NEWS新着情報
-
2025.03.26目黒区五本木で外壁塗装する前の高圧洗浄してきました
今日は外壁塗装する前の大事な工程である壁の水洗い【高圧洗浄】してきました。
高圧洗浄は既存についている、汚れなどを落とす意味があります。実際この後塗装工事に移りますので汚れごと塗装してしまうと塗膜の剥がれにつながったりなどする恐れがあります。ここで注意しなければならないのが【高圧洗浄】ですので壁に近づけすぎたりすると、壁をえぐってしまったりなど恐れがありますので、適度な距離で隈なく洗浄する必要があります。
長年蓄積してきた汚れは結構ありますので、洗浄すると結構きれいになります!
しかし落ち切らない汚れなどもありますので注意が必要です。
窓枠などは洗浄力を弱にして洗浄します。お家の中に水が浸入するケースがありますので水浸しにならないよう配慮させて頂きます。
普段洗うことのない箇所までしっかりと洗いお家をきれいにします♪
-
2025.03.26大田区池上でコロニアルNEOの屋根に防水シートを張る作業をしました。
今回は、コロニアルNEOの屋根にカバー工法をするので、屋根材を葺く前に防水シートを張りました。
カバー工法の下地工程である防水シート、主な役目は雨水の侵入を防ぐことになります。
屋根材のみでは、完全に雨水を防ぎきれない場合もあります。防水シートには万が一屋根材の隙間から雨水が侵入した際に、その下への侵入を防いでくれます。
また、屋根の下地を保護をしてくれます。
基本的に水は重力に従うので、上から下方向に向かって流れていきます。
なので防水シートをはる際は、シートの被り方を意識しなければいけません
下側のシートが上に被る様に張ってしまうと水が流れる際に中に入り込んでしまいますよね!
なので高い位置にあるシートが上側に被る様にしなくてはなりません。
屋根材を葺いてしまうと見えなくなってしまう部分になるので施工の際は写真などで確認できると安心ですね
今の所、そんな施工をしている業者は見たことありませんが間違いない工事の為にも確認しておくのがいいと思います!
-
2025.03.26千葉県茂原市でタイル調モルタル壁の中塗り作業とひび割れ補修工事を行いました
千葉県茂原市にてタイル調モルタル壁の中塗り作業を行いました。塗料はアステックペイントのスーパーラジカルシリコンGHで、色は調色で15-20Bと15-50Fの2色使いです。
クラックはとても多かったのですが、ひび割れの具合的には中程度でコーキングで収まるものでした。コーキング材はSRシールを使用しています。
配色はチョコレートのような濃い茶色とミルクティーのような茶色の配色でとてもバランスよくシックで高級感のある色使いだと思います。完成するのが楽しみです。
-
2025.03.25大田区で窯業系サイデイング用シーリングの色を外壁に合わせて決めました
今日は大田区で窯業系サイデイング用シーリングの色を外壁材の色に合わせて決めました。
コーキング(シーリング)の色の部分はイメージが湧きにくいお客さんもいらっしゃいます。
今回は、外壁の色を塗装した後にシーリングのカラーサンプルを実際に重ねて最終決定しました。色決めは、大切なお家の外観の印象に大きく左右するため慎重に合わせて選べるように工夫しています。
実際に太陽の光の下で、サンプルを合わせて見ることでイメージが湧きやすいです。グレー色でも濃い色から薄い色まで数種類あり、それぞれで壁の印象が変わります。
SRシールは窯業系サイデイングの目地以外にも、サッシの窓枠周りや屋根材の取り合い目地にも使用されています。
-
2025.03.25千葉県茂原市でモルタル壁の下塗り作業を行いました
千葉県茂原市にてアパートのモルタル壁の下塗り作業を行いました。クラックも多く洗浄では落ちきらなかった汚れの上から塗装していきました。
洗浄で汚れを落として乾燥を長く行いました。今回塗装する塗料はスーパーラジカルシリコンGHというアステックペイントさんの塗料です。汚れに強く高耐久のものになります。下塗り材はホワイトフィラーで上塗り材が生きるために吸い込みは多かったですがたっぷりと塗装しました。春が近づき乾燥も早くなってきたので完成まで一気にやっていきたいと思います。
-
2025.03.25目黒区五本木で仮設足場架けをしてきました
本日着工の現場になります。
仮設足場架けの工事になります。まずはお客様に安心してもらうため、朝一の立ち合いはもちろんお客様と打ち合わせていった内容をすべて、職人さんと共有し、しっかりと反映することが大事だと心得て挑みます。
また隣近所の方にもしっかりと配慮することが大事だと思ってます。
安全性も必要になりますので、黄色いカバーをまくなど通行人にも配慮しての組み方になります。
今回の足場架けはお隣との境界が狭かったのでフェンスの脱着も必要になりました。フェンスの脱着は足場の組みやすさはもちろん、塗装する職人さんも作業のしやすさが出てくるので、必要な処置となります。ここら辺の配慮を置くことで施工における細かい部分までいい工事ができるので、作業しやすい環境づくりは私共の心掛ける部分にもなります。
これからお客様のお家がどんな変身をしきれいになるか楽しみです♪♪
-
2025.03.25大田区木造アパートの鉄部(錆)メンテナンス塗装をしました
先日、2階建て木造アパートの鉄部メンテナンス塗装を行いました。
錆びている鉄部の下地処理(ケレン)、ルビゴール(錆止め塗料)による下塗り・中塗りが完了し、
最終仕上げの上塗り(エスケー化研のプレミアムNADシリコン)をしました。
今回の上塗り剤はエスケー化研のプレミアムNADシリコン(白色)を使用しました。
基本的には鉄部の塗装において水性の塗料は向いていないため、弊社では弱溶剤形塗料を扱っています。
エスケープレミアムNADシリコンはラジカル制御により、優れた耐候性を発揮します。
また、低汚染性、防カビ、防藻性の特徴を備えており、汚れが定着しにくく長期にわたり衛生的な環境を保ちます。塗料の材料に、重金属(鉛・クロム)や有害なイソシアネートなどが含まれていないため、環境にも安全な設計になっています。
仕上がりは艶や光沢が出るため、艶を抑えたい場合は7分艶・5分艶・3分艶の塗料を選び使用することができます。
-
2025.03.22大田区田園調布でコロニアルクァッドの屋根に下塗り塗装をしました
今回は、屋根塗装の下塗り作業をしました。
屋根塗装において下塗り塗装は重要な作業になります。
下塗りは屋根材と上塗り塗料を密着させる「接着剤」の役割を担ってくれます。
したがって密着力が上がり上塗り材が剥がれにくくなり、塗膜が長持ちし塗料の耐久性が向上します。
下塗り作業を省略すると塗膜の剥離や、膨れ、色むらや仕上がりが不均一になり美観にも影響してきます。
屋根塗装において下塗り塗装は欠かせない工程であり、省略することはできません。
気持ちのいい工事と、素敵な美観になるように見えない部分の工程ほど、より丁寧に施工していきます。