blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.04.16大田区山王にてクロス張替えの模様と色の確認打ち合わせを行いました
今日は大田区山王にてクロス張替えの模様と色の確認打ち合わせを行いました。
今回のお客様はクロスを全面的に張り替えるため(玄関回り、洗面所、トイレ、物置、子供部屋、リビング、寝室、階段周りなど)それぞれ場所ごとに、張替え面の模様・色の確認をクロス見本を合わせながら最終確認をしました。また、壁だけではなく床の色・模様番号の確認を行いました。床用のクロスもご用意しております。
弊社では500番クロスの量産品と1000番台クロス(品質がより高い)種類を扱っています。
今回のお客様はリビングにおいて、テレビ後ろの1面のみポイントで1000番台の木目調クロスを選んでおられました。木目調のデザインを組み入れることでナチュラルでおしゃれな仕上がりなることが想像できます。トイレは健康運が上がるカラーとして淡いラベンダーカラーを選択していました。風水的な意味を持ち合わせながら、色を選びをしていくのも素敵だなと思いました!イメージの例的にはこんな感じになります。
場所に合わせて模様・色を選べるため、印象や雰囲気をそれぞれ変えられるので仕上がりが楽しみです。
-
2025.04.15大田区上池台でニチハの屋根材を使用し屋根改修工事を行いました
大田区上池台にてニチハのアルマ、アスファルトシングルを使用し屋根をカバー工法での改修工事を行いました。築26年の屋根で塗装することが厳しい状態でした。
お客様的には塗装で行けるのなら行きたいとのことでしたが、塗料が浮いてしまうリスクを伝え、尚且つ20年は持たせたいとのことでしたのでカバーでの提案をさせて頂きました。
まず既存の屋根の上から防水シートを張ります。屋根の上に屋根を被せることになるので重量的に不安になられる方も多いですが、近年の屋根材は軽量なものが多く今回使用しているアスファルトシングルは防火性が高くひび割れなどの心配もないため安心して頂けました。色はブラックを使用しました。
見た目的にも従来のスレートの屋根よりもおしゃれだと個人的には思っています。金額的にもリーズナブルなので一度ご相談ください。
-
2025.04.15大田区大森東にて2階ベランダ床部分の防水トップコートを塗りました
今日は大田区大森東にて2階ベランダ床部分の防水トップコートを塗りました。
養生シートにて外からの砂などの付着を予防していますが、今日の様に風がものすごく強い日は小さい埃やごみがトップコートの乾燥が完了するまでに付いてしまうことがあります。
完工前の仕上げ確認の際に、埃や砂、ゴミなどが付いたまま乾燥しているのを発見した場合は必ず手直しをさせていただきます。
今回の防水補修は①ケレンをかけ、②アセトンによる下地処理を行い③トップコートを塗りました。
①ケレンにより施工面を整えることで、トップコートの密着度高め安定させます。
②アセトン(シンナーの一種)を使用して表面の古い油膜(古い塗膜層)を取り除いて施工面を整えます。
③最後の工程として本命のトップコートを塗布して完了です。
トップコートの塗布はベランダの床材を守っている防水層を保護するために行います。
-
2025.04.15目黒区五本木で木部専用塗料のキシラデコールでウッドデッキ塗装しました
木部はずっと放置すると色褪せや腐食が進んでしまいます。なので定期的にお手入れする必要があります。木部専用の塗料【キシラデコール】で木部に塗料を浸透させ腐食からバリアさせる工事しました。
【キシラデコール】は色も変えることができますのでイメージチェンジには良いかもしれません!
【キシラデコール】はしみ込ませる感覚で塗ることが必要です。すごくさらさらした水みたいな塗料になります。匂いが多少きつめです。
仕上がった感じはとても味のある感じに仕上がります!!
下地処理をして基本的には2回塗りこみます。
塗料をしみ込ませることで腐食を軽減させ長持ちするようメンテナンスを定期的にすることをお勧めします!!
-
2025.04.12大田区東雪谷で外壁付帯部の木部(帯)を茶色に保護塗装をしました
今回は、外壁に付帯する帯部分を保護するために塗装を実施しました。
この写真に写っているのが帯といわれる部分になります。
殆どが木でできているので経年で劣化してしまいます。
木なので雨水を吸ってしまい腐ってボロボロになっているお家もよく見かけます。
そうならない為にも塗装で保護してあげる事をおススメします。
塗膜がのる事により、防水性があがり木が水を吸わない状態にすることができます。
したがって木の劣化を防ぐことができ且つ美観も良くすることができます。
劣化が進みすぎると塗装しても綺麗に仕上がらなくなってしまったり、表面が剥がれ落ちてしまう事が多いです。
その状態の場合メンテナンスの仕方が変わり余分な費用が掛かってしまいます。
そうなる前にしっかりと塗装でのメンテナンスをしてあげるのをおススメいたします!
-
2025.04.11大田区東雪谷にて朝から半日かけて家回りの足場を組みました
今日は大田区東雪谷にて朝から家回りの足場組みを行いました。
足場を架設するのに半日程度かかります。足場の部品はトラックで運んでくるため、一時的に車などの移動を含め、家回りのスペースを確保する場合があります。
車の移動において、お客様がコインパーキングに停める際の費用は領収書を発行していただくことで弊社がすべて負担いたします。
今回の施工主様は車の移動をせず工夫して組むことができました。
豆知識にはなりますが、足場の先に金色に塗っているのは盗難防止のためです。足場業者によって色が違います。
足場組みの際は音がうるさくなりなりますが、工事前にご近隣の方にあいさつ回りをさせていただきます。
-
2025.04.10大田区上池台でアステックペイントの遮熱塗料を使用して外壁の上塗り作業を行いました
大田区上池台にてアステックペイントの遮熱塗料シリコンREVOを使用して外壁の上塗りを行いました。遮熱塗料ではあるのに3分艶・艶消しも選べる塗材になります。モルタルのジョリパット仕上げの風合いをしっかりと残すことが可能な画期的な塗料です。
ただ遮熱塗料は塗りムラが出やすい塗料で、なるべく時間をかけず塗っていくことが重要になります。
塗装直後は艶がありますが徐々になくなっていきます。遮熱塗料は木造の躯体の伸縮を軽減することでお家の長寿化にも繋がる塗料です。近年夏場の気温上昇も問題視されてますのでお家にもお財布にも環境の改善にも繋がる遮熱塗料の検討をよろしくお願い致します。
-
2025.04.10大田区池上で外壁屋根改修工事の最終検査をしてきました
今回は、外壁・屋根の改修工事の完成検査をしてきました。
壁の塗装作業と、屋根のカバー工事を実施いたしました。
足場が完全に外れ、最後のチェックになります。
注意して見ているのは足場を解体するときに壁などに当ててしまい傷をつけてしまっていないか
工事期間中にでたゴミなどが落ちていないか、またお隣の敷地などにゴミが飛んでしまっていないかです。
その場合はしっかりとゴミを回収します!
足場などで傷が付くこともなく綺麗に仕上がっていました。
お客様にも満足してもらう事ができました!
いい色合いですね!雰囲気がガラリと変わり和テイストから洋風になりました。
屋根もシックになりとてもカッコいい仕上がりになりました!