blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.05.03川崎市高津区坂戸で樋が破損して穴があいてしまっていたので交換してきました
今回は、神奈川県川崎市高津区坂戸で経年劣化により、樋に穴があき壊れてしまっていたので交換してきました。
樋の役割とは主に、雨水を効率よく排水するためにあり、屋根に降った雨水を集めて地面や排水口へと導いてくれます。
ですが樋部分は破損し穴があいてしまうとその部分からも雨水が流れでてしまうので近隣へ雨水が飛び散ってしまったりしてしまいます。
穴があいてしまっていたり目視で破損が確認できるのであれば基本的には交換がおススメです。
また、樋は軒先に取り付けられたものを軒樋と呼び縦方向に取り付けられているものを縦樋と呼称します。
軒樋と縦樋の連結している部分に集水桝と呼ばれる部品もあります。
連結している部分が外れてしまい隙間から雨水が流れでてしまっている事もあります。
この場合は連結部分をしっかりと連結してあげれば直ることもありますね!
よくある破損理由としては、台風や強風での破損や変形、経年劣化、落ち葉やゴミの詰まりでの破損、雨水の重みでの変形などがあげられます。
必要に応じて一部交換ができます。
経年劣化の場合は全交換をおススメします。
今回のお宅は経年劣化での破損なので縦樋、軒樋共に全てを交換しました。
破損の判断が自分で確認できる場合でも一度プロに見てもらうと安心だと思います。
-
2025.05.02大田区南雪谷にて塗装前に高圧洗浄をし塗る面を綺麗にしました
先日大田区南雪谷にて塗装前に高圧洗浄をし、塗る面を綺麗にしました。
高圧洗浄をすることで、塗装面を整えるだけでなく前回塗布された塗膜を圧をかけて剥がしていきます。塗装面の洗浄はもちろん家回りの土間(車を置くところの床)の汚れや、家と家の境目の縁石部分、玄関ドア周りのタイル床など洗浄できる部分はサービスで洗い流していきます。経年劣化で染みついた汚れ、普段雨やお掃除で取れない汚れも落ちる可能性が高いです。
高圧線洗浄を行ている間は、水圧を作る機械の騒音や水が壁などに勢いよく当たる時に大きな音が発生します。また、水が強く壁に当たることで跳ね返りの水しぶきも多くなります。
そのため高圧洗浄日が決まり次第、ご近隣の方には予定している日付と時間帯、洗濯物を干す位置の注意点などの説明を兼ねて挨拶周りを行っています。予定日の天気として小雨程度であれば、問題なく作業できます。
また家の外側から高圧洗浄をすることで、雨漏りする可能性の箇所を発見することもできます。家の内側に水が染みた場合は
また、高圧洗浄するために、お水の供給元としてお客様の家の家回りの水道をお借りします。
-
2025.05.02大田区大森北で外装塗装前の雨の日の高圧洗浄してきました
今回は外装塗装前の下地処理に伴う汚れ落とし(高圧洗浄)をしてきました。
3階建てのお家の高圧洗浄になりますのでボリューム大になります。外装塗装の場合、足場を架け、メッシュシートで覆いますので高圧洗浄時、隣家への影響が少なくなります。しかしながらしぶきなどはとんでしまうため隣家の方の協力も必要となってくる作業になります。なので工事が始まる前には近隣の方への丁重なご挨拶をしっかりさせて頂いております。
洗濯物など各ご家庭のご事情などもありますので、作業する旨をしっかりとお伝えすることで不要なトラブルを招くことなく安心して施主様も工事に臨むことができます。
高圧洗浄においては、業務用の物を使用するため圧が非常に強いので壁など損傷させないよう適度な間隔でする必要があります。また窓なども行うのですが、その際はお家に水が入らないよう水圧を弱にしたりなど繊細な作業が求められます。長年の汚れをしっかりと落とすことで塗装する際の塗料との密着度合いも良くなりベストな状態の塗装ができます。
塗装する際の弊害になる部分もしっかりと除去し施工に挑みます。
また雨の日に行うことのメリットがあります。
洗浄時、汚れが隣家に飛びがちになるため雨の日に行うことで、汚れなどの飛び散りを軽減させてくれるメリットがあります。なので職人さんは大変なのですが雨の日に行うメリットが多いのでこの日を狙って洗浄するケースが多いです。
雨の日の利点ですね!!
-
2025.05.01大田区山王で超高耐久塗料ラーテルを使用し外壁に中塗り・上塗り作業行いました
大田区山王にて菊水化学工業の超高耐久塗料ラーテルを使用しジョリパットの外壁に中塗り・上塗り作業を行いました。色は標準色のKW170Dを使用しました。
2液弱溶剤型W無機ハイブリット塗料で耐久年数30年超えの塗材になります。
陸屋根の戸建や軒がない箱型住宅は壁面に直射日光があたり劣化しやすいので、ラーテルのような超高耐久塗料はおすすめになります。
また従来の塗料では年数が経つことで日焼け箇所の変褐色がしやすかったですが、この塗料に関しましては無機顔料調色というものを取り入れており通常よりも大幅に変褐色を抑えれるとされています。塗料によって特徴は様々です。何を使っても一緒ということは確実にありませんのでご要望等がある場合は細かなことでも伝えていただけますとより近いものをご提案できるかと思います。
-
2025.05.01大田区久が原にて屋根を綺麗な艶あり茶色に遮熱塗装しました
今日は大田区久が原にて屋根塗装をしました。
中塗り、上塗りはラセットブラウン色の無機ハイブリッドコートJY- IRを使用しました。
無機ハイブリッドコートJY- IRは遮熱塗料であり、太陽光を反射することで屋根材自体の温度が上昇するのを防ぎます。
屋根は太陽を直接浴びる時間が長いため、紫外線による劣化の影響が大きくなります。
また一般的な塗料を使用するよりも、真夏の屋根裏部屋や屋根部屋と隣接している部屋(2階や3階)の室内温度が高くなったり熱がこもるのを防ぎ電気代の削減につながる可能性があります。
一般的に熱を持たせない色としては、白色や白に近い明るめの色が挙げられます。
今回使用している遮熱塗料はラセットブラウンの色になりますが、十分遮熱効果が期待できるような化学構造の塗料になっています。その他、黒に近いグレーや濃い青色の塗料でも遮熱効果は対応しています。
屋根に遮熱塗料を使用することで屋根の表面がピカピカしていてツヤツヤしている見た目になります。太陽の光をかなり反射するため、日中と暗い時間帯と見え方が変わってきます。
-
2025.04.30大田区東雪谷にて塗装足場解体後の家回りの清掃をしてきました
先日、施工(外壁塗装、鉄階段の錆補修、屋根塗装)が終わったため、家回りの清掃を行いました。
足場を解体することで視界が開けるため、見落としていた部材のかけらを隅々まで見つけて拾います。
テープの切れ端やコーキングのかけらを箒や手で拾い、家回りをきれいな状態にします。ご近所さんの敷地を含め、部材が落ちてないか確認します。
施工が終わり足場を解体したら工事が完了、とはなりません。
家回りを清掃し、お客様の納得をいただき完工書類にサインしていただくまで完工となりません。
弊社で施工をしてよかったと必ず思っていただけるよう、担当者が最後の清掃まで責任をもって行います。外壁や屋根以外の内装を含めたリフォームもやっておりますので、長いお付き合いができるような施工を心がけています。
-
2025.04.30川崎市高津区坂戸で付帯部の庇、雨戸のケレン作業をしてきました
今回は、高津区坂戸でお家に付帯する庇と雨戸をケレンしてきました。
ケレンとは、主に古い塗膜やサビ、汚れなどを除去して、塗膜などの下地をきれいに整える作業の事です。
ケレンを丁寧に行うことで、塗装の密着が高まり、長持ちする仕上がりになります。
庇や雨戸は鉄部で経年劣化でサビが発生してくることがあります。
サビが発生してしまうとドンドンと進行してしまい、穴あきなどで痛めてしまう事もあります。
そうなる前に塗装でメンテナンスをしてあげる事をおススメします。
塗装作業まえのケレン作業で塗膜の耐久性にも違いがでてくるので、目立たない作業ではありますがしっかりと丁寧に作業をしていきます。
お家のメンテナンスの際は是非!一緒に施工をしてあげましょう!
-
2025.04.29大田区山王で菊水化学工業の塗料を使用し外壁の下塗り作業行いました
大田区山王にて築12年のモルタルのジョリパット仕上げの外壁に下塗り作業を行いました。下塗り材は菊水化学工業のキクスイSPパワーシーラーを使用しました。
コケやカビが生え外壁はチョーキングが起こる状態でした。
細かなひび割れもあり塗装するタイミング的にはちょうどいい頃だと思います。今回使用する塗料は超高耐久のラーテルという塗料で耐久年数が30年にもなります。
最近主流になりつつある無機有機ハイブリット塗料になります。
超高耐久の理由の一つとして水性材ではなく溶剤なので下塗り材が重要で外壁との密着性を上げるためにシーラーを使用しております。
まだ新しい塗料ではありますが、お客様よりアイブイホームさんの今後のためになるのであれば使用してみたいとのありがたいお言葉を頂きましたのでしっかりと施工していきます。