blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.05.16大田区久が原でシリコンREVOを使用し外壁(破風板部)塗装の上塗り作業を行いました
大田区久が原にてアステックペイントのシリコンREVO‐1000IRを使用し外壁塗装の上塗り作業を行いました。写真は破風板部分になります。
アステックペイントのシリコンREVOは遮熱塗料で耐久年数13~16の年塗材になります。
標準色で69色あります。今回使用したのはライトクリームです。施工前
施工中
施工後
元々ベージュのような色味でした。
お客様のご要望は住めればいいから色は変わらなくていいよとのことでしたが、今の色味は残しながら少し新築感を味わってもらえればと思い白が強めのライトクリームをお勧めさせて頂きました。
同系統の色味なので色が被りにくいこともなく順調に終了致しました。
夏場の暑さ軽減などに繋がってくれると嬉しいなと思います。 -
2025.05.15大田区南雪谷にて屋根の仕上がりを綺麗にするための中塗りを行いました
先日、大田区南雪谷にて3階戸建ての屋根の中塗りを行いました。中塗りは下塗りの後に行い、中塗りが乾燥したら上塗りをして完成になります。下塗りを行うことでヘアークラックなどの細かいひび割れなどの塗装面の凹凸を滑らかにし中塗り面の土台を作りますが、塗料のみでは埋まらないひび割れも存在します。下塗りの乾燥後、中塗りを行う前になお目立っているクラックを補修し、クラック用のコーキング剤が固まったら中塗り工程に入ります。基本的な塗装回数としては(下塗り→中塗り→上塗り)の3回になります。
中塗りをきちんと行うことで、上塗り塗料を塗布した後の色ムラ完成仕上がりに関わってきます。
中塗りと上塗りの塗料は同じものになります。今回はアステックのスーパーシャネツサーモSi(サンドグレイ)を使用しました。スーパーシャネツサーモSiはチタン複合特殊無機顔料が含まれており、屋根材自体の温度上昇を抑える遮熱効果が期待できます。遮熱効果のない塗料に比べ真夏の屋内の温度上昇を抑え、生活環境を少しでも快適にできる可能性があります。
紫外線からのダメージを最小限に抑えることができるめ、屋根材自体をより長持ちさせることができます。例えば、屋根の変色・退色を遅らせたり、耐候性効果を持続し劣化を遅らせます。
-
2025.05.14大田区東雪谷で20年耐久のSRシールを使ってコーキングを打ち替えました
今回は、大田区東雪谷でSRシールを使ってサイディングのコーキングを打ち替えました。
コーキングの打ち替えは、建物の外壁やサッシまわりなどに使われている劣化したコーキングを撤去し、新しいコーキング材を充填し直す作業の事です。
SRシールとは、外壁の目地や隙間を充填するシーリング材で主に窯業系サイディングやALCの外壁の目地に用いられます。
特徴として、紫外線や雨、風、温度変化に強いので劣化しにくいので耐久性、耐候性に優れたコーキングです。
コーキングは経年劣化で硬化し、ひび割れなどが起こります。
建物が地震や、風で揺れた際の衝撃緩衝をしてくれる役割があるので硬化してひび割れている状態は、一つの交換の目安となります。
コーキングにも種類があり業者によって使うものが変わったりします。
少し前のメジャーですとウレタンコーキングでの施工が多かったです。
ウレタンコーキングの特徴は、柔らかく衝撃緩衝の能力は強いですが紫外線に弱く劣化しやすいです。
また、SRシールは接着層の劣化も遅いので水の侵入を防げるので、防水性を長期間維持してくれます。
ただし、ウレタンコーキングと比べると施工費は割高になるので、比較検討が必要ですね!
-
2025.05.13大田区久が原にてドローンを使用し築30年の屋根の現地調査を行いました。
大田区久が原にてドローンを使用し築30年の屋根の現地調査を行いました。
築30年で1度も施工したことがないとのことで状態はいいとは言いにくいものでした。現状まだ雨漏れはしていないようで、梅雨に入る前には工事を行いたいとのことでした。
ドローンを使用することで通常のカメラでは難しい高所や広範囲の写真を撮れ、屋根の勾配や大きさなども写真から見分けることもできます。
また従来、屋根の点検は登って確認しなければならなかったですが、近年悪徳業者による屋根に登っての破損行為リスクや、登ることによってスレートの屋根が割れてしまうリスク、作業員が高所の登り落下事故のリスクなど様々なデメリットがあります。
そういった点を踏まえてもドローンでの調査はメリットしかないと思います。お客様に写真をお見せしたところ、状態の悪さには驚いていらっしゃいましたが、細部まで見ることのない部分だからこのタイミングで見れてよかったとのお言葉を頂きました。無料での診断書作成行っておりますのでお気軽にお声かけ下さい。
-
2025.05.13大田区東雪谷で2度目のメンテナンス屋根塗装を遮熱塗料を使って施工しました
今回は、大田区東雪谷で2度目のメンテナンスを遮熱塗料を使って塗装をしました。
10年前に外壁塗装と屋根塗装を行っている現場でした。
今回は、経年劣化で前回塗料の色褪せがおこりチョーキング現象がおこっていました。
また、塗装面にコケや汚れなども蓄積していて、メンテナンス時期とういう事もあり施工する事となりました。
塗料は遮熱塗料を使っての施工になりました。
遮熱塗料とは、太陽光(特に赤外線)を反射することで、建物や物体の表面温度の上昇を抑える塗料になります。主に屋根や外壁に使用され夏場の室内温度の上昇を防いでくれる効果を期待できます。
表面温度は-10℃~20℃も下がり、室内温度も-3~4℃下がることが期待できます。
室内温度の上昇を防ぐことで結果的に室内の冷房効率が良くなり、エアコンの電気代の削減効果も期待できます。
また、表面温度が高温になりずらくなるので熱による屋根材や外壁材の劣化防止や色褪せ、日焼けなども防止する事ができます。
省エネ効果や、建物劣化防止ができるので遮熱塗料を用いてのメンテナンスは非常におススメです。
メンテナンスの際は、是非検討してみてください。
-
2025.05.10大田区山王でディプロマットスターを使用し屋根カバー工事を行いました。
大田区山王でディプロマットスターを使用し屋根カバー工事を行いました。
築12年のお宅でまだ塗装でも状態的には問題なかったのですが、お客様のご希望で雨漏れの心配を今後したくないとのことでしたのでカバー工事を行うことになりました。
ジンカリウム鋼板を基材とし自然石粒でコーティングしてあり耐久性・耐震性・防災性にとても優れた屋根材で加えてメーカー保証が30年ついてくる安心の材料になります。施工前の状態です。大きな割れ等もない状態でした。
防水シートの貼付けです。
屋根や外壁の下には必ず入っているもので、シートにも様々な種類があります。
今回は田島ルーフィングのNタディスセルフというものを使用しております。高い防水性と高耐久の材料になります。ディプロマットスターのカフェを使用しました。落ち着いた色合いで洋風なとてもおしゃれな形に仕上がりました。
-
2025.05.10大田区東雪谷で塗装面を綺麗にする為に高圧洗浄をしてきました
今回は、大田区東雪谷で塗装前に汚れや、ホコリなどを綺麗に落とすため高圧洗浄をしました。
高圧洗浄とは、水を高い圧力で噴射して、頑固な汚れやカビ、コケ、油汚れなどを効果的に除去する清掃方法です。
主に、外壁や屋根、コンクリート、ベランダ、タイルなどに付着してしまった通常の清掃では落とせない頑固な汚れを短時間で効率よく落とすことができます。
特にお家の外壁塗装や屋根塗装の前処理として行う重要な作業となります。
古い塗膜やホコリを取り除くことで、新しい塗料の密着性が高まり、塗装の耐久性が向上します。
また、コケやカビなどは放置すると建材を痛め、劣化を早めてしまう事もあります。
一方で水圧が強いため、痛めやすい素材に個人で使用すると破損させてしまったり、劣化を進めてしまう原因にもなるので、洗浄対象をしっかりと見極める必要があります。
近隣への飛散や騒音にも注意しなければいけません、あらかじめ近隣の方々にはご挨拶をし、配慮しつつ作業を行っております。
素材や状態に応じて圧力調整をおこない、事故のないよう機器の取り扱いから安全管理を気を付けています。
-
2025.05.10世田谷区太子堂にてバルコニーの高圧洗浄をしてきました
本日は世田谷区太子堂にてバルコニーの高圧洗浄をしてきました。
長年の汚れなどが蓄積されており洗浄のやりがいある状態となっております。
また今回はバルコニーの上にタイルが敷き詰められており、洗浄前にタイルなどを移動するという作業が先んじてあります。なぜタイルが敷き詰められているかというと、屋根がなく紫外線や雨がダイレクトに当たってしまうのでこういった緩衝材があることでダイレクトの痛みの原因を限りなく抑えてくれる効果があります。しかしながら汚れなどはそう簡単にはお掃除できないので今回のような改修工事にて長年の汚れを落とすと非常に気持ちい状態となります。
バルコニーの洗浄は外壁も同様ですが、洗浄ノズルを近すぎず、遠すぎずの距離感で当てていくことがコツとなっております。近すぎてしまうと素地をはがしてしまったりするので気を付ける部分となり遠すぎてしまうと単純に汚れが落ちないという状態になります。
タイルはジョイントタイルになりますが取り外しやすいものと取り外しにくいものがありますので注意が必要です。またコンクリートのような石調の大きいタイルのようなものもあり、こちらは非常に重く扱いが難しいものとなっております。
今回のようなタイルは取り外しやすく、外した後も洗浄することでキレイになります。
改修工事をお考えの方はこういったタイルが引いてある場合は取り外すことが可能なものが多いので是非お気軽に聞いていただけたらと思います。