blogブログ
- ホーム
- ブログ
-
2025.08.13台東区下谷にてサイディングボードの間のコーキング(シーリング)を補修しました
台東区下谷にてサイディングボードとサイディングボードの間にあるコーキングに隙間が空いていたため、補修を行いました。
コーキング(シーリング)はボートとボードの隙間を埋める役割を担っています。隙間を埋めることで、建物への防水性や気密性を高めます。雨水の侵入を防ぐことで建物の内部への劣化や腐食を抑えます。コーキングは窓枠(冊子)周りにも施工されています。コーキングはゴム製であるということで、時間が経つと固くなり縮んできてしまいます。地震時の緩衝材の役割も担っているため、固くなり機能を果たせなくなってしまうとサイディングボードが衝撃をそのまま受けることでヒビが入るケースもあります。
コーキングの寿命は5~10年程度とされており、最近は20年以上もつ材料も開発されています。現在は、コーキングも塗料と同じようにメーカーや材料に含まれている樹脂の種類によって耐久性が変わってきます。塗装も同時に行う場合は、塗料の耐久性とコーキング(シーリング)の耐久性を揃えることを推奨しています。
劣化の具合は建物の立地条件によっても異なり、雨が多く降る地域や地震が多い地域、日当たりが良い地域などはそうでない地域に比べて、劣化スピードは速くなります。
コーキングの補修は、弊社では基本的に打ち替え方法を採用していますが、窓枠(冊子)周りは打ち増し方法で施工を行っています。
打ち替えでは、今回の様に既存の古いコーキングをすべて撤去し、新しいもので埋めます。
打ち増し方法では既存のコーキングの上から、新しいコーキングを被せていきます。窓枠周りのみ違う方法(打ち増し施工)で行う理由は、既存のコーキングを撤去する際にカッターで除去するため、万が一の場合に冊子を傷つけてしまう恐れがあるためです。窓枠周りを傷めてしまうと雨漏りの原因になってしまいます。なるべくリスクを負わない方法として、打ち増し方法を採用しています。
今回も窓枠周りは打ち増し方法、それ以外の箇所はすべて打ち替えの方法で施工しました。
-
2025.08.13杉並区にて化粧目地のコーキング補修工事を行いました
杉並区上高井戸にて化粧目地のコーキング補修をSRシールH100を使用し工事行いました。
外壁サイディングの目地部分には「コーキング(シーリング)」が充填されています。
この目地は、雨水の侵入を防ぐだけでなく、温度変化や地震などで外壁がわずかに動いたときの緩衝材としても重要な役割を果たします。
特に化粧目地は、見た目の美しさにも関わるため、施工の精度や使用材料の品質が非常に大切です。SRシールH100は、高耐候・高耐久型の変成シリコーン系シーリング材です。
特長としては、
• 優れた耐候性:紫外線や雨風に強く、長期間劣化しにくい
• 高い柔軟性:外壁の動きに追従し、ひび割れや剥離を防ぐ
• 美しい仕上がり:化粧目地に適した滑らかな表面と色の安定性
が挙げられます。
外壁塗装と同時に施工すれば、防水性と美観の両方を長く保つことが可能です。施工の流れ
既存コーキング材の撤去
劣化した古いシールをカッターで丁寧に取り除きます。
目地底までしっかり除去することで、新しいシールの密着性が向上します。清掃とプライマー塗布
目地内のほこりや汚れを落とし、SRシールH100専用または適合するプライマーを塗布します。
この工程が耐久性のカギとなります。SRシールH100の充填
適切な厚みになるように均一に充填します。
化粧目地の場合は仕上がりのラインが美しく出るよう、細部まで気を配ります。ヘラで押さえて整形
表面を滑らかに仕上げ、密着性を確保します。養生テープの撤去と乾燥
養生を外して目地のラインを整え、しっかり硬化させます。以下の症状が見られたら、補修を検討してください。
• 表面のひび割れ
• コーキングの痩せや隙間
• 硬化して弾力がなくなっている
• 外壁塗装の前化粧目地は外壁の美しさと防水性を保つ重要な部分です。
長期間の耐久性と美しい仕上がりが期待できるため、特に高意匠サイディングの住宅におすすめです。
定期的な点検と適切な補修で、お住まいの寿命を大きく延ばすことができます。当社では、経験豊富な職人が確実な下地処理と丁寧な仕上げで、長持ちする化粧目地のコーキング補修をご提供しています。
外壁の防水と美観を両立させたい方は、ぜひ一度ご相談ください。 -
2025.08.13江東区東砂でシリコン遮熱塗料を使って屋根の上塗り塗装をしました
今回は、江東区東砂で外壁と屋根の塗装作業をしている現場でアステックペイントのシリコンREVO(シリコン遮熱塗料)を使って屋根の上塗り(3回目)塗装をしてきました。
遮熱塗料とは、太陽光に含まれる赤外線(熱線)を反射し、外壁や屋根の表面温度の上昇を抑える機能を持った塗料の事を言います。
表面温度の上昇を抑えることで、室内温度も抑えることができます。
主に、屋根や外壁に使われ、夏場の室内温度上昇を軽減する目的で施工されます。
今回のお客様は、そういった塗料がある事を知らない方で、私からおススメをさせていただき、ご説明した結果「それがいい!!」と大賛成していただけました。
夏場の施工という事もあり、塗装後には「効果あるかも」とも言っていただけました。
今回行った施工は上塗り塗装と言って屋根の仕上げ塗装になります。
基本的には外壁も屋根も3回塗りで仕上げていきます。下塗り、中塗り、上塗りの順番です。
上塗り塗装とは、仕上がりの美しさと保護性能を長く維持するためにも必要不可欠で大変重要な工程です。
簡単に言うと「見た目の完成」と「耐久性の最終バリア」を担ってくれます。
上塗りは最終的に目に見える層なので、色や艶を決定します。均一な色ムラのない仕上がりをつくり家の印象を大きく左右します。
また、下塗り・中塗りで作った下地を紫外線・雨水・汚れから守る最終防衛層になります。
特に上塗りは耐候性の高い樹脂や顔料を含み、外壁の劣化スピードを抑えます。
上塗りがなければ塗膜全体の寿命が短くなります。
したがって外壁や屋根塗装では必ず必要になる工程になります。
-
2025.08.12大田区西蒲田で漏水による屋上バルコニーの防水工事をしてきました
今回は西蒲田のアパート物件にて漏水による屋上バルコニーの防水工事をしてます。今回の工法は【通気緩衝工法】というやり方になります。築40年のアパート物件でして、これまでしっかりとした改修工事は行うことはなく、ずっと補修を繰り返してきた現場になります。漏水状態はなかなかの状態であり原因が屋上の防水なのか、壁からなのか原因を特定することが難しい現場となります。
漏水の特定に関しては原因カ所を限りなく潰していくことが近道といわれており、今回は大規模改修をしている状態となります。
補修を繰り返してきた現場になりますのでイレギュラーが想定されます。
今回の状態はもともとこちらの写真の場所には小さい倉庫があり、非常に状態が悪かったので今回はこちらの倉庫を解体し、長年むき出しになっていた下地をしっかりと作り直すことから始まります。
ブロックの下は水が残っており浸透する状態となっております。これではお家の方に行ってしまうのでこちらを段差ごと左官処理するかたちとなります。
なるべく平らにするようにしっかりとならしていき段差を埋めます。しかしながらなぜこちらのバルコニーに段差があるのかは不明です。
そのほかの処理としては既存の防水をなるべく平らな状態にするように剥がしやケレンを行い下地状態をしっかりと調整していきます。下地のコンクリートにもクラックが生じているのでこちらも補修を行い水の侵入を極力ないように処理していきます。
漏水はどこが原因か突き止めずらいので限りなく原因をつぶしていきしっかりとお付き合いできる業者を選ぶのがいいです。
是非アイブイホームにお任せください!!
-
2025.08.11江東区東砂で自然色なグリーンとブラウンで外壁を中塗り塗装をしました
今回は、江東区東砂で外壁と屋根の塗装をしている現場で壁の中塗り作業を行ってきました。
選んでいただいた色が入るタイミングが中塗りになります。
今回のお客様は、外壁のカラーリングに拘りをもっていたお客様で、ご主人様はグリーンを、奥様はブラウンを使って塗装をしていきたいとのご要望でした。
色のチョイス的にも木の配色と同じなので私自身もおススメをさせていただき、実際にグリーンとブラウンを使って塗装をすることとなりました。
色が入ったタイミングで確認もしてもらい、満足してもらえました。
グリーンはアクセントとして、外壁の一部で使用をしました。
中塗り塗装とは、外壁塗装の工程の中での中間工程になります。
基本的には3回塗りで、下塗り、中塗り、上塗りと進めていきます。
中間に入る工程なので、最終的には見えなくなる内容ですが、非常に重要な工程になります。
主な役割は大きく3つあります。まず、塗膜の厚みを確保し、耐久性を高める事です。
下塗りのみでは十分な膜厚が得られず、上塗りの保護性能をしっかりと発揮する事ができないため、中塗り塗装で均一な厚みを作ります。
次に色ムラや凹凸を整える効果があります。下地の色や素材の吸い込みムラを中塗りでカバーし、上塗りが美しく仕上がる状態に整えます。
最後に、塗料の性能を最大限発揮するための橋渡し役として、下塗りの密着力と上塗りの耐候性を両立させます。
中塗り塗装を省略して塗装を行った場合と、そうではない仕上がりをみてもパッと見では殆ど差がなく非常に見分けが付けづらいです。
しかし、中塗り塗装を省略していると、塗膜が薄くなり、早期の色褪せや、剥がれの原因になります。
美観と耐久性を長期間維持するためにも絶対に欠かすことのできない非常に重要な工程となります。
アイブイホームでは、少しでもお客様に安心していただくために、毎日作業工程の写真を撮影し、その日の工事内容を当日にLINEやメールで写真付きでご報告させていただいております。
工事をお考えの方や、ちっちゃなお悩みなどなにかありましたら是非、お気軽にお尋ねください。
-
2025.08.09大田区にてプレミアムNADシリコンで笠木塗装を行いました
大田区上池台にてプレミアムNADシリコンを使用し外壁に合わせた笠木塗装工事を行いました。
建物の屋上やバルコニー、手すり部分の上端に取り付けられている笠木。雨水の侵入を防ぎ、外壁や構造部を長持ちさせる重要な役割を担っています。しかし、常に紫外線や風雨にさらされているため、時間とともに塗膜が劣化し、錆びや腐食が進行してしまうことがあります。こうした劣化を防ぐために行うのが笠木塗装です。笠木は金属製が多く、塗装によって防錆効果と耐候性を維持しています。塗膜が剥がれたり色あせたりすると、直接金属に水分が触れて錆が発生。錆は見た目を損なうだけでなく、穴あきや雨漏りの原因にもなります。特にバルコニーや屋上部分の笠木は、建物内部への雨水浸入リスクが高いため、定期的な塗り替えが不可欠です。
笠木の塗装はおおよそ7〜10年ごとが目安です。ただし、海に近い地域や日当たりの強い場所では、劣化が早まるため5〜7年程度での再塗装がおすすめです。塗膜の剥がれやサビが目立ち始めたら、早めの対応が建物寿命を延ばすポイントです。
笠木塗装のポイント
• 耐候性・防錆性の高い塗料を選ぶ
• 下地処理を丁寧に行う
• 周囲の外壁や手すりとの色バランスを考える笠木は普段あまり目に留まらない場所ですが、その役割は非常に重要です。塗装を怠ると、思わぬ雨漏りや修繕費用の増加につながるため、定期的なチェックとメンテナンスを心がけましょう。当社では、経験豊富な職人が丁寧に施工し、建物の美観と耐久性を長期間守ります。お気軽にご相談ください。
-
2025.08.08大田区大森北で続けて5件目の屋根カバー工事をしてます
今回は大田区大森北で続けての5件目となる屋根のカバー工事をしてます。
今回の屋根はコロニアルneoといわれるものでノンアスベストであり環境には良いのですが非常にもろい材料を既存で使用しています。よって人が乗るとすぐ割れてしまったり欠けたりなど起こす屋根材となっております。こちらの屋根のメンテナンス方法として適切な提案は屋根の【葺き替え】または【カバー工法】こちらの提案が適切といわれております。
予算によってにはなりますが、なるべく低コストで抑えたい方には【カバー工法】をお勧めしております。どちらの工法を一般的でありリスクは低い為皆様に好まれている工法となっております。
塗装はなぜできないかというと、塗装自体は表面の耐久性の確保となり、物事態の耐久性が向上する訳ではありません。あくまで紫外線や雨水などから表面をバリアすることで水の浸透などを長年守ってくれる役目として塗装はあります。ではノンアスベスト材に塗装してしまうと前者で物の耐久性の向上にはならないとお伝えした通りノンアスベスト材は物自体の耐久が低めです。よって耐久性の低いものに塗ったとしても割れてしまったり欠けてしまったりなどが起きてしまいます。
なので塗装よりはカバー工法か葺き替えのご提案が最適解としてなっております。
カバー工法は既存の屋根材の上に改修用の防水紙【ルーフィング】を貼り進んでいきます。
こちらこだわりですが屋根の頂部には棟板金が葺かれますが、その下に【貫】という通常は木材が置かれます。しかし木材はいずれ年月が経つと腐ってきてしまいます。そういったリスクを低減するために腐りずらい【FRP樹脂木】を弊社は採用しております。
こちらを葺くことで長年にわたり腐食することなくビスが取れずらい状況を作り出しております。
今回の材料はニチハの【横暖ルーフαS】という商品になります。中に断熱材が組み込まれておりお家の小屋裏の暑さや寒さを低減してくれる非常に優れた商品となっております。
今屋根の工事をお考えの方がおりましたら是非アイブイホームにご連絡いただけたらと思います!!
-
2025.08.08世田谷区にてドライエリアのグレーチング塗装工事行いました
世田谷区にてドライエリアの金属製グレーチングの塗装をシルバーで仕上げました。
ドライエリアとは、地下室や半地下の換気・採光のために設けられる空間で、多くの場合、開口部の上に金属性のグレーチング(鉄格子)が設置されています。
このグレーチングは雨風にさらされる上に、人の出入りがある場所に設けられることも多く、美観・安全性・耐久性のすべてが求められる重要な部位です。今回のご依頼は、築10年を超えた住宅のオーナー様より、「ドライエリアのグレーチングがサビてきて見た目が悪い。というご相談から始まりました。
ドライエリアに使われるグレーチングは、通常の側溝用とは違い、「人が乗る可能性が高い」「美観を損なわないことが求められる」など、より丁寧なメンテナンスが必要です。
また、地面より低い位置にあるため湿がこもりやすく、錆が進行しやすい環境にあります。
施工後のグレーチングは、光沢のあるきれいな仕上がりで、見た目の印象が大きく変わりました。「もっと早くお願いすればよかった!」と嬉しいお言葉をいただきました。
ドライエリアは見落とされがちな場所ですが、サビや腐食を放置すると、交換工事が必要になりコストがかさむこともあります。
定期的な塗装によるメンテナンスで、美観・安全・コスト削減の三拍子を実現できます。グレーチングのサビや劣化でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
現地調査・お見積りは無料で承っております!