blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.08.07目黒区目黒にて戸建て屋根の塗装が必要か、必要ないかの状態検査を行いました
先日、目黒区目黒にて戸建てパミール屋根の塗装が必要か、必要ではないかの状態検査を行いました。
検査後は写真をお客様にお見せしながら、現状を詳しく説明しました。
今回のお客様は、検査前に築年数的には塗装の時期に入っていることをお伝えしました。しかし、検査を経てパミール屋根であることが分かり、劣化状態から見て塗装補修は勧めませんでした。
基本的に、パミール屋根の場合はカバー工法補修か葺き替え補修が望ましいです。お客様自身が補修を行うことで、この先10年以上は確実にお家を持たせたいと望まれておりました。
弊社の回答といたしましては、塗装は必要なく(今回の場合パミールであるため推奨されず、向いていない)、お客様の予算や耐用年数を考慮するとカバー工法での施工補修が最善であるとお伝えしました。
パミール屋根は、株式会社ニチハが1996年~2008年に製造・販売していた化粧スレート屋根材になります。以前アスベストが環境問題となった際に、アスベスト不使用のノンアスベスト製品として世の中に普及されましたが、屋根材としての強度が弱く施工後10年前後で「層間剥離」「ひび割れ」「欠け」「変色」の劣化症状が見られるようになります。これは、立地状況などはは関係なく劣化症状が発現してきます。この症状が顕著になると、耐久性に影響してきます。このことが判明して以来、製造中止になっています。
塗装補修をご検討される前に、塗装が向いている屋根であるのかの確認や専門業者の屋根材判断が必要不可欠になります。
屋根塗装補修以外の場合、カバー工法補修か葺き替え補修になります。屋根のカバー工法は既存の屋根材の上から新しく屋根材をかぶせるメンテナンス方法になります。工事期間が短く、廃材が少なくて済むため葺き替えに補修に比べると工事費用を抑えることができます。
塗装補修が必要なのか、必要でないのか、どんな補修方法が向いている状態なのか、屋根材自体が塗装に向いているのか気になる場合はお気軽にご相談ください。ドローンによる丁寧で安心な診断を行います。参考費用を出させていただ検査や、お客様のご希望に沿ったご提案までもちろん無料で行っております!
-
2025.08.06江東区東砂でアステックペイントの遮熱塗料で屋根の下塗りをしました
今回は、江東区東砂で外壁と屋根の塗装を施工している現場で、遮熱塗料を使って屋根の下塗り塗装をしてきました。
今回のお客様は築10年のお家で、訪問販売の業者に指摘されたことで外壁塗装を検討し始めた方でした。
遮熱機能をもった塗料がある事を存じておらず、ご説明させていただいた所、遮熱塗料での塗装でお任せいただく事になりました。
遮熱塗料とは、太陽の熱(特に赤外線)を反射することで、建物の表面温度や室内温度の上昇を抑えてくれる塗料です。簡単に言えば「熱を跳ね返す塗料」です。
よくある質問で冬が寒くなるってこと?と聞かれますが、この塗料は太陽からの赤外線を反射するもので、冬は日射量が少なくなり赤外線量も少なくなるので、遮熱をしてもそこまで差はでません。
今回は、その遮熱塗料をしっかりと密着させ、機能を長持ちさせる為にも欠かせない一回目の工程である「下塗り塗装」をしました。
下塗り塗装とは、その後に塗装をする中塗りの塗料をしっかりと密着させる為の接着剤のような役割を担っています。
劣化した屋根材の表面はザラザラしていたり、粉をふいていたりすることがあり、そのまま下塗りをせずに塗装をすると直ぐに剥がれてしまうリスクがあり、期待耐用年数を持たす事ができません。
中塗りや上塗り塗装をしてしまうと、施工を行ったかどうかわからなくなってしまうのと、仕上がってしまうとプロ目線で見ても違いを見つけるのは至難です。
見えない工程になりますが、最も大切と言っても過言ではないくらいには、大切な工程となります。
アイブイホームでは、確実に塗装を行ったことがわかる様に施工写真を撮影し、工事が進むと共に写真を送らせていただいて確認をしてもらっています。
見えない工事、初めての工事で不明点が多い事があると思うので、少しでも安心してお任せいただける様な取り組みをしております。
お家のメンテナンスをお考えの方や、気になる事がある方、是非お気軽にお尋ねください!
-
2025.08.05大田区西蒲田で雨漏れが起きているアパート物件の外壁下塗りをしてます
今回は大田区西蒲田にてアパート物件の外壁下塗りをしてます。こちらの現場は雨漏れしており40年近くにわたって修繕していませんでした。今回は雨漏れが酷くなってきてしまいしっかりと雨漏れを止めるということで大規模修繕の運びとなりました。
雨漏れの場所を特定するのはなかなか難しく、原因と考えうる場所を一つ一つ潰していくことが一番の近道とされています。場所を一つの場所に絞ってその部分だけ補修したとしても水の通り道は意外なところから通っているケースが大半だと言われています。よって全部先に修繕してから特定するのが一番の近道であり結果的に費用も安く済むといったメリットがあります。
今回は屋上ベランダにたまった雨水を流すところからの2箇所が雨漏れ箇所となっております。
そしてそちらを含めた壁全体の下塗りを現在進行中となります。
下塗り材は40年近く修繕をしていなかったこともあり、しっかりと固めるための材料を使用しております。壁が塗料を多く吸い込む可能性がありましたので吸い込むのを極力防ぐための下塗り材を使い、しっかりと壁が固まってくれる材料で仕上げていきます。
塗装面も今回非常に多いので使う塗料缶数も必然的に多くなります。
細かな部分までしっかりと塗装し40年頑張ってくれた壁に潤いを与えていきます。
今回の雨漏れ関しましては施工が仕上がった段階で雨漏れ調査員による雨漏れ診断をする運びとなります。限りなく原因をつぶした後に最終段階として雨漏れが壁からなのか、別のところからなのかを判断させて頂きしっかりと雨漏れを止める運びで工事させて頂いております。
次回は外壁中塗りとなります!!
-
2025.08.05江東区東砂で軒天をN-15(黒)で塗装をしました
今回は、江東区東砂で外壁と屋根の塗装をしている現場の付帯部の軒天をN-15という色番で塗装作業をしました。
軒天とは、家の屋根の外壁より外側に出ている軒という箇所の裏側、つまり下から見上げた際に見える天井部分の事を言います。
ベランダの下側やガレージ部分の天井部分も同様に軒天と呼ばれています。
軒の役割として、屋根裏の構造や野地板を隠して、建物の見た目を整え、外観を美しく見せて出くれたり。
軒の出によって、外壁への雨の吹きこみや紫外線から建物を守ってくれたり、通気口を設けることで、裏側の熱や湿気を逃す換気の役割も!
また、火災時に屋根裏への延焼を防ぐために防火剤が使われることが多いです。
今回のお客様は、軒天を黒い色で仕上げたいとのご要望でした。
最近は濃い色調でシックに仕上がるお家が多く流行りの仕上げです。
白と比べると少し暗い印象になってしまう事もお伝えさせていただき、美観優先でお客様自身がご満足いただけるカラー(N-15)を使用し塗装させていただきました
主な素材
・ケイカル板(防火性・耐久性に優れる)
・合板(安価だが湿気に弱い)
・金属製(耐久性・デザイン性に優れる)
・樹脂製・木目調パネル(メンテナンスが簡単で見た目もオシャレ)
軒天部分に使われている部材はお家によって違い、それにあったメンテナンスが必要になってきます。
経年劣化が原因で剥がれ・汚れ・カビの発生が起こってしまう可能性があり、酷い状態になると穴があいてしまい機能的にも美観的にも問題になる事があります。
定期的なメンテナンスをすることで、機能も美観も長持ちさせることができます。
かっこいい仕上がりにお客様にもご満足いただけました。
-
2025.08.05大田区南馬込にて塗料の耐久性をあげるためにコロニアル屋根の高圧洗浄を行いました
大田区南馬込にてコロニアル屋根を塗装する前に高圧洗浄を行いました。高圧洗浄をしっかりしてあげることで、屋根表面の汚れ(埃、コケ、カビ)既存の古い塗膜を落としていきます。塗装面を綺麗に整えてあげることで、塗料の密着性の向上につながり、塗料本来が備えている耐久性を最大限に発揮します。
高圧洗浄は形に残る工程ではないですが、きちんと行ってあげる必要があります。画像のように一番頂上に近い棟のあたりから下に向かって順番に汚れを落としていきます。
高圧洗浄前 高圧洗浄中 通常の戸建ての屋根のみの高圧洗浄の場合、半日で終わるケースが多いです。面積が多くなればなるほど時間がかかるイメージです。屋根材の種類による時間の影響はほとんどありません。
洗浄を行う際は、跳ね返りの水しぶきが近隣の方に飛散する場合があるため、事前に工事のお知らせをする際に洗浄日の日程を伝え、「万が一の跳ね返りの噴霧や飛散のため、できれば○日午前中/午後のベランダでのお洗濯干しを控えていただきたいです」とアナウンスしています。近隣の方は、「洗濯物のスケジュールを組むことができるため、事前に報告をしてくれるのはとても助かる、ありがとうございます。」 とよくおっしゃって頂けます。 外壁工事による近隣トラブルは多いですが、弊社では社名を名乗り施工期間中において、ご依頼主様に負担がかからないようにトラブルの事前回避や万が一の問題発生に対応できる体制づくりをしております。
また、経年劣化とともに雨樋が埃や落ち葉などで詰まっていることが多いため、弊社では屋根洗浄を行う際に、一緒に高圧洗浄で流し、詰まりを解消しています。足場がある状態でないと、雨どいの様子や詰まりを確認するきっかけがなかなかないため、お客様に喜んでいただけます。
なお、既に雨漏りしてしまっているケースでは、塗装ではなくカバー工法での補修になるため、劣化を悪化させる(屋根材に浸水させてしまう)高圧洗浄をすることはありません。
-
2025.08.01世田谷区にておしゃれな外観を維持するために手摺の塗装メンテナンス工事を行いました
世田谷区にておしゃれな外観を維持するために手摺の塗装補修工事を行いました。
玄関アプローチやベランダ、階段に取り付けられている手摺は、安全性だけでなく、住まいの印象を左右する大切なパーツです。最近では、機能性に加えて「おしゃれなデザイン」や「空間との調和」を意識した手摺塗装が注目されています。
手摺は外からも見えることが多く、訪れた方の第一印象に関わるポイントです。しかし、長年風雨にさらされることで、塗装が剥がれたり、サビが出たりしてしまうことも少なくありません。そういった劣化した手摺を再塗装するだけで、住まい全体がぐっと洗練された印象に生まれ変わります。
手摺塗装では、耐候性・防錆性に優れた塗料を使用します。鉄部には錆止めを塗ってから上塗り、木部には防腐処理の下塗りを施し、その後に塗装するの一般的です。
【施工工程】
- 洗浄・ケレン(古い塗膜やサビを除去)
- 下地処理(サビ止めや防腐剤の塗布)
- 中塗り
- 上塗り
- 完了チェック
工程をしっかりと行うことで、塗膜の耐久性が長く保たれ、美観もキープできます。
おしゃれな手摺塗装は、ちょっとした工事ですが、住まいの印象を大きく変える効果があります。サビや色褪せが気になってきたら、ぜひ一度、塗装を見直してみてはいかがでしょうか?デザイン性と機能性を兼ね備えた塗装で、住まいにさらなる魅力を加えましょう。
ご相談・お見積りは無料です。お気軽にご連絡ください!
-
2025.07.29江東区東砂で築10年のお家のシーリングの撤去作業をしてきました
今回は、江東区東砂で外壁と屋根の塗装作業をお任せいただいた現場の作業工程の一部のシーリング撤去作業をしてきました。
今回のお客様は、訪問販売の業者が訪問をしてきていて、既にその業者さんとご契約をしているという状況の方でした。
実際に契約を済ました後に、適正価格なのか?工事が本当に必要なのか?疑問が残っている状態の中、アイブイホームにご相談をいただきました。
時間的な余裕もなく、できる限り早く対応をしてほしいとの要望でしたので即日対応をさせていただき、即日でお見積りをもってご説明にうかがわせていただきました。
結果的に適正価格より大幅に高かったこともあり、当社にお任せいただけました。
シーリングとは、外壁や窓枠、屋根などの隙間や継ぎ目に専用の弾性材を充填して、防水・気密性を確保する為の物です。
住宅や建物の外壁はサイディングボードなどのパネルを組み合わせて仕上げることが多く、その継ぎ目部分に必ず隙間が生じます。この隙間から雨水が浸入する事を防いでくれたり、建物が揺れた際に生まれる衝撃を緩衝してくれる役目を担ってくれています。
雨水が浸入してしまうと、内部の構造材を腐食させてしまったり、断熱性能を低下させてしまったりと深刻な被害を招くため、シーリングは非常に重要な役割がある部分です。
シーリング材は柔らかく弾力があるものですが、経年劣化によって硬化・ひび割れ・剥離などの症状が現れる為、定期的な打ち替えや増し打ちが必要です。
一般的に10年前後が補修の目安とされています。
外壁塗装時には、シーリング工事も同時に行う事が多く、建物の耐久性を維持するうえで欠かせないメンテナンスです。
-
2025.07.29杉並区浜田山でシート建材を使った軒天上貼りをしてきました
今回は少し変わった材料のシート建材【マハール】という材料を用いて軒天一部の上貼り工事をしてきました。シート建材とは表面に薄いフィルム状の材料を張り付けて仕上げた建材の事をいいます。
メリットとしては
意匠性が豊富で木目や石目などさまざまな柄がある
シートなので非常に軽くお家に優しい
耐水性・耐汚性に優れる
こういったメリットがあります。
特に今回は上貼りになりますので軽く丈夫であることが必要となっておりまして非常に適した材料であることになります。また厚さもないので出っ張ることなくきれいに収まる材料でもあります。
基本的には大体の下地に適用できますが平らであることが必要条件となるため、今回の施工面は【リシン】というツブツブが付いてますのでこちらをそぎ落とし、平らにする作業をしています。
そぎ落とした面にカチオン樹脂を塗り込み下地を安定させてから貼る準備を整えます。
融合材を用いて櫛引状に塗り込み等間隔で【マハール】本体を貼っていきます。
貼った直後にローラーなどで圧着させしっかりと張り合わせていきます。
このような形で貼っていき完成となる商品となっています。
耐久性においては約15年ほどとなっており、劣化すると表面のクリア塗装が落ちてきてしまうので、クリアの再塗装をしてあげることで新たにバリアされる非常に柔軟性の高い商品となっております。
シート建材自体が戸建ての施工実績が少ないのでこうした提案の幅があるのも弊社の強みとなっております。是非お家の雰囲気を変えたいなどありましたらアイブイホームにお任せください!!!