上がりが不均一になり美観にも影響してきます。

屋根塗装において下塗り塗装は欠かせない工程であり、省略することはできません。
気持ちのいい工事と、素敵な美観になるように見えない部分の工程ほど、より丁寧に施工していきます。
-
2025.03.22江戸川区平井で瓦棒屋根の遮熱塗装してきました耐久性の高い金属屋根ですが、いずれメンテナンスが必要です。一般的なスレート屋根とは違い、金属屋根になりますと耐久性が高いのと、ひび割れなどは起きないためメンテナンスの頻度は少なくなります。しかしここで出てくる劣化というのは錆になります。
基本的には表面に塗装加工されたものを新築時に取り付けられているのですが、何らかの影響で塗装がなくなってしまうと下地がむき出しになり錆を誘発させてしまう可能性があります。

そのために点検も必要ですが、ほとんどの場合先に壁の方のメンテナンスの時期を迎えてしまうため、せっかく足場を立てるのであれば屋根の方も一緒にメンテナンスした方がランニングコストが抑えられます。
しっかりと下地処理・洗浄をしたのち塗装の準備となります。

その後、三回塗ります。
下塗り材においては錆止め入りの下塗り材がお勧めです。

今回使用した塗料は遮熱効果付きの塗料となります。
色によって遮熱の度合いが違います。白は最大限の遮熱効果を発揮してくれるので夏場の暑さ軽減に最適になります。
今後迎える夏の最盛期の準備に一度ご検討されてはいかがでしょうか?
-
2025.03.21千葉県茂原市でアパート改修工事のため現地調査を行いました千葉県茂原市でアパートの改修工事を行うため現地調査を行いました。外壁はモルタル壁で屋根はスレートのコロニアルでした。前回改修工事を行ってから20年以上経過しているとのことで、いたるところにひび割れやコケカビがありました。一番ひどかったのが山側のところで竹が覆いかぶさり部屋に入るはずの明かりも遮っている状態でした。



また屋根に関しましては一度も施工されておらず雨漏れが発生しているとのこでした。コケカビが多く塗装では対応できないためカバー工法を用いることになるかと思います。

物件の状態は思わしくないですが空室がほとんどない物件で、オーナー様より何とかしてほしいとのご要望頂きましたので最善のご提案をさせていただきます。






