blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.07.24大田区羽田で屋根のひび割れ補修とタスペーサーを挿入してきました今回は、大田区羽田で外壁と屋根の塗装をしている現場で屋根のヒビ割れの補修作業と縁切り処理と言われているタスペーサーの挿入作業をしてきました。

今回施工しているお家はコロニアル(スレート屋根)という商材を使った屋根でした。
コロニアルは、主にセメントを主成分とした薄い板状の屋根材で、軽量かつ施工性に優れる点から多くの住宅で使用されています。
しかし、時間の経過と共にひび割れなどが発生してきます。
主な原因は、素材そのものの性質と外部環境による影響です。まず、コロニアルは吸水性があり、雨水を吸収と乾燥を繰り返すことにより、膨張と収縮が起こり、小さな応力が徐々に蓄積されてひび割れを引き起こします。
さらに、紫外線による経年劣化で表面の塗膜が劣化し、素材自体が脆くなってしまうため、外的な衝撃や地震などでも割れやすくなります。

コロニアルのひび割れ補修は、劣化の進行を防ぎ、美観と防水性を保つためにもとても重要です。
一般的な補修方法として、まずは補修箇所をしっかりと洗浄し、そのうえでシーリング材(コーキング)を充填して密着させ雨水の侵入を防ぎます。
さらに欠けや割れが酷い場合には、差し替え工法と呼ばれる方法で、同じ形状のコロニアルを部分的に交換する事もあります。
あまりにも欠けやひび割れが多い場合は、部分補修よりもカバー工法や葺き替え工法を検討したほうが長期的に見ても安心です。

今回は、ひび割れ補修とタスペーサー挿入もしてきました。
タスペーサーとは、スレート屋根塗装時に屋根材の重なり部分に挿入して隙間を確保する為の部材です。
これにより屋根内部の湿気や雨水を外へ排出する「縁切り」効果が得られます。
隙間がないと雨水が溜まり、毛細管現象で雨漏りや凍害を引き起こしてしまう恐れがあります。
タスペーサーを使う事で通気・排水性を保ち、屋根の耐久性を向上させ、安全に長く美観を維持できる点でも重要な作業となります。
しかし、必ずしも必要な物という訳でもありません。
しっかりと通気ができる隙間を確保できているのであれば必要のない物となります。
アイブイホームでは、一軒一軒で必要性の確認作業をおこない、作業をおこなっています。
是非、お気軽にお問合せください!診断お見積りは勿論無料でさせていただいております。
-
2025.07.24大田区南馬込にて戸建て(2階建て)の足場組み、足場解体時の様子について今日は、大田区南馬込にて戸建て(2階建て)の塗装が終わり、職人2~3人で足場解体を行いました。
足場作業に関して何日かかるかという疑問を持たれるお客様が多いです。足場組みでは大きい家の場合、半日以上かかる時もあります。しかし、解体する際は通常サイズの戸建ての場合半日以内で終わる場合がほとんどです。足場の解体ではメッシュ養生(灰色のシート)から外していきます。

足場を組んだり解体をする職人は弊社が長い間提携し、信頼を置いている優良業者なのでこれまでも色々なお客様に安心していただいております。
外壁塗装や屋根塗装の業界の中で、足場組みと解体作業はクレーム事例として挙がりやすい工程にもなります。多い例としては、「家の前(道路)に長時間大きいトラックを止め、歩行者や通行車の邪魔になっている」「足場の部材がぶつかりあう音がうるさい、騒音が長時間続く」「自分の家、または隣接している家の壁にぶつけられた」「職人さんの態度や雰囲気が悪い、怖い」等があります。

弊社としては、足場の職人のみならず、塗装している職人など会社の顔として作業を行うため、弊社が責任をもって技術力とともに人柄にも重視して選別しております。
また、足場の部材を落としてしまった、ぶつけてしまったということに対しても補修費を含めた損害に対して保険に加入しておりますので、お客様への負担が一切ない仕組みになっております。
騒音に関しては、工事前の1週間前に近隣(家回り)の方にアナウンスをして了承を得ております。事前にお伝えすることで、” 在宅により時間をずらしてほしい "等のご希望がでてきた際は、工事中周りの方にももちろん迷惑がかからないよう、弊社としてもできる限り工夫し、寄り添った対応を心掛けております。大きいトラックに関しては、通行の邪魔になってしまう場合道路使用を申請し、近隣の方への生活に影響がないよう確認を取らせていただいております。


今回は、家の周りにスペースが確保できたため1周囲うように4面の足場を組むことが出来ましたが、都内の場合隣接している家と家の隙間が狭く足場を組むことが出来ない場合がございます。その場合はコの字型に3面組んで施工しております。また隣接している家同士で同時期に塗装を行う場合、接している1面の足場を共有できるため費用をお互いに抑えることができるケースもあります。
足場以外にも塗料や施工状況や工程、内容に関して疑問点や不安、ご希望がある場合はできる限りの対応をいたしますので、お気軽に何なりと相談していただけたらと思います。
-
2025.07.23大田区久が原の一軒家を遮熱塗料を使って壁の中塗り塗装をしてきました今回は、大田区久が原で外壁塗装をしている現場の中塗り塗装の工程を行ってきました。

今回のお客様は、夏場の室内の暑さを少しでも軽減したいとの事でした。
ですので、アステックペイントのシリコンREVOという遮熱機能をもった塗料をおススメさせていただきました。
遮熱機能とは、太陽光に含まれる熱エネルギーの主な原因である赤外線を反射し、屋根や外壁の表面温度の上昇を抑える塗料や建材の性能の事です。
特に夏季には、表面温度が10℃~20℃程度下がる場合があり、その結果、室内温度が3~7℃程低下し、冷房効率が向上します。ただし、遮熱塗料は太陽光を反射して熱を減らすだけで、気温自体を下げるものではありません。
また、汚れや経年劣化でも効果が低減する事もあります。

そんな、遮熱塗料を使い中塗り塗装の作業をおこないました。
中塗り塗装は外壁や屋根の塗装工程において上塗り塗装(仕上げ)の耐久性や美観を支える重要な役割を担っています。
一般的な塗装工程は、下塗り・中塗り・上塗りの三回塗りが基本で、中塗りは下塗りで整えた下地の上に、仕上げ塗装と同じ塗料を使い一定の膜厚を付ける工程です。
この工程によって塗膜に十分な厚みが確保され、紫外線や雨風などの外的要因から建物を長期間保護できるようになります。
また下塗りと上塗りの密着性を高める役割もあり、剥がれや膨れなどの施工不良を防ぐうえでも欠かせません。
さらに、中塗りは色むらを均一にし、美しい仕上がりを実現するためにも大きく貢献します。
中塗りを省略したり薄く施工した場合は、塗料の耐久性が大きく低下し、結果的に再塗装の周期が短くなりコスト増にもつながります。
長期的に建物を守るためにも欠かすことのできない重要な工程となります。

アイブイホームでは、工程ごとに施工写真を撮影し、毎日作業日報をお客様に写真を送らせていただいております。
それにより作業の抜けが無いことを確認してもらいながら、日々工事を進めさせていただいてます。
-
2025.07.22世田谷区中町で屋根塗装工事ではなく防水工事をしてきました今回は屋根(アスファルトシングル)の塗装ではなく防水塗料を用いて工事してきました。今回のケースとしてなぜ防水工事という提案に至ったといいますと。
まずは既存の状態が張り替えなければいけない状態であるのと、屋根の棟板金が屋上落下防止柵とつながっており、そう簡単に取り外すことができないためであるということ。取り外して屋根を張り替えると高額になってしまうため。また屋根の傾斜に沿って上り階段が設置されており、屋根と階段との幅が5センチしかないので新たに屋根を付け替えることができないなどの多種の理由が挙げられます。

また今回の件に至っては雨漏れもしており笠木兼棟板金のあたりか、もしくは屋根からの浸透が考えられるため防水工事を行うことで費用をそれなりに抑えられるほか水の浸透を防ぎ雨漏れが防ぐことが限りなくできると判断いたしました。
防水塗料ですので鉄階段と屋根の間にも塗料を塗りこめることができるため柔軟性の観点からも防水塗料で提案することが望ましいと考えるに至りました。
今回する防水塗装はダイフレックスが出している【エバーコート】という商品になります。【エバーコート】自体は多様の下地に適用できる他防水性や耐久性も申し分ない商材となっているため今回のような屋根においても大きく活躍してくれる商品となっております。

雨漏れのある懸念点の笠木兼棟板金の箇所も防水塗料で覆うことで雨漏れの可能性も限りなく防ぐ形で施工させて頂いております。

こちらの写真はエバーコートの一層目になります。
施主様もあと10年持ってくれればの判断になりますので、そういったお客様の希望に沿いながら多様な提案を残させて頂きベストな回答を導きさせて頂いております。
-
2025.07.19大田区にてサイディングカバー工事の下地に重要な胴縁取付工事行いました大田区南馬込にてサイディングカバー工事の下地に重要な胴縁の取付工事を行いました。
住宅の外壁リフォームにおいて、既存のモルタル壁の上からサイディングを張る「カバー工法」は、コストと工期を抑えつつ、見た目と性能を向上させることができる有効な手段です。今回は、その中でも非常に重要な工程である「胴縁」施工についてご紹介します。
サイディングのカバー工法とは、既存の外壁を解体せず、その上に新しい外壁材(サイディング)を張り付けるリフォーム手法です。モルタル壁のように解体や撤去に手間や費用がかかる場合に適しており、住宅の美観と耐久性を高めることができます。
胴縁とは、外壁材を固定するための「下地材」のこと。木材や樹脂、金属製のものが使われ、モルタルの上に縦方向または横方向に一定間隔で取り付けていきます。この胴縁の上にサイディングをビスなどでしっかりと固定します。
胴縁は単なる「固定用の枠」と思われがちですが、実は通気・排湿を確保するためにも非常に重要な役割を担っています。

胴縁施工のポイント
- 通気層の確保
サイディングと既存のモルタル壁の間には隙間(通気層)を設けます。これにより、壁内部の湿気を効率よく排出し、結露や腐朽のリスクを軽減します。胴縁はこの通気層を生み出すために不可欠です。 - 下地の確認と防水処理
モルタル面の劣化やひび割れがある場合は、胴縁取り付け前に補修を行います。また、胴縁の裏には防水シートを施工し、万が一の雨水侵入にも備えます。 - ビスの打ち込み位置と長さ
胴縁をしっかりとモルタル下の下地に固定するためには、専用の長いビスで確実に固定する必要があります。施工ミスがあると、後のサイディング浮きや脱落の原因となります。
既存モルタルにサイディングをカバーする工法は、外壁リフォームの中でも特に合理的な方法ですが、その中でも胴縁の施工は成功のカギを握っています。見えなくなる部分だからこそ、正確で丁寧な施工が求められます。

リフォームをご検討中の方は、見た目だけでなく、構造や通気性、防水性など「中身の品質」にも注目して、安心して長く住める家づくりを目指しましょう。
- 通気層の確保
-
2025.07.18大田区大森北でウルトラトップを使ってコーティング塗装をしてます今回は今流行りの保護コーティング塗装を大田区大森北でしています。
商品はプレマテックスが出している【ウルトラTOP】という商品名になります。こちらの商品は基本的にはクリヤー色で透明であり塗った感じがそこまでわからないのが特徴となります。
艶感は【全艶】【3分艶】の2パターンあり無機系の塗料となっております。耐久性も申し分ないのと無機系の塗料となるため汚れにも強い特徴があります。上塗材保護コーティングともいわれ通常外壁塗装で云うと3回塗りがスタンダードとなります。そして今回の塗料は3回目の上塗り塗装を保護するコーティング材ということで耐久性が+10~15年足されるといわれています!!

パッケージもウルトラマンということもあり強そうな印象を与えております。
新発想の塗料ということもあり今後どんどん保護コーティング塗装が加速化していくような流れを感じております。
専用ローラーで塗っていかないと不具合が起きてしまうためこちらを塗る際は【ウルトラローラー】を使用し塗ることを推奨しております。


今回は3分艶で仕上げる形となっております。
しかし塗った感じがわかりずらい為明らかな施工後の画像は難しいのですがこちらを塗ることにより従来塗料にプラスで機能性や耐久性を付与していくので費用面においても非常にリーズナブルにご提案できる商品となっております。
上塗材保護コーティングをお考えの方は是非アイブイホームにお任せください!!
-
2025.07.19大田区にて以前外壁塗装をご依頼していただいたお客様のアフターサービスとして定期点検を行いました大田区にて、以前外壁塗装をご依頼していただいたお客様へ定期点検を行いました。
点検の主な項目は、弊社が工事を行った部分の施工不良に対してのものになります。お客様都合によらず(何かを表面にぶつけた等)塗膜が少し剥がれてしまった、や施工前から基礎部分に水分が含まれており、時間の経過とともに屋上防水が浮いてきた、など補修はに関しては無償で行っています。
今回は付帯部塗装のみを行ったお客様の定期点検をしました。付帯部塗装部分とは以下の画像のように種類が色々あり、家によって種類や多さが異なりますが、今回は雨樋、軒天になります。

点検したところ、特に傷んでしまったり、剥がれてしまっている点などはなく、お客様にも一緒に確認していただきました。また写真を撮影し、記録としてメールやLINEにてお客様に添付し報告しております。
雨樋


軒天


また、定期点検時に限らず、工事後にお客様自身が気になるところがあれば、何かしらの対応はさせていただきお客様にできる限り寄り添いますので、その都度お気軽にご相談していただければと思います。
定期点検は1年、3年、7年ごとに行っています。私たちは、アフターフォローをきちんと行うことで、お客様との信頼関係を維持し、引き続き満足度を高め、企業としての価値が上がるように精進しております。また、費用を含めた施工内容に納得をしていただけることで、「お家のことで、内装(水回り、窓交換、クロスの張替え)など他に何かあれば相談したい」と言っていただけるお客様の声を多く寄せています。
-
2025.07.16世田谷区にて屋根に遮熱塗料を使用し、エコ住宅補助金を活用して補修工事を行いました先日、世田谷区奥沢にてアステックペイントの屋根遮熱塗料を使用し、屋根の塗装補修を行いました。お客様のご希望耐久年数が15年程度であったこと、屋根材自体の劣化をなるべく抑えたいう点から、遮熱機能を備えたスーパーシャネツサーモSI(シリコン)をお勧めさせていただきました。

スーパーシャネツサーモSI(シリコン)の塗料では一般の標準色が20色程度あります。同じ遮熱塗料を使用しても、白色に近い明るめの色が、暗い黒系に近い色よりも遮熱効果が高いとされています。
以下のように、今回使用した塗料ではJIS試験を通して色の種類ごとに遮熱反射率がデータで証明されています。

今回のお客様は、「遮熱塗料を使用するのであれば、遮熱効果をなるべく得たい」「白系の屋根は汚れが目立つから避けたい、近隣の回のお客様は、「遮熱塗料を使用するのであれば、遮熱効果をなるべく得たい」「白系の屋根は汚れが目立つから避けたい、また近隣の雰囲気からも浮いてしまう」とのことでした。そのため、遮熱反射率が高く期待でき、白系の中でも落ち着いたシルバーグレイ色を勧めさせていただきました。
東京都世田谷区では屋根の塗装工事で遮熱塗料を使用することで、「世田谷区エコ住宅補助金」を利用して最大10万円の補助金がでます。その際に、上の画像に記載されている数値を参考に近赤外領域日射反射率(%)が50%以上の色を使用して塗装補修するというのが条件になります。シルバーグレイは76.4%となるため、条件を満たしているため申請することが出来ます。

アステックペイントは遮熱塗料メーカーの中では日本国内で高いシェアを誇っており、工場の屋根塗装では主流のものになっております。スーパーシャネツサーモSI(シリコン塗料)は赤外線を反射することから、屋根からの熱の侵入を抑え、夏場の屋根裏部屋、戸建ての最上階の部屋に籠ってしまう暑さを軽減します。
実際、遮熱塗装をされたお客様からは、「3階部屋で夏場の体感温度が低くなった」「電気代が多少軽減された」という声が寄せられています。また、スーパーシャネツサーモSI(シリコン塗料)は変色を防ぎ、高耐久であるため光沢が続き、色褪せしにくいのが特徴となります。







