blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.04.04大田区田園調布にて外壁調査をしエフロレッセンスを見つけました
先日、大田区田園調布にて外壁調査をした際に階段面にエフロレッセンス現象を発見しました。
エフロレッセンスとは「エフロ」「白華」とも呼ばれます。コンクリートやモルタル、タイルの隙間の表面に白く浮き上がる現象です。放置しておくことで、白い粉状のものが蓄積しゴツゴツした白色の石灰のような固い塊になります。
発生原因としては基礎(コンクリート)に含まれている水酸化カルシウムが雨水の浸透により溶け出し、表面部分で空気の二酸化酸素と触れることで炭酸カルシウム(エフロレッセンス)が形成されます。コンクリート部分に雨水が浸透する要因として、外壁のひび割れや隙間が挙げられます。
発生しやすい場所として、湿気が溜まりやすい環境(海岸沿いの高湿度な環境)(雨や雪、梅雨など湿度の高い状態が続く環境)が考えられます。
対策としては、耐水性の外壁材を使用し、雨水の侵入を防ぐなどの方法があります。
エフロレッセンスが起こることで外観は損なわれますが、急に建物の劣化が進行するわけではありません。
しかし、雨水が浸透していることが考えられるため、基礎の鉄骨部分が錆ている可能性も高いです。
発見した場合は対策を考える必要があります。一緒に考えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
-
2025.04.03大田区上池台にて築26年外壁ジョリパットのツタ撤去を行いました
大田区上池台にて築26年の外壁がモルタルのジョリパットのツタ撤去作業を行いました。26年で初めての施工ということで、周りに森などがあるわけではないのですがお家の後ろにはツタがびっしり生えていました。
まずスクレーパーを使用して撤去していきます。
その後バーナーで燃やして除去していきました。
完全にはどうしても消え切らなかったですがフラットの状態になり後日この上から下塗り作業ができる状態になりました。ツタで悩まれている方撤去のみでも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
-
2025.04.03品川区西中延で4階建てマンション修繕のための足場組立て作業をしました
今回は、マンションの修繕をするための足場をたてる作業をしました。
隣地との敷地が狭い場所での架設作業でした。
お隣へご迷惑をお掛けしないように細心の注意をはらっての作業でした。
4階建てでこの規模になると1日では終わらず3日かけての作業予定になります!
今回は、1階部分がテナントになっているのでご要望をお聞きし窓部分に足場が被らないように組みました。
今回は、雨が降っている中での作業でした。
足場架設はよっぽどの悪天候ではないかぎりは中止になりません
ただ、足元は滑りやすくなるので注意して作業をしています。
架設中はカンカンと鉄を叩く音が響きます。
近隣の方々へご迷惑をお掛けする事を伝えしっかりと挨拶しています!
-
2025.04.03大田区大森北で外壁塗装工事に伴う外壁クリヤー塗装しました
サイディングボードにおいて大きく2種類の柄があります。
【単色のサイディングボード】と【多彩色のサイディングボード】こちらの二種類があり塗装工事においてはスタンダードだと単色で塗ることになります。
しかし近年では、多彩色の柄をあしらったボードが増えてきておりお家も一層華やかな印象を植え付けられるようになりました。しかし10年ほどたってしまうと、ひび割れやボードの反り、落ちずらい汚れなど様々な弊害が起きお家も傷んできます。
そしてこういったひび割れなどが多彩色のボードに起きてしまうと、単色で塗りつぶすことにもつながりがちになるため早めの対処が必要となります。
今回施工しているお家は、このきれいなタイル模様を残したいということでクリヤー塗料を使用し施工いたしました。
クリヤー塗装は基本的には10年未満、もしくは状態が良い壁に持ち入れられることが多いです。
艶が生まれるので既存の色が濃く映ります。
このクリヤー塗料で塗ることで既存のキレイな多彩色をそのまま生かすことができるので重宝いたします。
多彩色のキレイなボードの風合いを残したい方はひび割れなどが起きる前に早めの施工をお勧めしております!!!
-
2025.04.03大田区田園調布にて蔦(ツタ)の撤去と塀塗装の依頼を受け現地調査をしてきました
先日、大田区田園調布にて蔦(ツタ)の撤去と塀塗装の依頼を受け、診断書を作成するために事前調査をしに行きました。
蔦(ツタ)で覆われてしまった塀や家の壁を元に戻すには、外壁材が痛まないよう注意しながら枝切りバサミなどで丁寧に取り除いていきます。一つ一つ慎重に手で剥がす細かい作業になります。
ツタ撤去は広がっている範囲や、高さ(足場が必要になるため)、蔦の種類や根の張り方によって費用が変動します。
蔦が外壁に張っている状態で除草剤をまいてしまうと、枯れると同時に接している部分の外壁材が痛み蔦型に沿ってボロボロに剥がれてしまう可能性があります。
また、元の綺麗な状態に戻すには除去後、高圧洗浄をして塗装をする必要がります。求める綺麗さの程度によっては除去だけにすることも可能です。蔦(ツタ)に悩んでいる等のご相談も受け付けています。
一緒に考えさせていていただきますのでお気軽にご相談ください。
-
2025.04.02大田区中央で築18年のお家の外壁塗装前の高圧洗浄をしてきました
今回は、実際に外壁に塗装を行う前段階の高圧洗浄をしました。
20年間蓄積し続けていた汚れやコケ、カビなどを念入りに洗浄していきます。
洗浄作業を始めると、汚れが綺麗に落ちていくのでスッキリしますね!
玄関や土間、窓ガラス、お家に付帯している箇所など普段ご自身で洗うことのできない部分を細部まで丁寧な水洗いをしていきます。
シャッターなども閉めて格納されている部分もしっかりと洗浄を行います。
外壁や屋根の塗装工程になると雨が厳禁になる工事ですが、足場の架設と高圧洗浄は雨の影響がないので雨でも作業ができます。
雨が降っている時のほうがやりやすいなんていう職人さんもいたりしますね!
落ちずらい汚れなどをしつこく狙いすぎると、外壁自体をいためてしまったりする恐れがあるので匙加減が必要にもなるみたいです。
ただ流していけばいい訳でもないので経験も必要な大事な作業ですね
-
2025.04.02大田区大森北で玄関ドアクローザーを取り換える大工工事を行いました
毎日開け閉めする玄関ドアかと思いますが、こちらのドアクローザーの不調も経年劣化で起こります。
今回場合ですとドアクローザーを固定しているビスが、長年の開け閉めにより取れてしまい、開け閉めが不自由になってしまう現象が起きました。玄関ドアクローザーの交換といっても様々ですが、今回の場合は玄関枠の中にビスが隠れているため、枠も取り外す繊細な工事となりました。
傷つけないよう慎重さが求められます。
こちらが今回取り換える新品の物になります。
微調整も必要になりますので職人さんの経験が必要ですね!!
取付が完了いたしました!
これで開け閉めの不自由さもなくなりました。
玄関が開かなくなったりしてしまうと非常に大変ですので、こちらもお時間あるときに確認してみてはいかがでしょうか
-
2025.04.02千葉県茂原市でコロニアル屋根とモルタル壁の改修工事を完工しました
千葉県茂原市にてアパート改修工事を完工致しました。今回外壁がモルタルの塗装工事、屋根がコロニアルのスレート葺のカバー工事になりました。築30年近くなる物件でそれに加えて立地が山際でしたので汚れに加えコケカビがひどく工程の通りには中々進みませんでしたが何とか完成しました。
施工前
施工後
屋根施工前
屋根施工後
外観のイメージが大きく変わり、空きがあった部屋への問い合わせがあり満室になったとのことでした。また以前から住まれている方からもとてもきれいになったとのお言葉頂きました。色の好みなどお客様によって様々ではありますがイメージ通り以上になるようにご提案、施工、管理させて頂きますのでお気軽にご相談ください。