blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.05.21世田谷区深沢にて瓦棒屋根の下地処理でケレン作業を行いました
世田谷区深沢にてガルバリウム鋼板の瓦棒屋根に塗装工事を行うための下地処理でケレン作業を行いました。
ケレン作業の目的としまして表面の汚れ、油分や錆の除去、塗料の密着性を高める、既存塗膜の剥がれの防止、表面に細かな傷をつけることで塗料の食いつきをよくする等の意味がある作業になります。ワイヤーブラシやスクレーパー、サンドペーパーを使用して行います。今回はスクレーパーを使用しました。
新品のガルバリウム鋼板の場合でも表面の防錆油等が残っているため必要な作業になります。ガルバリウム鋼板は耐久性や耐食性に優れていますが、塗装を行う際には必要な作業なので見積もり等に入っていない場合には注意してください。
-
2025.05.21大田区南馬込にて蔦で塗膜が剥がれたリシン壁の補修を行いました
先日、大田区南馬込にて蔦の影響で塗膜が剥がれたリシン壁の補修を行いました。以前は、ツタが壁一面にに生えていましたが、枯れてしまったことをきっかけに壁がダメージを受け塗膜の表面がボロボロになってしまいました。
塗装を行った後も、塗装面の凹凸はそのまま残ります。ひび割れなどの修正は塗装時に専用の補修材を使用します。リシン壁の場合、表面の細かい模様の凹凸(今回でいうとボロボロになってしまった部分)は「ジョリパット」で表面を塗布し周りと違和感のないようにしていきます。今回は吹付をしました。
ジョリパットとは、水性アクリルシリコン樹脂と白色珪藻土が含まれており、砂とセメントと液体を合わせたような質感のものになります。自由に模様をつけることができ、高いデザイン性と意匠性に優れています。ジョリパットは外壁だけではなく内装用の壁にも使用されています。
この塗材を使用した壁表面の模様付けは、とても細かく難しく職人の腕のセンスが問われる作業になります。完成後に色が異なる面も下地処理の工程になるため、同じ塗材(ジョリパット)で行っていきます。
土台となる下地模様が綺麗に完成すれば、他の塗布面と同様の工程(塗料の3回塗り)で進めていきます。
-
2025.05.21大田区大森北でアステックペイントのラジカル塗料で外壁中塗り施工してきました
今回は外壁の施工工程の中にある中塗り施工してきました。
外壁塗装は基本的な施工工程で3回塗りが主となっております。下地の状態や塗料の使用によっても2回塗りや4回塗りなど様々ありますが、多くあるスタンダードな形ですと3回塗りが基本となります。
その中でも中間にある中塗り作業を今回はしてきました。
中塗りが大切な理由として
外壁をしっかり守るために規定の膜厚が必要となります。中塗りはその厚みを確保するうえで重要となる工程です。また色ムラや透けの防止にもなり下地を表に出さない点でも重要となります。
塗料の密着性の向上にもつながり、中塗りをしっかりと施すことで上塗りとの密着性も良くなり結果的にお家を長持ちさせることにもつながってきます。
中塗りは見た目にも耐久性にも直結する縁の下の力持ちのような存在です。塗装工事を成功させるうえでとても重要な役割を担っておりますので、適切な乾燥時間や配合などを守りムラなく塗ることが必要となってきます。
-
2025.05.21川崎市多摩区登戸で多彩模様サイディングに下塗り塗装をしました
今回は、川崎市多摩区登戸で多彩模様のサイディングに下塗り塗装をしました。
サイディングの多彩模様とは、外壁用の窯業系サイディングボードに施された複数色を使った装飾的な模様の事を指します。
単色塗りの外壁と違い、リアルな素材感や立体感のある意匠(デザイン)が特徴です。
そんな多彩模様のサイディングに下塗り塗装をしてきました。
今回は、単色仕上げになるので、多彩模様は消えてしまいます。
模様を消したくない場合はクリア塗料といった透明な塗料があるのでそういったものを使えばしっかりと残して仕上げることもできます。
しかし、透明な塗料という事もあり、外壁に付いた汚れや傷などもそのまま残ってしまいます。
なのでクリア塗料を使って塗装する場合には早めの施工がマストになってきます。
外壁塗装における下塗り塗装は非常に大切な工程になり、最も重要な工程といっても過言ではありません。
これを省略してしまうと塗料の剥がれ、ムラ、耐久性の低下など施工不良に繋がってしまいます。
また、下地の痛みやひび割れなども補修、補強もしてくれます。
下地の壁材によって使う下塗り材も変ってくるためしっかりとした下地の見極めが大切になります
-
2025.05.20川崎市多摩区登戸でサイディングの劣化したコーキングを撤去してきました
今回は、川崎市多摩区登戸で窯業系サイディングボードのコーキングを撤去してきました。
コーキングとは、外壁や建物の目地(隙間)や接合部分に充填する弾力のある防水材の役割もあるゴム質の物になります。
役割として、上記にあげた防水の役割で雨水が建物内部に侵入するのを防いでくれます。
また伸縮性があり、建物が地震や風などで揺れ動いた際の衝撃でおこるひび割れや破損をコーキング材が緩衝材として働いてくれます。
経年で劣化する箇所になるので定期的なメンテナンスが必要になります。
劣化を見極めるポイントとして表面や内部に細かいひび割れが入っているや元々の厚みが減って肉痩せといってやせ細って見えます。
またそれを放置すると、コーキング自体が剥離して剥がれ落ちてしまったり隙間があいてしまい隙間から雨水が浸入するリスクが高くなってしまいます。
硬くなってしまい緩衝材としての効力を失ってしまった、コーキングを全て撤去していきます。
全撤去後に新しいコーキング材を充填していきます。
劣化の症状が見られる場合、早めのメンテナンスをおススメいたします。
-
2025.05.20目黒区目黒にてテナントビルを外壁塗装するための足場組みを行いました
先日、目黒区目黒にてテナントビルの外壁塗装を行うための足場組みを行いました。
足場組みは塗装工事や屋根工事には必ず必要になってくる1番最初の工程になります。この作業は戸建ての場合3~4時間(目安)、今回の様に建物が大きい場合丸1日(7時間程度(目安))を要します。足場組み中は ”カンカン” と音が鳴り響いてしまうため、近隣の方には工事の挨拶とともに足場の設置日時のアナウンスを行っています。またお客様自身が「朝は在宅で遠隔会議を行っている」など避けてほしい時間帯があれば夕方にずらすなど、なるべくご希望に沿うようにしています。また、施工期間中は足場組みを含め、お客様はお留守でも問題ありません。
メインの塗装工事や補修工事自体は雨天時の影響により工程を遅らせる(作業内容による)場合がありますが、足場組みは今回の様に雨が降っていても問題なく作業を進めていくことができます。そのため、足場組みの予定日が天気の影響で変わることは基本的にはありません。
今回は目黒大通り沿いでの工事であるため目黒警察署から道路使用の許可書を申請し、ガードマンをつけて行いました。職人が建物と建物の狭い場所の間や高い場所まで丁寧に部材を運んでいき、組み立てていきました。
-
2025.05.17世田谷区太子堂で関西ペイントを使って屋根塗装における下塗りをしてきました
今回は関西ペイントの【アレスダイナミックルーフ遮熱】を塗るための【アレスダイナミックプライマー】という下塗り材を使い屋根塗装をしてます。その屋根塗装工程の中の下塗りを今回はしてます。
下塗りはとても重要な工程となり、上塗りで使用する主剤の密着性を高めるほか、素地からの吸い込みを防いだり、仕上がりをキレイにしたりなどとても重要な工程となります。
万が一下塗りを省くようなことが行われていたら数年で塗装がはがれてしまったり色ムラや塗装の持ちが悪くなるなど施工不良につながってしまうので確実に行わなければならない工程となっています。
屋根塗装など特に見えないところにおいては信頼が重要となってきます。
なので弊社は毎日進捗がわかるよう画像および動画でお客様に日々提供していきながら工事が進んでいきます。【見える化】をすることでお客様も安心して任すことができる他、「今何やってるの?」がわかるような体制になっているので、微かな疑問をすぐに問合せできるようになっております。
今回の関西ペイントが提供してる【アレスダイナミックルーフ遮熱】は文字通り遮熱効果が付きますのでお家の暑さ軽減につながります。近年こういった遮熱効果付きの塗料が主流となっておりますので機能性という付加価値が付いた塗料を使用し年々熱くなる夏を乗り越えていきましょう!
-
2025.05.17大田区南馬込にて塗装面以外の家回り部分に塗料が付かないよう養生をしました
先日、大田区南馬込にて塗装面以外の家回りの部分に塗料が付着しないよう養生作業を行いました。
養生は大まかな工程の流れの順番として、高圧洗浄後と下塗りの間になります。養生は完成後の美観クオリティに大きくかかわってくるため重要な作業になります。
養生に関して、多数のお客様から「ベランダに置いている物(テラスグッズや植木鉢など)を移動させた方がいいのか」という内容の質問をお受けします。物の大きさや動かせるものであるかによって異なりますが、ほとんどの場合こちらでお客様の確認を取り次第足場の上に移動させ、落ちないよう固定して作業が円滑に進むようにさせていただいています。
万が一傷がついてしまっては困るもの、大事にされているものに関しては事前にお客さま自身で他人の手に触れない場所(お家の中など)に保管していただく場合がございます。
屋外にあるものを室内に移動することに抵抗があるお客様もいらっしゃいます。その場合は、できる限りの対応をさせていただきます。施工期間中を含め、工事に関して何かあればお気軽にご相談いただければと思います。お客様と密にコミュニケーションを行い、状況説明を欠かさず工事が安心かつ円滑に進んでいくよう心がけています。