blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.03.15家や建物の壁に使われるリシンの紹介(ゴツゴツ、ザラザラしている外壁材)主にモルタル外壁に使用される表面化粧材、リシンについて紹介します。
今回は茶色の写真を載せていますが、塗装の際にお好みの色を選ぶことができます。
標準色は数えきれないほどありますが、標準色を調合して世界でたった一つの色を作ることも可能です。

仕上がりは、表面が凹凸になっておりゴツゴツ、ザラザラしています。
スプレーの吹付によりデザインをするため、施工時間や工期が比較的短いです。
リシンの特徴はモルタルの壁材と近い材料なので、通気性と透湿性が高いのがポイントです。デメリットとしては年月が経つにつれ、ひび割れを起こしやすい点が挙げられます。
吹付後の凸凹が完成した状態から塗装(色付けを含む)を行っていきます。


見た目や外観はとてもオシャレになりますが、真っ平らな壁に比べ、凹凸の隙間に埃や汚れがつきやすいという弱点があります。
また、凹凸部分に雨水が溜まることでカビやコケが生えやすいです。
今あるお家の、「凹凸がいらない!」「凹凸をなくしたい!」という場合は一般的な補修の塗装工程のみでは無くならないため注意が必要です。
-
2025.03.14大田区大森北で外壁塗装工事に使う足場の解体後の清掃と点検をしてきました
今日は昨日に引き続き塗装工事と屋根葺き替え工事をさせて頂いたお家の足場解体がありました。昨日と同様解体後の清掃と点検をさせて頂きました。
やはり外壁塗装工事をした後はいくらかゴミが出てしまいますね。
約一か月間の工事でもありましたのでたまった落ち葉や砂など吹き溜まりになっていましたので、しっかりと吐き掃除をしてきれいにさせて頂きました。
やはり外壁がきれいになったので土間の部分も掃除するとよりきれいに感じます。

こちらが完了後です。
今回のお家は足場を立てる際、お隣との境界フェンスの脱着が必要なお家でした。
境界フェンスをとることで職人さんも作業がしやすいよう心掛けながらさせて頂いてます。
またお隣にも長らくご迷惑おかけしておりましたので、お家の敷地のところも掃き掃除させて頂きました。工事中はお隣の配慮もしっかりとやらせて頂いてます。

フェンス取付後になります。
意外とフェンスは重たいのと、頑丈なつくりになってます。
-
2025.03.14大田区池上でモルタル壁の外壁塗装前の養生作業をしました今日は、塗装をする前段階の非塗装箇所に塗料が付かないようにする為の養生をしました。

玄関ドアや窓ガラス、土間部分などに養生をおこなっていきます。
玄関ドアは普段通りに出入りできる状態です。
塗装はローラーを使っておこなっていくのですが、コロコロ回る時に塗料が飛散してしまったり、ローラーからポタポタ垂れてしまったりします。
あまり目立たない作業ですが、仕上がりに直結する分、意外と大事になる作業です。

聞いた話ですと職人さん達は、仕上がった養生を見れば腕がわかる、、、らしいです。
それくらい大事になってくる作業とも言えますね!
実際に作業風景を見ているとテキパキと作業を進めていて早いです!
重点的に養生する箇所など、経験のなせる技です。

窓ガラスもこんな感じで養生します。
養生後は窓の開閉はできなくなってしまいます。(開けられますが風が通らなくなります。)
窓が開けられないのはストレスに感じる方や閉塞感を感じてしまう方はご相談ください
養生期間を短くしたり、養生を開けたりなど対応が可能です!
-
2025.03.13世田谷区奥沢にてリシン壁・瓦棒屋根の下塗り作業とクラックのコーキング補修を行いました世田谷区奥沢にて外壁塗装工事の重要な工程である下塗り作業を行いました。リシン壁は通常でも塗料の吸い込みが激しいのですが、築30年ともなるとより激しく、通常必要である塗料缶数より多めに発注が必要でした。また瓦棒の屋根も通常より吸い込みました。


下塗り作業後にひび割れ補修も行いました。1度ひび割れした部分は元にもどることはないのでしっかりとコーキングで補修し躯体部分に水が浸透して雨漏れの原因にならないようにする役割があります。

今回は通常のコーキング補修でしたが、地震などでひび割れが大きい場合などは別の工法もありますのでまた紹介出来る機会で紹介して行こうと思います。少しでもひび割れ箇所がある場合は大きくなったり箇所が増える前に1度外壁の検査をお勧めします。
-
2025.03.13江戸川区平井で工事完了後の点検と清掃をしてきました。
今日は江戸川区平井で足場解体後の最終点検と家の外周、公共道路の清掃をしてきました。
足場がある状態とない状態だと見え方にちがいがあるのと、一回周りのさらにしゃがむ部分に施工の不具合などがある場合があります。そういった通常みることのない細部まで点検しきれいにすることでせっかく任せて頂いたお客様にお返しができると思っております。

こちらはアクセントカラーを黒にしてメリハリのある見え方にしました。
サイディングボードのお家はコーキングのごみなどが落ちてるケースがあります。そういったゴミが落ちてないかなど、慎重にお家の外周を回りきれいにすることで、【やりっぱなし】といった状態をなくすことが重要だと考えてます。

とてもきれいに仕上げることができました。
工事が終わる最後の最後まで手を抜かず施工していくことで信頼や喜びが得られると思います。
これからも一棟入魂を意識して向き合っていきたいと思います!!
-
2025.03.13大田区大森東で塗装前に汚れを落とす高圧洗浄を行しました今日は大田区大森東で塗装前の高圧洗浄をしました。
高圧洗浄の役割は、
〇塗装前の状態(現在の)劣化している塗膜を除く
〇外壁や屋根に付着しているゴミを落として塗装面の土台を整えるの効果があります。

基本的なコケやカビ、砂などによる汚れは落ちますが、漂白するものではないため高圧洗浄では新築のような見栄えに必ずなるものではありません。
塗装を行い、完工することで建物の外観は蘇ります。
効率的に汚れを落とすため、高いところから低いところに向かって順番に洗います。
今回のお客様は外壁と同時に屋根の補修も行うので屋根も含まれます。“屋根→3階の外壁→2階の外壁→1階の外壁→玄関周り“ の順に洗浄を行いました。

ガレージの地面を含めた玄関周りの洗浄も一緒にやっています。
ベランダの外壁を洗浄する際は、笠木の部分など付帯部も洗浄していきます。
(塗装面以外の部分を含めた家全体の汚れを丁寧に落とします。)
洗浄前に黒いシートで覆うことで、近隣への水の飛散を防いでいます。
-
2025.03.13大田区池上で外壁塗装で建物長寿命化、塗装の為の足場架設をしました今日は、建物長寿命化のために外壁塗装をするので職人が安全に作業をする足場を架設しました。

外壁や屋根をリフォームする際に必要になるのが足場になります。
一軒家の足場を立てるのにどれくらいの時間がかかると思いますか?
平均的に4~5時間くらいで、半日くらいで終わっちゃいます。
結構早く終わると驚かれる事が多いですね!ただ作業中は鉄をカンカン叩く様な音が響くので人によっては不快化もしれません。
ご近所トラブルにならないようにも丁寧な挨拶回りが必要ですね!

この足場を使用して実際に職人さんが塗装をしていきます。

職人さんの安全を十分にするためにも、足場は絶対に必要ですね!
-
2025.03.12大田区大森東でドローンによる2階戸建ての外壁と屋根点検をしました今日は大田区大森東の2階建て戸建ての屋根と外壁の無料点検をしました。
屋根点検ではドローンを使用する予定だったのですが、あいにくの雨により中止としました。
天気がよく風が強くない日は、基本的にドローンによる屋根点検を行っています。


今回は伸ばし棒カメラによる撮影で屋根の状態を確認しました。
屋根と一緒に外壁を点検した際、家の裏側の壁にコケが生えているのを発見しました。

緑色になっている部分がコケになります。
湿気が多いところや、湿気がたまる部分、通気性が悪い部分に生えることが多いです。
湿気が多い壁に雨水が重なると、最悪の場合、壁と壁の間に隙間ができ雨漏りの原因にもなります。
大切な家をより綺麗に、より長持ちさせるために、定期的な点検を行い早期発見することをお勧めします。






