blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.09.09目黒区碑文谷で新築使用の多い屋根材の下塗り塗装をしました今回は、目黒区碑文谷の現場で外壁と屋根の塗装作業をしているお家の屋根の下塗り塗装の作業をしてきました。

今回のお家は、築13年たっているお家で使われている屋根材はコロニアルクァッドという新築時のに採用されることの多い屋根材です!
「コロニアルクァッド」は、ケイミュー株式会社(旧クボタ松下外装)が製造販売しているスレート屋根材の商品名です。
一般的には「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれることもありますが、正しくは製品シリーズの一つです。コロニアルクァッドは軽量でデザイン性・施工性に優れた人気のスレート屋根材ですが、塗装によるメンテナンスが欠かせない屋根材です。
新築後10年程度を目安に初回の点検や塗装が推奨されます。

今回は、塗装でのメンテナンスをさせていただく事となりました。
下塗り塗装とは、屋根塗装における「下塗り」は、仕上げ塗料をきちんと密着させるための最初の工程です。
密着性の確保
スレートや金属などの屋根材と、上塗り塗料をしっかり結び付けます。下地調整
素材の吸い込みを抑え、色ムラや塗料の不均一を防ぎます。防錆・防水効果
金属屋根ではサビ止め効果、スレート屋根では吸水防止効果があります。そういった効果がある為、塗装工事において下塗り塗装は欠かすことのできない重要な工程となります。

塗装作業を行っていくと、中塗り、上塗り作業がある為、最終的には見えなくなってしまうものです。
ですが、行っているのと行っていないのでは耐久性にも影響してきますし、早期の膨れや剥がれなどに繋がり結果的に期待耐用年数を大幅に下回ってしまう原因になります。
工事を任せる際には、この下塗り塗装が行われているかどうかをしっかりとチェックできる状態が望ましいです。
実際に確認したり、写真に残して記録してあるなど・・
アイブイホームでは、各工程の写真を撮影し、作業を行った日の作業日報としてラインやメールなどに施工内容と写真付きでご報告させていただいてるので、できる限り安心していただけるように取り組んでおります。
ご検討中の方や、ご不明点や気になる事などがある方は、是非お気軽にお尋ねください。
-
2025.09.10台風後のドローン屋根点検によるメリットと注意点とその後の補修台風の後は屋根に被害が生じていないかを確認することがとても重要です。特に強風や豪雨の影響で瓦のズレやスレートの割れ、棟板金の浮き、雨樋の破損などが起こりやすく、放置すれば雨漏りや構造材の劣化につながります。
しかし、台風直後に人が屋根へ上がるのは危険が伴い、破損部をさらに傷めてしまう恐れもあります。そこで近年注目されているのが、ドローンを活用した屋根点検になります。

ドローン点検のメリットの一つ目は安全性の確保になります。台風後は屋根材が緩んでいたり、表面が濡れて滑りやすかったりするため、人が登ると転落の危険が高まります。ドローンを使えば、地上から遠隔操作で屋根全体を確認できるため、作業者の安全が守られます。
二つ目は迅速な点検が可能なことです。台風被害は一刻も早い発見と対応が求められます。ドローンの場合、足場を組むことなく数十分で撮影でき瓦のズレや飛散、棟板金の浮きなどを即座に確認できます。そのため保険申請や修理見積もりにも素早く対応できるのが強みになります。
三つ目は高精細な記録が残せる点です。ドローンのカメラは高解像度で細部まで撮影できるため、小さなひびや釘の浮きも確認可能です。記録映像は被害状況を証明する資料として保険会社への申請に有効活用できますし、将来的な劣化比較にも役立ちます。

四つ目はコスト削減です。弊社では初期点検を無料で行っております。これは仮設足場や人件費をかけずに調査できるためです。必要に応じて本格的な修繕工事に予算を集中できるのも利点になります。
一方で、ドローン点検するにあたり天候条件の制約があります。

強風や雨が残る状況ではドローンを安全に飛ばせず、映像も安定しません。点検は天候が落ち着いてから行う必要があります。次に航空法の規制で、住宅密集地や30m以上の高度で飛行する場合には国交省の許可が必要です。弊社では国土交通省に事前申請しており、許可を得た上での飛行撮影を行っております。(無許可飛行は違法となるため、専門業者へ依頼しましょう)
まとめると、台風後のドローン屋根点検は「安全・迅速・記録性・コスト削減」といった大きなメリットがあり、保険申請や早期修繕の判断にとても有効です。ただし、法規制の注意点もあるため、専門業者による点検と必要に応じた詳細調査を組み合わせることで、最も効果的に台風被害を把握することが出来ます。
-
2025.09.09大田区西蒲田にて台風により雨漏りした場所の原因特定と散水検査をしました大田区西蒲田にて台風により雨漏りした場所の原因特定と散水検査を行いました。


■散水検査とは
散水検査は、実際の雨に近い状況を人工的に再現し、どこから水が浸入するかを確認する調査方法になります。特に台風時のような風雨を伴う雨漏りは、通常の降雨では発生しないケースもあるため、風向きを考慮して水の当て方を工夫する必要があります。適切に行えば、再現性が高くなり(雨漏り時と同じ箇所から屋内に水を侵入させることができる)原因箇所に近づき補修工事の精度を上げることができます。
■散水検査について
- 室内の状況確認
雨漏りが出た天井や壁のシミ、クロスの膨れ、床の濡れ跡などを記録します。可能であれば台風当日の写真や動画があると、比較検証に役立ちます。 - 外部の目視点検
屋根材の割れ、コーキングの劣化、外壁のクラック、サッシまわりのシーリングなど、漏水の疑わしい箇所を洗い出します。 - 散水機材の準備
漏水の疑わしい場所によってはホース、ノズル以外に、足場や高所作業車が必要になる場合があります。水圧を調整し、実際の降雨に近い霧状やシャワー状にできるノズルが理想的です。
今回は、屋上があり足場がない状態でも散水検査をすることができました。


■散水検査の手順
- 下から順に行う
雨漏り調査では、いきなり屋根全体に水をかけるのではなく、サッシ下部や外壁の下方から少しずつ散水していきます。これは浸入口を特定するためで、いきなり広範囲に散水すると水が回り込み、正しい原因箇所を誤認するリスクがあるためです。また、漏水の疑わしい範囲ポイントを明確に分け一か所づつ確認をしていきます。 - 段階的に範囲を広げる
下部で反応がなければ、サッシ上部、外壁の目地、屋根の取り合い部分など、徐々に散水範囲を上げていきます。 - 散水時間の目安
1箇所につき5~10分程度が目安です。雨水が建物内部に浸入するまで時間差がある場合もあるので、散水を止めた後も10分程度は観察を続けます。 - 室内側の確認
散水中は室内に立ち会い、雨漏り箇所にタオルやビニールを敷いておき、浸入状況を記録します。浸入が確認されたら、散水を止めて外部の当てていた場所と照合します。
今回は、笠木の枠下の部分の隙間から台風による横殴りの雨が原因で雨水が侵入し、雨漏りを引き起こしていたことが判明しました。

■注意点
- 水圧に注意
高圧で当てすぎると、通常の雨では起こらない浸水を引き起こしてしまうため、あくまで自然降雨を想定した散水に留めます。 - 安全管理
屋根や高所での作業は落下事故のリスクがあるため、専門業者に依頼するのが望ましいです。原因が判明した後の対処法も含めて、お客様に合わせた最適かつ確実な補修内容の提案をしてもらうためにも、実績のある業者を選ぶことが重要です。
■まとめ
台風による雨漏りは、通常の雨では再現が難しいため、散水検査による原因特定が有効です。
下から順に段階的に水をかけ、室内への浸入状況を観察することで、漏水箇所を特定しやすくなります。ただし、強風を伴う浸水や複雑な経路を辿るケースもあり、完全再現が難しい場合もあるため、専門的な技術を持つ調査業者へ依頼することが確実です。雨漏りは放置すると建物の構造体を傷める原因となるため、台風後は早めの調査・対応が肝心になってきます。
「応急処置を含めた状態の相談や不安の解消のための確認をとりあえずしたい!」、など大切な建物全体に被害が出てしまう前に、お話しだけでもお聞かせもらえたらと思います!
- 室内の状況確認
-
2025.09.05大田区にて台風接近に伴い台風養生行いました大田区にて外壁塗装の現場で台風接近に伴い台風養生を行いました。
建物の外壁塗装や屋根工事などで設置する足場は、高所作業の安全を確保するために欠かせないものです。しかし、足場は高さがあり、シートや部材によって風を受けやすいため、台風や強風時には倒壊や飛散の危険性があります。そのため、工事中に台風が接近する際には「台風養生」を行い、周囲の安全を守ることが非常に重要です。
台風養生とは、強風による足場の倒壊や部材の飛散を防ぐための安全対策を指します。足場は建物を覆うように設置され、その外側にメッシュシートを張ることが一般的ですが、このシートが風を受け止めると大きな力が加わり、足場全体が揺さぶられることがあります。そこで、台風が接近する前にはメッシュシートを取り外したり、しっかりと固定したりすることで、風の影響を最小限に抑えます。

- メッシュシートを絞る
強風時に最も危険となるのがメッシュシートです。台風の際には一時的にシートを絞り、風の通りを確保することで足場にかかる負荷を軽減します。 - 足場部材の固定
クランプやジョイント部が緩んでいないかを確認し、必要に応じて締め直します。また、単管パイプや部材の一部が余っている場合は飛散防止のため取り外すことも大切です。 - 周囲の安全確認
足場周辺に置かれた工具や資材が飛ばされないよう、倉庫や建物内に片付けます。万が一飛散すると近隣に被害を及ぼす恐れがあるため、十分な配慮が求められます

足場は高所に組まれているため、倒壊すると作業員だけでなく近隣の住宅や歩行者にも被害を与える可能性があります。また、工事中の建物を守る役割も担っています。適切な養生を行うことで、事故を未然に防ぎ、安心して工事を進めることができます。

足場の台風養生は、お客様や近隣住民の安全を守るために欠かせない作業です。弊社では台風シーズンに備えて定期的な点検と養生を徹底し、万全の体制で工事を進めております。安心して工事をお任せいただけるよう、今後も安全第一を心掛けてまいります。
- メッシュシートを絞る
-
2025.09.05外壁塗装の工期はどのくらい?天候による変動も解説外壁塗装を検討される際に気になるのが「工期」です。一般的な戸建て住宅(30〜40坪程度)では、外壁のみの塗装でおおよそ10日〜2週間前後が目安となります。ただし建物の大きさや塗装範囲、使用する塗料、さらに天候によっても工期は大きく変動するため、あくまで平均的な目安と考えることが重要です。

工事の流れと日数の目安
- 足場設置・養生(1〜2日)
安全確保と作業効率のために足場を組み、飛散防止ネットや養生シートを張ります。 - 高圧洗浄(1日)
旧塗膜の粉や汚れ、カビをしっかり落とす作業です。乾燥時間を確保するため、この後は1日以上空けるのが理想です。 - 下地補修(1〜2日)
ひび割れやシーリングの打ち替えを行い、塗装の密着性を高めます。 - 下塗り・中塗り・上塗り(各1日ずつ、計3~5日程度)
塗料は基本的に3回塗りが標準。塗り重ねる際には十分な乾燥時間が必要で、これが工期に大きく関わります。 - 点検・手直し・足場解体(1〜2日)
仕上がりを確認し、不具合を補修した後に足場を解体して完了です。
この流れで順調に進めば10日前後で終わりますが、実際には天候による影響が避けられません。

天候による工期の変動
外壁塗装は「気温5℃以下」「湿度85%以上」の環境では施工できません。雨天や強風の日も作業が止まり、特に梅雨や秋の長雨シーズンは工期が予定より長引くことが多いです。また、塗料には乾燥時間が必要で、無理に塗り重ねると剥がれや膨れの原因となります。そのため、天候不順時には安全かつ品質を守るために日程が延長されるのが一般的です。
まとめ
外壁塗装の工期は「建物の規模」と「天候」に左右されます。通常は10日〜2週間ですが、余裕を持って2〜3週間程度のスケジュールを見込むのが安心です。工事中は天候による中断が発生しても、品質を守るためには必要な調整です。無理に短縮するのではなく、確実な仕上がりを重視することが長持ちする塗装につながります。 - 足場設置・養生(1〜2日)
-
2025.09.04台風被害・風災・雹災で火災保険を申請する方法と注意点まとめ台風や突風、雹(ひょう)などの自然災害で住宅が被害を受けたとき、火災保険を活用すれば屋根や外壁、雨樋などの修理費用を大幅に軽減できます。しかし実際には「申請の仕方が分からない」「本当に保険金が下りるのか不安」という声も多くいただきます。ここでは火災保険の風災・雹災申請の流れと注意点をわかりやすくご紹介します。
まず最も大切なのは被害の証拠を残すことです。屋根の瓦割れ、外壁の剥がれ、雨樋の破損、雨漏りの跡などをスマホで撮影し、全体写真と被害部分のアップを組み合わせて残しましょう。尚、高所の被害の写真撮影は当社にてお手伝いする事が可能です。

次に、保険会社または代理店に連絡し、契約内容に「風災」「雹災」が含まれているか確認します。そのうえで送付される申請書類に「いつ・どんな災害で・どこが壊れたのか」を具体的に記入し、修理業者の見積書を添えて提出します。被害が大きい場合は保険会社の鑑定人が現地を確認し、小規模であれば写真と書類だけで審査されるケースもあります。
ただし注意点もあります。火災保険の請求には「3年以内」という時効があること、契約によっては「20万円以上の損害が対象」といった条件があること。また修理を先に行ってしまうと被害証明ができず、申請が認められない場合もあります。さらに「必ず保険金が下りる」と強調する業者にはトラブルも多く、十分な注意が必要です。
このように、火災保険の申請は正しい手順を踏まなければ、受け取れるはずの保険金を逃してしまう可能性があります。
当社では、火災保険申請に必要な写真撮影のアドバイスから、修理見積書の作成まで一貫してサポートいたします。初めての方でも安心して進められるよう、専門スタッフが丁寧にご案内します。

👉「自宅の雨樋や屋根の被害が火災保険で対象になるか知りたい」
👉「まずは相談だけしてみたい」そんな方はぜひ一度、当社までお気軽にお問い合わせください。ご相談・現地調査は無料で承っております。
-
2025.09.04台風の時だけ雨漏りをしてしまう理由と補修内容について台風の時ににだけ雨漏りしてしまう理由
台風のときだけ雨漏りが発生する理由には、主に「強風を伴った雨」の特殊な気象条件が関係しています。通常の雨では問題が起きない場所でも、台風のような強い風と大量の雨が同時に発生することで、建物の小さな隙間や劣化部分から雨水が侵入し、雨漏りが発生することがあります。

特に多い原因としては、屋根材の浮きやズレ、外壁や屋根のシーリング(目地材)の劣化、窓サッシまわりのパッキンの老朽化、ベランダやバルコニーの排水不良などが挙げられます。これらの部分は通常の縦方向の雨には対応できていても、台風のような横殴りの雨には弱く、水が強風に押されることで内部に入り込みます。
また、建物の設計自体が、ある程度の雨水の侵入を前提とした「一次防水(表面)」と、それを受け止めて排出する「二次防水(内部)」の二重構造になっていることが多いため、どちらかが劣化すると雨漏りが起きやすくなります。特に築年数が経過した建物では、見た目ではわからない劣化が進んでいる場合があり、台風の際に一気に問題が表面化します。

補修内容
補修内容は原因箇所によって異なります。屋根が原因の場合は、ズレた瓦やスレートの補修、棟板金の締め直しや交換が必要です。外壁からの浸水であれば、シーリング材の打ち替えやクラック(ひび割れ)の補修が行われます。窓まわりからの雨漏りには、サッシ周辺の防水処理やゴムパッキンの交換が有効です。弊社では必要に応じて、含水率チェッカーやサーモグラフィーを用いて調査を行い、原因を特定します。

補修費用は数万円から数十万円と幅がありますが、火災保険に加入していれば「風災」として補償される可能性があるため、修理前に保険会社に相談するのがおすすめです。台風の時だけの雨漏りは一見軽く見られがちですが、放置すると内部の腐食やカビの原因となるため、早めの点検と補修が重要です。
屋内まで浸透してしまうとクロスの張替えや内装の補修費用もかかってくるため、コストを抑えるのであれば、早めの対応が大切になります。弊社ではお客様の予算費用内でご要望に合わせた施工内容をいくつかご提示させていただいております。お客様に寄り添った対応を心掛けており、検査やご相談などはいつでも無料で受け付けておりますので、大事になる前にぜひお話をお聞かせください!
-
2025.09.02耐震と塗装の関係:塗膜では補えない部分の理解
1. 塗装の基本的な役割
建物の塗装は、外装を美しく保つだけではなく、雨や紫外線から外壁や屋根を守る大切な役割を担っています。具体的には、防水性の確保、耐久性の向上、美観維持の3つが大きな目的です。つまり、塗膜は建物を外部環境から守る「保護膜」であり、構造そのものを強化するものではありません。
2. 耐震性能を決める要素
地震に耐える力は、塗装ではなく建物の骨組みや構造体に依存します。
- 基礎の強度(地盤とコンクリートの健全性)
- 柱・梁・耐力壁などの軸組の配置と強度
- 接合部に使われる金物やアンカーボルトの性能
- 屋根や外壁の重量バランス
これらが耐震性能を左右する要素であり、塗装によって補強することはできません。

3. 塗膜で補えない部分
塗装ではカバーできない点を整理すると、以下のようになります。
- 建物の揺れに耐える構造強度
- 基礎や外壁に発生する構造クラックの補修
- 金物や接合部の不足・腐食の改善
例えば、外壁に小さなヘアクラックがある場合、防水塗料で雨水侵入を防ぐことは可能です。しかし、鉄筋まで影響する深いクラックは塗装では修復できず、構造補修が必要になります。
4. 塗装が間接的に耐震性を守る役割
直接的に耐震性能を高めることはできなくても、塗装は間接的に建物を守ります。
- 外壁や屋根からの雨水浸入を防ぎ、木材の腐朽を防止する
- 鉄部の錆を抑え、構造部材の劣化を防ぐ
- クラックからの水分侵入を防ぎ、鉄筋の錆膨張を抑える
このように、塗装は「建物を長く健全な状態に保つ」という点で、耐震性能の維持に寄与しています。

5. まとめ
- 塗装は耐震補強工事ではなく、建物を守るための外装メンテナンスである
- 耐震性能を高めたい場合は、耐力壁の追加や基礎補強など、構造的な工事が必要
- 適切な塗装を行うことで、建物の劣化を防ぎ、結果として耐震性能を「維持」することができる
お客様への説明としては、「塗装は耐震性を高める工事ではありませんが、建物を長持ちさせるために欠かせない工事です」と伝えるのが誤解を生まない表現です。






