blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.05.10大田区南雪谷にて家回りの外壁の中塗り(2回目の塗装)をしました
先日、大田区南雪谷にて3階戸建ての家回りの塗装2回目(中塗り)を行いました。下塗りが乾燥するよう時間を置き、下塗りをした部分と同じ部分や面を上から被せるように中塗りをしていきます。
この際、中塗り塗料を使用しケレン等で下地処理した付帯部も一緒に塗装していきます。今回塗装した付帯部は主に雨樋・破風板・軒天になります。水切りは錆具合(劣化具合)により ”中塗り塗料・上塗り塗料” の2回塗装になります。また、破風板や軒天の木材の種類や傷み具合により外壁と同様に "下塗り塗料・中塗り塗料・上塗り塗料" の3回塗装になる場合もあります。
下塗りは下地剤のものを使用し、中塗りと上塗りの塗料は基本的には同じ塗料を扱います。
中塗りは、下塗りと上塗りの中間層部分になり、上塗りの仕上がりを綺麗にするための土台作り、つまり上塗りを美しくするための準備段階の役割を担います。下塗りの役割と同様に色ムラを防いだり塗装面の凹凸をより滑らかにします。また、重ね塗りをすることで塗膜が厚くなるため、強度が増し塗膜の寿命を長持ちさせる効果があります。
下地処理の段階(下塗り前)において目立つ大きなひび割れは補修を行いますが、下塗りをした後に目に見えなかった細いひび割れが浮き上がってくる場合があります。その場合は下塗り乾燥後にクラック補修を行い、中塗りをしていきます。
-
2025.05.09世田谷区北烏山にてトップライトのカバー工事を行いました
世田谷区北烏山にてトップライトのカバー工事を行いました。
トップライトとは屋根に開けられた窓のことです。採光や通風のために作られたもので雨漏れ等がない限りあまりカバーすることはないのですが、今回はお客様のご希望によりカバー工事させて頂きました。防水テープと防水シートを張り周りのコーキングも打ち直し雨漏れの予防をしっかりと行いました。
トップライトの付け替えや取り外しを行うとどうしても金額がかかってしまうのでコストを抑えたい方にはお勧めです。その上からガルバリウム鋼板を被せました。錆に強いので雨風を受ける屋根にはピッタリです。
その上から屋根の塗装に合わせて塗装を行い目立たなくしました。
今回は夏場トップライトからの日差しが強くカバーして欲しいとの依頼でしたが、これはどうなのという依頼も悩んだら1度聞いてみてください。 -
2025.05.09大田区南雪谷にて戸建て築11年雨漏りを機に家の塗装(下塗り)をしました
先日大田区南雪谷にて戸建て築11年目のお客様宅が雨漏りし、家の経年劣化を感じた契機に外壁塗装と屋根塗装を決断されました。
家の塗装は一時的にみると” 費用が高い” ”お金がかかる”と思っているお客様が多いですが、家の外壁材や屋根材をこれ以上劣化しないように防いだり、劣化を遅らせるための費用でもあるため、全体的な家の補修にかかる費用を長期的な視野で見る(10年~20年)ことで反対に抑えることができる可能性が高いです。
今回のお客様でいうと、「雨漏りした」ということは雨漏り箇所の部分的な補修でも可能ですが、他の部分の外壁材や屋根材の耐候性効果、防水効果も共に薄れてきていると言えます。もし、外壁や屋根が下地部分まで傷んでしまうと、大きな下地補修が必要となり大工工事が必要になってくるため一般的な塗装のみでは収まらず、費用が大幅に膨らむこともあります。
塗装をするにあたって、ローラーを使用し「塗る」工程は通常3回あります。今回は1番最初に塗る下塗りを行いました。上からどんどん重ねて塗っていくため、一番外壁に近い層になります。この下塗りは外壁と屋根の両方に塗布していきます。今回使用した下塗り材は外壁が「エポパワーシーラー」、屋根が「エポパワーシーラーJY」になります。双方ともアステックペイントのものになります。
下塗りに使用する塗料は一般的に白色のものになります。下塗り塗料であり、この後の工程として中塗り→上塗りと進んでいくため完成した色が白色になるわけではありません。(白色完成を予定している方を除く)
下塗りの役割は塗装面の凹凸をなくし、次に塗る中塗り塗料密着性を上げること、外壁材が中塗り塗料・上塗り塗料を吸い込まないように作用する効果があり完成後の不自然な色ムラを防ぎます。
今回は下塗り工程を行いましたが、時間を空け乾燥させたら中塗り作業に入っていきます。
-
2025.05.08大田区西糀谷にて外壁塗り替え施工終了後の塗装完了前検査をしてきました
今回は外壁塗り替え工事における施工の中での塗装完了前検査をしてきました。
外壁塗り替えは大きく分けて洗浄→サイディングボードの場合はコーキング施工→養生→下塗り→中塗り→上塗りといった工程があります。こちらの上塗が終わった後に必要なのが塗装完了前検査となります。
職人も基本的には見回りなどして検査を行うのですが、弊社は担当者も細かく見るシステムとなっております。職人だけで施工を終わらせてしまうと、塗料の飛散や塗残しなど起きがちになります。
一見わからないようなところまで細かく慎重に見ることで施工の漏れを防ぎ限りなく完璧に仕上げることができます。職人からすると気にならないところまで細部にわたって施主様の分身となり検査することで仕上がりはもちろんですが、信頼や安心へとつながると思っております。
作業や施工の質は見えないところの細部からくると考えてりますので見えない箇所も限りなく徹底的に仕上げていくことで後々の施工品質の表れとなっていくと考えております。
今後もこういった細かな場所まで配慮を欠かさず一件入魂の思いで挑み続けたいと思っております!
-
2025.05.08大田区東雪谷で築20年木造住宅のベランダの防水塗装をしました
大田区東雪谷の築20年の木造住宅のベランダの防水塗装を行いました。
今回は、ウレタン密着工法という内容で防水塗装をしました。
ウレタン密着工法とは、ベランダ床に防水性能をもたせる為に、ウレタン防水材を密着させて塗装する工法になります。
この写真は実際にウレタン塗料を塗装しているものになります。
壁や屋根に塗る塗料よりもドロッとしているのが特徴で弾力性があり下地のひび割れにも追従してくれます。
しっかりと防水塗装をすることにより、雨水や湿気の侵入を防いでくれます。
実際に、ベランダからの雨漏れは、住宅の中ではよくあるトラブルの一つで、放置すると室内への浸水や構造材の腐食、カビ発生などの被害にもつながってしまいます。
また一回ごとの乾燥時間はしっかりととってあげないと施工不良にも繋がります。
施工不良の症状として、表面がいつまでのベタついていたり、歩行時に跡が付く、表面に泡、膨れ、白化が起こったりします。
防水層が本来の役割を発揮できず、早期劣化の原因にもなります。
現状、上記の様な症状や、ひび割れなどが起きているようであれば一度専門の業者に診断してみてもらう事をおススメいたします。
-
2025.05.08大田区南馬込にて「家を何色に塗装するか悩む」をシュミレーションで解決
実際に弊社を選んでいただき、契約した後の大まかな流れとして”色決め”を行います。
今回は大田区南馬込にある素敵なお花屋さんにて、外壁塗装(家回りの2色)の色決めを行いました。
色は標準色から、お客様のお好みの色を作れる調色があります。また、同色でも”艶あり”、”艶なし”を選択することができます。
家の塗り替えを1度行うと、今後10年以上は大切なお家の外観と付き合っていきます。そのため、色を決めていく際に悩まれるお客様はたくさんいらっしゃいます。
例えば事前に「緑色にしたいな」とお客様の中で決められていても「はっきりとした標準色の緑色 / 抹茶系の緑色 / 自然を感じるナチュラルな緑色」など緑色にもたくさんの種類があります。また、同じ緑色を選んでも 「艶有り・艶無し」 の違いにより、印象が大きく変わります。例えば艶ありの緑色を選ぶと日当たり次第ですが、太陽の反射により光ってより眩しく見えたり、反射することで目の錯覚で色飛びが起こり実際の色より薄めに見えることがあります。
家の周りの環境や理想の色、日当たりによって色の感じ方が変わってくるため、弊社では基本にしたい色を決定するのにあたってイメージができるよう無料でカラーシュミレーションを行っています。
シュミレーションでは家の全体像を画像に取り込み、外壁の部分ごとで色を組み合わせることができます。画面上と全く同じ色味が実際の色味になるとは言い切れませんが(画面上であり日当たりなどは計算していないため)、イメージとしてお客様の理想の色(2トーンカラーのデザインなど)家の外観の理想に近づけるお手伝いができればなと思っております。
希望性により大きな色見本板も数枚~用意していますので、大切な色決めにお客様が後悔せず納得するまで協力させていただきます。
-
2025.05.03川崎市高津区坂戸で樋が破損して穴があいてしまっていたので交換してきました
今回は、神奈川県川崎市高津区坂戸で経年劣化により、樋に穴があき壊れてしまっていたので交換してきました。
樋の役割とは主に、雨水を効率よく排水するためにあり、屋根に降った雨水を集めて地面や排水口へと導いてくれます。
ですが樋部分は破損し穴があいてしまうとその部分からも雨水が流れでてしまうので近隣へ雨水が飛び散ってしまったりしてしまいます。
穴があいてしまっていたり目視で破損が確認できるのであれば基本的には交換がおススメです。
また、樋は軒先に取り付けられたものを軒樋と呼び縦方向に取り付けられているものを縦樋と呼称します。
軒樋と縦樋の連結している部分に集水桝と呼ばれる部品もあります。
連結している部分が外れてしまい隙間から雨水が流れでてしまっている事もあります。
この場合は連結部分をしっかりと連結してあげれば直ることもありますね!
よくある破損理由としては、台風や強風での破損や変形、経年劣化、落ち葉やゴミの詰まりでの破損、雨水の重みでの変形などがあげられます。
必要に応じて一部交換ができます。
経年劣化の場合は全交換をおススメします。
今回のお宅は経年劣化での破損なので縦樋、軒樋共に全てを交換しました。
破損の判断が自分で確認できる場合でも一度プロに見てもらうと安心だと思います。
-
2025.05.02大田区南雪谷にて塗装前に高圧洗浄をし塗る面を綺麗にしました
先日大田区南雪谷にて塗装前に高圧洗浄をし、塗る面を綺麗にしました。
高圧洗浄をすることで、塗装面を整えるだけでなく前回塗布された塗膜を圧をかけて剥がしていきます。塗装面の洗浄はもちろん家回りの土間(車を置くところの床)の汚れや、家と家の境目の縁石部分、玄関ドア周りのタイル床など洗浄できる部分はサービスで洗い流していきます。経年劣化で染みついた汚れ、普段雨やお掃除で取れない汚れも落ちる可能性が高いです。
高圧線洗浄を行ている間は、水圧を作る機械の騒音や水が壁などに勢いよく当たる時に大きな音が発生します。また、水が強く壁に当たることで跳ね返りの水しぶきも多くなります。
そのため高圧洗浄日が決まり次第、ご近隣の方には予定している日付と時間帯、洗濯物を干す位置の注意点などの説明を兼ねて挨拶周りを行っています。予定日の天気として小雨程度であれば、問題なく作業できます。
また家の外側から高圧洗浄をすることで、雨漏りする可能性の箇所を発見することもできます。家の内側に水が染みた場合は
また、高圧洗浄するために、お水の供給元としてお客様の家の家回りの水道をお借りします。