blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.08.26外壁塗装でのフッ素塗料とシリコン塗料はどっちがお得なのか(コスパ比較)
外壁塗装でよく選ばれる フッ素塗料 と シリコン塗料 は、どちらも人気がありますが「コスパ(費用対効果)」の観点で見ると違いがはっきりします。お客様の考え方によって、変わってくるということです。
まず、各塗料の価格の違いについて焦点を当てます。
シリコン塗料は1㎡あたり約2,300〜3,500円、フッ素塗料は3,500〜5,500円が相場です。一般的な30坪の住宅(外壁面積100㎡程度)を例にすると、シリコンは約30万円、フッ素は約45万円と、初期費用に15万円程度の差が出ます。初期コストを抑えたい人にはシリコンが魅力的に映ります。
参考程度に都内戸建ての外壁面積の平均を以下に記載し料金の差を比較します。
都内2階建て戸建ての外壁面積平均:120〜150㎡(中央値135㎡)
→シリコンの場合:(135㎡×3000円/㎡シリコン塗料)=405,000円
→フッ素の場合:(135㎡×4500円/㎡フッ素塗料)=607,500円
差は約20万円になります。
都内3階建て戸建ての外壁面積平均:150〜180㎡(中央値165㎡)
→シリコンの場合:(165㎡×3000円/㎡シリコン塗料)=495,000円
→フッ素の場合:(165㎡×4500円/㎡フッ素塗料)=742,500円
差は約25万円になります。
このように塗装面積が大きくなればなるほど、比例して差額も開きます。
次に耐用年数について着目します。金額の違いは、耐久性の違いといっても過言ではありません。
シリコン塗料は10〜15年、フッ素塗料は15〜20年が目安とされています。耐久性ではフッ素が勝りますが、寿命が倍になるわけではなく、実際には1.3〜1.5倍程度の差にとどまります。
この違いを長期的なランニングコストで見ると分かりやすくなります。例えばシリコン塗料は15年で塗り替えるとして月に換算すると1600円、フッ素塗料は20年で換算すると月1600円になります。結果として、トータルコストはほぼ変わりません。
ただし、コスト以外にも重要な点があります。フッ素塗料は耐候性が高く、紫外線や雨風に強いため、光沢や美観が長く維持されやすいメリットがあります。外壁が汚れにくく、シリコン塗料よりも明白に同環境下であれば、劣化スピードを遅らせることが出来ます。一方で、シリコン塗料は価格の割に性能が高く、標準的な環境に建つ一般住宅なら十分な性能を発揮します。
同じ塗料を扱っている場合、同等の塗装技術力があれば会社ごとに耐久性の違いは生まれません。ですが、塗料の単価は会社ごとに異なります。月々のランニングコストを考慮した場合、これが一番大きく影響します。
結論として、「短期的にコストを抑えたい」「将来リフォームや建て替えを予定している」ならシリコン塗料が得、「長く住む予定で塗り替え回数を減らしたい」「家の美観を長期間保ちたい」ならフッ素塗料が得だといえます。つまり、どちらが“絶対に得”というよりも、ライフプランや住環境に応じて選ぶのが賢い判断です。弊社では、長く住まないと予定しているお客様に、それ以上の耐久性を備えた塗料を使用することをお勧めしておりません。
また、後にかかりうる費用として盲点になる部分があります。各会社見積もり上の塗料の単価だけでなく、塗装の技術力、アフターフォローの充実、保証やサポート体制が万全であること、工事後含めて全体像を把握することで費用を最大限に抑えることに繋がります。
-
2025.08.22アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素塗料の違いと耐用年数
外壁塗装で使用される塗料には、主に「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」の4種類があり、それぞれ耐用年数やコスト、機能に大きな違いがあります。
まずアクリル塗料は価格が非常に安く、発色も良いため一昔前は主流でした。しかし紫外線に弱く、ひび割れや色あせが早いため耐用年数は5~7年程度と短めです。現在では戸建ての外壁にはあまり使われず、仮設的な塗装や内部用に利用されるケースが多いです。
次にウレタン塗料は、柔軟性があるため細かい部分の塗装に適しています。密着性が高く扱いやすいことから、鉄部や木部の塗装にも使われますが、耐候性はそこまで高くなく、耐用年数は7~10年程度です。費用を抑えつつある程度の耐久性を求める場合に選ばれます。現在、外壁全体ではシリコン塗料に置き換わることが多いです。
シリコン塗料は、コストパフォーマンスが最も優れているため現在の主流です。耐用年数は10~15年と十分で、耐候性や防汚性に優れ、バランスが良いのが特徴です。価格と耐久性のバランスから、多くの一般住宅で採用されています。
さらに上位に位置するのがフッ素塗料で、耐用年数は15~20年と非常に長く、紫外線や雨風に強いため高層ビルや公共施設でも採用されています。価格は高めですが、塗り替え回数を減らせるため長期的に見るとコストメリットがあります。
まとめると、アクリルは安価だが短寿命、ウレタンは柔軟性があり7~10年、シリコンはバランス良く10~15年、フッ素は高価だが15~20年と長寿命です。外壁塗装を検討する際は、予算とメンテナンス周期を考慮し、ライフプランに合った塗料を選ぶことが重要です。
-
2025.08.22板橋区でプレミアムNADシリコンを使用し破風塗装工事を行いました
板橋区にてプレミアムNADシリコンを使用し破風塗装工事を行いました。
破風塗装の重要性と施工ポイント
皆さまは「破風(はふ)」という部分をご存じでしょうか。普段の生活ではあまり耳にすることが少ない言葉ですが、家を雨風から守るうえで欠かせない重要な部位です。破風とは、屋根の側面に取り付けられている板のことで、屋根の先端部分を覆う役割を担っています。外観を引き締めるデザイン性の要素だけでなく、雨水の侵入を防いだり、強風を受け流したりする働きがあり、まさに家の「顔」ともいえる部分です。
しかし、破風は常に日差しや雨、風にさらされる場所にあるため、劣化が進みやすいのが特徴です。特に木製の破風板では、紫外線による塗膜の劣化や、雨水による腐食が起こりやすく、そのまま放置すると内部まで傷んでしまう恐れがあります。劣化が進行すると、塗装だけでは補修できず、板そのものを交換する工事が必要になる場合もあります。そうした事態を防ぐためにも、定期的な破風塗装が欠かせないのです。
施工の際には、まず旧塗膜の状態を確認し、必要に応じてケレン作業(表面の汚れやサビを落とす下地処理)を行います。下地をしっかり整えることで、新しい塗料が密着し、長持ちする仕上がりになります。
そのうえで、下塗り・中塗り・上塗りの三工程を丁寧に重ねることで、紫外線や雨風に強い保護膜が形成されます。塗料は、耐候性や防水性に優れたものが選ばれることが多く、最近ではフッ素塗料やシリコン塗料が主流となっています。
破風塗装を行うことで、見た目が美しく蘇るだけでなく、住まいの耐久性が向上し、長期的な修繕コストの削減にもつながります。また、外壁や屋根の塗装とあわせて施工すると足場の設置が一度で済むため、費用面でも効率的です。
お住まいを長持ちさせるには、目に見えにくい部分への配慮が大切です。破風板はまさにその代表例といえるでしょう。もしご自宅の破風に色あせや剥がれが見られる場合は、ぜひ専門業者に相談してみてください。定期的なメンテナンスが、住まいを美しく守る大きなポイントとなります。
-
2025.08.22大田区東蒲田で玄関タイルのひび割れ補修(タイルリペア)してきました
今回は、大田区東蒲田で外壁、屋根塗装をしている現場で玄関タイルのひび割れを補修してきました。
工事前からあったひび割れがあり、以前はあまり気にしていなかったそうなのですが、外壁塗装を行いお家が綺麗になったことで気になるようになってしまったようで工事の途中でリペア補修のご依頼をいただきました。
玄関タイルは、耐久性と防汚性があり、毎日、人が出入りする場所です。タイルは硬度が高く、土や砂利を踏み込んでも摩耗しにくい素材です。コンクリートやモルタル仕上げよりも傷や摩耗に強く、汚れも落としやすいため、玄関使用に最適です。
また、外用タイルは滑りにくい加工がされているものが多く、雨の日でも安心。靴底の泥を落とす役割もあるため、室内タイルには床を清潔に保つ効果もあります。
玄関部分はお家の顔にもなる部分ですので意匠性の高いタイルが使用されることが多いです。
ひび割れを放置してしまうと、雨水の浸入による下地劣化がおこります。
タイルのヒビから雨水が入り込むと、下地のモルタルが劣化して浮き・剥離の原因になります。冬場は凍結で内部が膨張し、さらに割れが広がることもあります。また、ひび割れ箇所は鋭利になっていることなどもあり、小さいお子さんなどが素足などで歩いた時などに怪我をしてしまう恐れもあります。
小さなヒビのうちならタイル1枚~数枚の部分補修で済みますが、放置して下地まで傷んでしまうと、全面張り替え工事が必要になり、費用も数倍に膨らみます。
アイブイホームでは、お家の事をなんでもご相談いただける会社です。
どんなに小さなことでも、お気軽にご相談ください!
-
2025.08.21初めての外壁塗装、屋根塗装の見積書で必ず確認すべき10の項目
外壁塗装の見積書は金額のみで判断すると後悔するケースが多いです。初めての方でも安心して比較できるよう、必ず確認すべき10のポイントを分かりやすく解説します。
初めての外壁塗装の見積書で必ず確認すべき10の項目
1.工事範囲の明確さ
外壁だけの工事内容が記載されているのか、屋根・雨樋・破風板なども含まれるのかを必ず確認しましょう。範囲が曖昧だと「ここは別料金」と追加費用が発生することがあります。2. 塗装面積の算出方法
建坪ではなく「実際の塗装面積(㎡)」で記載されているか要確認。使用する塗料の量に関わってくるため、面積が大きめに計算されていると金額ももちろん膨らみます。3.使用する塗料の商品名とグレード
「シリコン塗料」や「フッ素塗料」など種類の表記だけでなく、メーカー名・商品名・耐用年数まで書かれているかが重要です。ブランドが不明確な場合は要注意です。
4.塗布回数
基本は「下塗り+中塗り+上塗り」の3回塗りです。2回塗りなどの提案は施工不良に繋がり、耐久性が落ちます。回数が明記されているか必ずチェックしてください。5.下地処理の内容
高圧洗浄・ひび割れ補修・錆び落としなど、塗装前の下地処理がきちんと含まれているのかの有無。 下地処理が不十分であれば、高級塗料を使用しても、剥がれやすい状態になるため長持ちしません。6.足場代の有無
足場代は数十万円かかることもあります。「サービス」と言われても別途請求されることがあるため、金額が明記されているか確認しましょう。また、建物の大きさや高さで金額が異なるため、(足場を組む敷地)㎡によって足場代にかかる根拠が記載されているのかの確認も行いましょう。7.付帯部塗装の範囲
雨樋・軒天・雨戸・ベランダ手すりなどの細かい部分を塗装するかどうか。見積書に含まれているか確認するとトラブル防止になります。建物についている付帯部の大きさや種類の量は十人十色なため、塗装の㎡と同じように付帯部の金額が異なってきます。ここの見積欄が記載されているか、また一式表示の金額になっているなど、具体的な内容が明記されていなければ注意が必要になります。8.保証内容と保証期間
塗料メーカーの保証と施工会社の工事保証は別物です。どちらが何年保証してくれるのか、書面に明記されているか確認が必要です。9.追加費用の有無
「足場撤去時の清掃」「産廃処分費」など、別途費用がかからないかチェック。見積もり時点で「総額いくらかかるのか」が分かる状態が理想になります。「追加金一切なし」など一筆明記されているかの確認を行いましょう。10.会社情報と担当者名
見積書に会社名・所在地・電話番号・担当者名が明記されているか。連絡先が不明確な業者は要注意です。まとめ
外壁塗装の見積書で大切なのは「金額」よりも「中身の明確に詳細に書かれているか」です。工事範囲や塗料名、施工方法がしっかり書かれていれば、他社との比較もしやすく、後からの追加請求や手抜き工事を防げます。弊社ではお客様が安心して施工をまかせていただけるよう、丁寧に記載しております。また、不明な点があればその都度説明もさせていただいております。
-
2025.08.20ルーフィング(防水シート)の重要性と選び方
■ ルーフィング(防水シート)の重要性
- 一次防水ではなく「二次防水」の要
- 屋根材(瓦・スレート・金属等)は一次防水であり、直接雨を受けます。
- しかし、台風や強風雨・積雪・経年劣化などで、屋根材の隙間から雨水が浸入することがあります。
- この侵入水を食い止めるのがルーフィングであり、家を守る最後の砦となります。
- 構造体の劣化防止
- ルーフィングが不十分だと、野地板や垂木が濡れて腐朽やカビが発生し、耐久性が著しく低下します。
- 結果として雨漏りや構造劣化、シロアリ被害に直結します。
- 耐用年数と屋根寿命の関係
- 屋根材そのものよりも、ルーフィングの寿命が建物の耐久性を左右します。
- 「見えない部分」だからこそ、品質選びを誤ると数十年単位で大きな差が出ます。
■ ルーフィングの種類と特徴
- アスファルトルーフィング(JIS規格)
- 最も一般的でコストが低い。
- 紙や不織布にアスファルトを染み込ませたもの。
- 耐用年数:約10~20年。
- 安価だが、長寿命を求める場合は不向き。
- 改質アスファルトルーフィング
- SBS(スチレン・ブタジエン・スチレン)やAPPなどの合成樹脂を加えたタイプ。
- 耐久性・耐熱性が向上し、クラックや流動に強い。
- 耐用年数:約20~30年。
- 現在の主流で、瓦・金属・スレートなど幅広い屋根材に対応。
- 高分子系ルーフィング(ゴム・樹脂系)
- ゴムアスファルト、TPO、EPDMなど。
- 高い防水性と耐候性を持ち、紫外線・熱に強い。
- 耐用年数:約30年以上。
- 高額だが、長期耐久住宅や高性能住宅におすすめ。
■ 選び方のポイント
- 屋根材との相性
- 瓦屋根:重量があるため耐久性重視 → 改質アスファルト以上を推奨。
- 金属屋根:熱伸縮が大きい → 伸縮性に優れた高分子系が有利。
- スレート:一般的には改質アスファルトで十分。
- 耐用年数とライフサイクルコスト
- 「屋根材の寿命」=「ルーフィングの寿命」と考える。
- 屋根材30年耐用なのに、ルーフィングが10年しか持たないと、途中で葺き替えが必要になる事もあります。
- 施工品質
- 良いルーフィングを選んでも、施工不良があれば意味がない。
- 釘穴処理、重ね幅(最低100mm以上)、立ち上がり部分の処理が特に重要。
- コストバランス
- 一般住宅なら「改質アスファルト」がコスト・耐久性のバランスで最適。
- 高耐久・メンテナンス軽減を狙うなら「高分子系」を検討。
■ まとめ(プロの推奨)
- **「ルーフィングが屋根寿命を決める」**と言っても過言ではありません。
- 屋根材に見合った耐用年数のルーフィングを選び、施工品質を確保することが最重要です。
- 標準的な住宅では 改質アスファルトルーフィング が推奨。
- 30年以上の長期耐久住宅を目指すなら 高分子系ルーフィング を検討すべきです。
- 一次防水ではなく「二次防水」の要
-
2025.08.20戸建て住宅の外壁塗装の塗り替えが必要な分かりやすいサイン10選!自分の家は不要?
戸建て住宅の外壁塗り替えが必要なサインは、専門的な知識が無くても見た目や手触りなどで分かることが多いです。
以下に、分かりやすく10個のサインを紹介します。
●外壁塗り替えが必要なサイン
1.色あせている(退色)
→ 日光や雨風により、塗装の色が薄くなってきたら、塗膜が劣化している証拠です。新築時戸比べて色の変化はありますか?少しくすんでいると感じたら退色が起こっています。2.チョーキング(白い粉がつく)
→ 外壁を手でこすったときに白い粉がつくのは、塗料が分解されて粉状になっているサインです。前回の塗装により守れていた防水効果などの機能が失われている状態です。3.ひび割れ(クラック)
→ 髪の毛のような細いヒビでも、放っておくとその部分から雨水が入り、内部の劣化を招きます。4.塗膜のはがれ・めくれ
→ 塗装が浮いたり、ポロポロとはがれてきた場合は、保護機能がなくなっています。全体的に塗膜の弾力性が失われていることが考えられ、塗り替え検討することをお勧めします。5.カビやコケの発生
→ 外壁に緑色や黒いシミが出てきたら、湿気がたまりやすくなっている証拠です。塗膜の防水効果が落ちている証拠であり、水分が表面に残りやすくなっているため発生します。そのままコケカビを放置しておくことで、外壁材がもろくなってしまったり、割れたりすることがあります。6.サビの発生
→ 金属部分やその周囲にサビが出ている場合、塗膜が防水できていない可能性があります。7.コーキング(シーリング)の割れや縮み
→ 外壁の継ぎ目のゴム部分(コーキング)が割れたり硬くなっていたら、その部分から雨水が入り、雨漏りの原因になります。8.雨の跡が残る(雨だれ)
→ 外壁に黒っぽい筋が残るのは、防水性が落ちて水をはじけていないサインです。9.外壁材の反りや浮き
→ 塗膜の劣化によって水分がしみこみ、外壁材が水分を吸収・蒸発を繰り返すことで変形している可能性があります。10.築10年以上塗り替えていない
→ 見た目に問題がなくても、一般的に10年ごとに点検・塗り替えが必要とされています。●まとめ
1つでも当てはまれば、塗装の劣化が進んでいる可能性があります。早めの点検・対応が、家の寿命を延ばすポイントです。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください!
-
2025.08.19大田区大森北で既存防水の膨れの補修と対処をしてきました
今回は防水工事の膨れにおいての補修と対処をしてきました。
事の発端は10年前に施主様が自ら防水塗装をしたことから始まりました。防水塗装を自ら行うのは良いことで防水の劣化を抑え長持ちさせることに繋がります。しかしその防水塗装の種類を覚えておくことが必要となります。ペンキには【油性】と【水性】があります。もちろん【油性】の方が塗料としては性質が強い材料となります。本来よく塗装する防水塗装は油性を使用するケースが多いです。
しかし10年前に塗っていたのは水性ということが判明し、また防水をしたことが後から分かったことで起きました。水性の上に油性を塗ってしまうと下の材料が負けてしまうため気泡や縮れが起きてしまいます。よって塗ってしまった油性の防水を一度全部削る作業を行い、アセトンというものでふき取り新たにガラス繊維の材料を敷く作業をしました。
こうすることで下地との絶縁ができ気泡が出てこない形となります。
こちらのガラス繊維は新築のお家の防水によく使用されるFRP防水といい防水会でいえば最強ともいわれるものとなります。
しかしこのファイバー繊維の材料は取り扱いがなかなか難しく、吸い込んだりすると非常に危険なためとても注意が必要となります。また服とかにつくとほぼ取れないので扱いに関して非常に注意しながら行わないといけない材料となります。
今回は膨れ減少でやり直しを何度か行いました。どうしても膨れてきてしまうので知恵をしっかり出すことで対処することができ、お客様も喜んでいただいております。
最後まで投げることなくお付き合いさせて頂くことで信頼を勝ち取っております。
こうした現象がある場合には是非アイブイホームにお任せください!!